手工芸
桜の木
こんにちは!ACT新井です☆彡
お花見シーズン到来しましたね
三月の手工芸は
待ちに待った桜の開花を
ひと足先に楽しもうと
桜の木を制作致しました
今回はご自身のお名前を書くところから
始めます
書いたお名前は
台紙の裏へと貼り付けて
お次は
土台となる
木を固定します
マスキングテープを
しっかり折り目に合わせて
貼り付けて下さいました
先程お名前を書いた台紙を
貼り合わせ
木の完成
木の周りには
若草が生えていると仮定して
画用紙で作った草を貼り付けて
頂きました
のりしろの幅が狭い為
慎重に行って下さいます
「何の草かしら」
春の芽吹きは
好奇心をくすぐられます
お花紙を
蛇腹折りにします
「運動会でも作ったわ」
皆様にも
馴染みのあるお花紙
今でも運動会では
お花紙、活躍するのでしょうか…?
そんな思い出話をしながら
一枚一枚
広げて
開いて
破れそうなお花紙は
開くと
柔らかい色合いと風合いになり
気持ちも華やかになります
優しい力加減が
簡単そうに見えて
難しいのです
先程作った木の上に
ボンドを塗ったら
お花紙をそっとふわっと乗せます
さぁ
桜の花を
満開に咲かせましょう
お好きな所に
お好きなだけ
1つ1つを
大事に貼って下さいます
「お花見したわよ」
「田植え前に咲くのよね」
大事な想い出も
教えて下さいました
気が付くと
辺り一面
満開の桜
春本番
楽しみたいですね♪
苑で収穫した”お米”を使ったレクリエーション
皆さん、こんにちは。指扇栄養課です。
今回は苑で収穫したお米を使ってレクリエーションを行いましたのでご紹介します。
ACT活動の中で、6月頃に田植えをし、10月頃に稲刈り、脱穀もご利用者様に行って頂きました。
そのお米で「おはぎ」「オムライス」「おやき」の3種類を作りました。
「おはぎ」:3月11日にいちょう・かえでユニットにて行いました。
1合のごはんに対して片栗粉大さじ1の水溶き片栗粉を回しかけ、混ぜ合わせ、電子レンジ500W2分加熱して、潰すとお米にもちもち感がでますのでご興味ある方は是非試してみて下さい!
水溶き片栗粉を入れて混ぜ混ぜ
お米を一生懸命潰してくれました。
お米が出来上がったのであんこで包んでいきましょう!今回はつぶあんをご用意しました。
「完成です!」大きさなど様々ですが手作りならではですよね。
「いただきます!」
「お米やわらかく美味しいわね」「久しぶりに食べました」などとても喜んで下さいました。
食事形態上おはぎを召し上がれない方には「おしるこ」を提供しました。
ご利用者様が作ったおはぎをユニット職員にも食べて頂きとても好評でした。
「オムライス」:3月18日ひばりユニットのご利用者から「調理がしたい・洋食が好き」とのお声がありましたので、オムライスを作り、食べて頂きました。
手指消毒をして、調理開始です!
フライパンを持つのは10年ぶり?それ以上!?だそう。まず具材を炒めていきます。
調味料をいれて・・・ケチャップライス完成です♪
昔作った料理について伺いながら楽しいひと時でした。
続いては卵です。卵を混ぜるのも焼くのも難しいそうですね。
仕上げに包んでいきます。色々な包み方でチャレンジしましたが、ラップを使ったやり方が一番きれいに仕上がりました。
「完成です!!」
お世話になっている職員さんにも心を込めて♡食べて頂きました。
ご利用者様は、ご自身で作ったオムライスをおいしい!と召し上がっていました。
職員さんからも美味しかったと好評でした。
「おやき」:3月26日に栄養課の方で「おやき」を作り、ご利用者様に食べて頂きました。
フライパンで焼いていきます。
いい色に焼けてきましたね。醤油のいい香りも漂ってきましたよ。
「出来上がりました♪」ご利用者様に食べて頂きましょう。
「美味しいねぇ」「もちもちしてるわね」
喜んで頂けたようです。
今後も喜んで頂けるようなおやつレクリエーションをしていきたいと思います。
≪3月の行事食≫
こんにちは
指扇栄養課 岩佐です。
3月3日ひなまつりに、ご利用者様に人気メニューの1つ『ちらし寿司』をご用意しました。
ひなまつりメニュー
・ひなちらし
・すまし汁
・炊き合わせ(お花のとうふ、かぶ、ふき)
・菜の花のお浸し
・苺ゼリー
“桃の節句”ですので、炊き合わせにお花の形をした豆腐を献立に取り入れてみました。
ちらし寿司は「おいしい!」と仰って下さり、きれいに召し上がって下さるご利用者様が多かったです。
次回4月は、お花見弁当です。
1月2月のおやつレク
皆さんこんにちは。指扇栄養課 神川です。
寒さも少し和らぎ、春が待ち遠しいですね。
指扇で実施したおやつレクについてご紹介します。
1月 いちょう・かえでユニットにてご利用者様から「生果物を食べたい」とのお声があり、季節の果物で“いちご”を提供させて頂きました。
1月だったので少し甘酸っぱかったようですが、皆さんとても喜んで下さいました。
2月 14日バレンタインの日には、おやつに「チョコババロア」を提供し、それ以外にも栄養課がチョコレートを各階に配りにいきました。
「どれにしようかな?」と悩んだり、「私ももらっていいの?」と皆さん笑顔でチョコレートを選んで下さいました。
また27日には、うぐいす・おおるりユニットにて「バナナチョコクレープレク」を行いました。バレンタインは過ぎてしまいましたが、バレンタインを感じて頂こうと思い企画しました。
クレープ生地に生クリーム・バナナ・チョコソースをトッピングし、くるっと巻き食べて頂きました。思い思いのトッピングの仕方があり、個性が出ますね。
食事形態が刻みやソフト・ミキサーの方には、おろしバナナを用意し、チョコソースをかけて提供することで、多くの方に召し上がって頂けました。
今後もご利用者様に喜んで頂けるよう企画を考えていきたいと思います。
” オレンジカフェ “
こんにちは。
見沼緑水苑 栄養課 井上です。
2月25日(火)天神自治会館にて近隣地域住民の方14名を対象に
松原サロンでの栄養講座を井上・玉垣で行いました。
内容は
⓵→フレイル・サルコペニアについての講義
➁→栄養についての質疑応答
普段は施設でご利用者様の栄養管理・献立作成・食事レクの業務を行っており、
普段とは違う対象者様・場・業務を行い新鮮でした。
栄養課 井上
ひな祭り写真撮影会
こんにちは。ACTの齋藤です。
暖かくなり、本格的な春が訪れるかと思っていたら…まさかの雪が降りましたね( ゚Д゚)
寒暖差が激しい日が続いていますので、皆さま体調にはくれぐれもお気をつけください。
さて、3月の行事といえば…ひな祭り!
指扇では、『ひな祭り写真撮影会』が行われました。
まずはお好きな着物を選んで頂き、口紅を塗って支度をして…準備完了!
普段とは少し違う特別感に笑顔になってくださいます。
指扇には今年も七段飾りの立派な雛人形が飾られています。
緊張されている方も、雛人形を見ると表情が和らぎます。
撮影では、自然な笑顔の写真をお撮りする事ができました。
今年からは職員さんからの寄付により、男性用の着物もご用意ができ、男性の方にも着物を羽織って頂く事ができました。
皆さん着物がとてもお似合いでした。
今年も雛人形と素敵な写真を撮ることができました。
うさぎの雛飾り
こんにちは。ACT齊藤です。
三寒四温といいますが、暖かい日や寒い日もあり、段々と春の近づきを感じますね。
さて、3月3日は雛祭りということで、先日の手工芸は「うさぎの雛飾り」を皆様に作成して頂きました。うさぎは“ぴょん”と跳ねることから、大きく飛躍するという縁起のよい動物だそうです。
まずはちりめんを折って着物を作って頂きます
次に顔を作って頂き、着物に付けて頂きます
次に画用紙に折り紙を貼って頂き、屏風を作って頂きます
人形や屏風、ひし餅を付けて完成です
「どちらも可愛いわね」
「できました」
着物の色などをこだわられながら作って下さいました。皆様のうさぎが話しているようにも見えますね♪
まだまだ、朝晩は寒い日が続きますのでお体にお気をつけてお過ごしください。
ドライフラワーのアレンジメント
こんにちは。アクティビティケアチーム園芸担当の岩井です。
セラッピの丘に植えられていた球根も段々と芽を出し、春の訪れを感じる今日この頃です。
先日行った園芸活動ではセラッピの丘で夏に育てていた千日紅と貝細工、庭の木の実や枝を使って
ドライフラワーのアレンジを作りました。
皆さん見本を見て「かわいいね。」と仰って下さり、1つ1つの材料をご説明すると普段大人しい
ご利用者様も「うんうん」と頷いて興味津々のご様子でした。
崩れやすい花材もありましたが、皆さん手先を使って上手にオアシスに挿していました。
出来上がった作品を見てにっこり笑って作品と写真を撮ってくださり、「早速お部屋に飾るわ」としっかり抱えて持ち帰っておられました。
皆さん鮮やかな春らしい作品を見て笑顔もぱっと明るくなっておられました。
園芸班は材料集めに日々苦労していますが、困ったときにセラッピの丘を散策すると様々なヒントがあり、
宝の山です。
セラッピの丘はどなたでも散策できるオープンガーデンとなっておりますので、
施設にご訪問の際は是非お立ち寄り下さい。
麺打ち~2025~
こんにちは!ACT新井です☆彡
寒い日が続きますが
皆様いかがお過ごしでしょうか
緑水苑指扇では
今年も
手打ちうどんを作りますよ
三角金を締めて
エプロン着けて
今年のうどんは何かが違う…気がする…と思う…
さて
お粉にお水と
お塩を一つまみ入れまして
混ぜたら
捏ねる
捏ねる
捏ねまくる
ひたすら捏ねる作業が続きます
ひとまとまりになったら
ビニール袋へ入れて
今度は踏んで
踏んで
更に踏んで
踏みまくります(←言い方)
結構な体力勝負
手打ちうどんとは
言わば全身運動(たぶん)
この工程こそが
こしのあるうどんには欠かせません
お次は
伸ばします
弾力に負けず伸ばします
均等に伸ばします
昔はみんな、こうやって作ったよ
経験者の方もいらっしゃり
当時の事を思い出して
お話して下さいました
初めてなのよ
と言われる方もいらっしゃいましたが
長年 お料理をされていた勘でしょうか
そうは見えませんでした
ここから
うどんにしていきますよ
麺切包丁にて
慎重に切っていきます
一本、一本
手作りです
人生の先輩方の手付きや姿勢に
学ぶものは沢山あった様に
思います
個性的な手打ち麺
ちなみに
筆者が切ったうどんは
ほぼ全て繋がっており、
根気と集中力のいる作業だったと
思いました
薬味の生姜を下ろすのも
ネギを刻むのも
ご利用者様です
お湯が沸騰したら
麺を鍋に投入
くっつかないように
掻きまわして
小麦の良い香りがします
出汁は追い鰹で風味アップ
茹で上がるまで
お茶を淹れて待ちましょう
茹で上がりました!
綺麗ね
試食タイムです
ご自身で打ったうどんは
格別ですね
頑張った甲斐がありました
ん…?
なにやら外が騒がしいです
美味しい匂いに引き寄せられて
お客さんが行列を作りまっていました
いらっしゃいませ!
はきはきと
お客様をお出迎えし
おもてなし
大好評の手打ちうどんでした
こちらは
奥様が作ったうどんを食べに
来店くださいました
「また食べたいなぁ」というと
奥様「はい」と笑顔でした
今年は作って召し上がるだけではなく
お客様を呼んで
食べて頂く所まで行いました
皆様
疲れた顔一つせず
最後まで笑顔でいて下さり
職員が元気をもらえたように思います
寒い日が続きますが
心から温まった一日となりました
梅林へお出かけ
こんにちは!ACT新井です☆彡
立春が過ぎましたが
風の冷たい日が続く今日この頃
指扇では
春の便りを探しに
大宮第二公園へバスハイクでお出かけしました
駐車場からも見えていますが
お目当ては
今が旬の梅です
蕾も多いですが
澄んだ青空によく映える紅梅
小粒のわんちゃんも
一緒にお散歩に同行させて頂きました
陽ざしは暖かいものの
風が冷たいので
しっかり防寒対策をして
いざ梅林へGO!
梅の木の下で
ぽっけ君と記念撮影
あらら…
そっぽむいちゃってます
近寄せた枝に咲いた梅に触れて頂けました。
「綺麗ね」
実はわんちゃんも
帽子やマフラー巻いて
お洒落を兼ねた防寒対策してます
良く咲いている梅の木の前で
集合写真を撮りました
淡いピンクで可愛いです
ところで
筆者は赤い梅の花の方が
酸っぱいと思うのですが
それは
あの梅の飴の刷り込みでしょうか…?
「私もそう思うわ」
共感して下さるご利用者様もいらっしゃり
なんか嬉しい気持ちになりました
どれどれ
ぼくが確かめてあげよう
「ぽっけ先生、お願いします」
「先生、どうでしょうか」
…ちょっとよく分からないみたいですね
日向でしばし
見惚れておりました
純白の枝垂れ梅発見
降っているみたいでした
ピンクの枝垂れ梅も可憐です
近くで見て頂きたい職員です
木によっては
満開に近い梅もありました
甘酸っぱい香りに包まれた梅林を抜けると
水仙や
サザンカの垣根も見ることができましたよ
春はきっともうすぐそこに
来ているのかもしれません
これからの季節も
ご利用者様と楽しんでいきたいと思います(o^―^o)