春のせらっぴの丘紹介
こんにちは。ACT齊藤です。
4月に入り、春を感じられる日も多くなってきましたね。
さて、せらっぴの丘の植物も花を咲かせ、綺麗に彩ってくれているので紹介したいと思います。
こちらは、リナリアです。リナリアの花の特徴は、1つの花の上と下の形が異なり、上は2つに分かれ、下はベルを逆さまにしたような形をしています。花の色は赤、白、ピンク、黄色、青や紅紫色と多彩で、花もたくさんつけます。
ネモフィラです。澄んだブルーの花が愛らしく、春の花壇やコンテナの寄せ植えなどに多く利用されています。4月~5月の間が見ごろになります。
チューリップも咲いています。鉢植えや花壇、アレンジメントなど、春になるとチューリップは様々な色でかわいらしい姿を見せてくれます。
先日、植えたばかりの芝桜です。シバザクラという名前は、芝生のように匍匐して広がることと、花が「サクラ(桜)」に似ていることから名付けられたそうです。これから元気に伸びるのが楽しみです。
せらっぴの丘では他にも様々な花が咲いています。今後も季節ごとの植物を育てていく予定ですので、ぜひ見に来て頂けたらと思います。
押し花ハガキ作り
こんにちは、ACTの藤井です🌺
早くも1月も後少しで過ぎ、寒さも底の時期になっておりますが、皆様元気にお過ごしですか?
今回は、1月に園芸活動で行った押し花・葉で手作りハガキを制作して頂いた様子をお伝えします。
花や葉は、セラッピの丘に咲いている花や葉をあらかじめ採っておいたものを参加して頂いたご利用者様に先ずは、見て頂いて お好きなものを選んで頂きました。
その花や葉は、数枚の新聞紙やお花紙の上に並べて また上にお花紙と新聞紙を重ねて載せて水分を吸い取る為の処置をします。
更に、参加された皆さんの押し花の入った新聞紙を重ねていき、段ボール紙で挟んで輪ゴムで数カ所留めます。
これをビニール袋に入れて
この上に重し(新聞紙の束等)を載せて2週間程置いておきます。途中、紙の湿気を見ながら新聞紙やお花紙を交換しておきます。1回目の活動は此処までで、2週間経ってからの2回目活動でハガキ作成をしました。
最初に 2週間前に押しておいた花や葉を見て頂いて、色も鮮やかに残っているのを確認して頂いてから…
ハガキ大の紙に配置を考えて、置いてみてから…
貼る裏側に糊を付けて、紙に貼っていきます。
そして、ご自分の送りたいお相手を思い馳せて頂いてから、言葉を書き入れていきます。
皆さん、ご自分のご姉妹やお子息(娘)様に向けて言葉を寄せて書いて下さっていました。
こんな手作りのハガキが送られたら本当に嬉しいだろうな…と思った活動のひと時でした😊
苑で採れたサツマイモでスイートポテトを作ろう
緑水苑指扇 栄養課 神川です。
苑で栽培しているサツマイモをご利用者様が芋掘りをし、
そのサツマイモもACTさんから頂けるということで、何かできないかと考え、
ご利用者様にスイートポテトを作って頂こう!となりました。
今回は3階いちょう・かえでユニットと4階ひばり・こまどりユニットのご利用者様にご協力頂き作って頂きました。
お芋を潰すところから行ってもらいました。
「なかなか難しいわね」
「力がいるわね」
「ちゃんとできているかしら」
次にお芋を形成して頂きました。
「このぐらいの大きさかしら」
「うまくできないわね」
「丸めるの楽しいわね」
なかなか個性のあるお芋さんたちです。
お芋に卵黄を塗って、オーブンへ
出来上がりました!バターの匂いが充満していて、いい匂いです。
仕上げにアイスを乗せて♪
「温かいのと冷たいので最高」
「甘すぎなく美味しいよ」
「もっとないの?」
「とても美味しかったわ」
皆さんとても喜んで下さり、楽しい時間を過ごしていただけました。
多く出来たので、他ユニットのご利用者様、施設長や職員さんにも食べて頂き、好評でした。
11月のセラッピの丘🍁
こんにちは、ACTの藤井です🌺
11月も半ばになりますと、季節は晩秋ということで・・・(理事長初め園芸班やガーデナー総出で)寒くなる前にセラッピの丘の庭もリニューアルするべく、庭のほぼ全域を根深く生い茂っていたヒメイワダレ草を大分取り除かせてもらい、これから来春にかけて咲く花苗を植えましたので 一部ご紹介しますね。
こちら手前の花は、ガーデンマム(菊の仲間)で 奥の右の葉は、ジキタリスという苗です。
ドッグラン周辺には、パンジー・アリッサム・ノースポールが並んでいます。
色とりどりのシクラメンや葉の色が素敵な葉牡丹も並んでいます。
道路沿いのロックガーデンの一角にもマツムシソウやナデシコが可愛く咲いています。
また、チューリップなどの球根も今はまだ土の中に眠っております。
先日、「私、このマツムシソウ好きなの❤」と道を通り掛かった折に、御婦人が声を掛けて下さりました。
セラッピの丘は、この地域住民の方々にとっても憩いの場になっているのだなと感じられたひと時でした。
小さな赤い実を沢山つけているソヨゴ(樹木)
ミニバラも沢山の花を咲かせています。
季節ごとに様々な植物の装いを楽しませてくれるセラッピの丘へ、あなた様も是非お立ち寄りくださいませ。
焼き芋
こんにちは、ACTの斉藤です。
最近は、急に寒くなり、冬に季節が向かっているのを感じますね。
さて、11月になり秋も深まる時期といえば“焼き芋”ということで、先日、緑水苑指扇では、10月に収穫して頂いたサツマイモを使用し、焼き芋を行いました。サツマイモの品種は今年も“シルクスイート”という品種で、しっとりとした食感のお芋です。
まずは、新聞紙でサツマイモを包み、水に浸し、アルミホイルで包み、焚き火に当てていきます。1時間程で出来上がります。
焼けたサツマイモを早速、皆様に試食して頂きました。
「美味しかったです」
ご自身で掘って頂いたサツマイモを食べることは、やはり格別ですね。皆様、良く味わって下さいながら試食されていらっしゃいました。来年もいいサツマイモが収穫できるように、ご利用者様と力を合わせて頑張っていきたいと思います。
🐕🍠さつまいもで犬のおやつ作ってみました🍠🐕
みなさんこんにちは!
ACT新井です☆彡
11月となり秋も深まりつつありますが
先日芋掘りをしたお芋を使って
緑水苑指扇の皆様と
犬のおやつを作りました🐶
エプロン着けて準備万端💪
昨年までは
サツマイモクッキーでしたが
今年はちょっと違うおやつを作ります🍠
お散歩に向かうご利用者様が
立ち寄って下さいました。
「まるまると立派なお芋ね」
先ずは
蒸かして皮を取り除いて
柔らかくなったサツマイモを
指先でつぶしていきます
食べやすいように
丁寧につぶして下さいました
丸めて
並べましょう
皆様
手際よく成型して下さいます
それを
ホットプレートに並べます
熱いから
やけどに気を付けて⚠
ほんのり焼き色が付いたら
フライ返しを使用し
ひっくり返します
「えい!」
美味しい頃合いは
見逃しません👀
辺りが
サツマイモの甘い香りに
包まれると
待機中のセラピー犬達が
ソワソワと動き出します
「早く食べたいなぁ🐶」
そろそろ
焼けたご様子です
お皿に取っていきましょう
ころんとした
サツマイモのおやきの完成👏
さぁ!お待たせしました!
セラピー犬達に与えて頂きましょう
セラピー犬を代表して
ポメラニアンのぽっけ君と
コイケルホーンディエのマーブルちゃん
食べた過ぎて
こちらを全く見向きもしない…(^^;)
鼻息荒く
夢中で食べるセラピー犬に
優しく声を掛けて下さいます
「美味しいね」
「慌てなくても大丈夫よ😊」
完食✨
シンプルな材料に
惜しまぬ愛情をたっぷり
注いで作ってくれた
サツマイモおやき
犬舎で待機していたみんなも
後ほど頂きました🐶
今度はいよいよ
ご利用者様達で焼き芋大会の予定です
わたしも食べたいなぁ
実りの秋
食欲の秋
今年の収穫に心から感謝です☆
せらっぴの丘の花たち
こんにちは。8月からACTの園芸を担当することになりました岩井です。
今年の夏は本当に暑くて庭の管理も大変ですが、
花たちは頑張って咲いています。
今咲いている花たちを紹介します。
初めに一番盛りなのはセンニチコウです。
この植物を漢字で書くと「千日紅」です。
1000日紅いという名のごとく
花の咲いている時期がとても長いので、
長い間庭を綺麗に彩ってくれます。
また、ドライフラワーにもできるので
クリスマスリースなどの飾りにも最適です。
次にご紹介するのはヒャクニチソウです。
漢字で書くと「百日草」です。
100日綺麗に咲いているという
花の時期が長い花です。
この花はボリュームがあって暑さに強く切り花にも長く使えます。
最後にご紹介するのがニチニチソウです。
漢字で書くと「日日草」です。
この花は数日経つとそのまま落ちてしまいますが、
また次々と新しい花を咲かせてくれます。
毎日新しい花を咲かせる強い力があって
花が絶えないのが見る人を元気にさせます。
そして9月末からはいよいよご利用者様達に植えて頂いた稲の収穫です。
こちらの様子も順次ご報告させていただきます。
タデ藍の生葉染め
こんにちは、ACTの藤井です🌺
先日は、藍染めをお知らせしましたが、8月初旬にその藍染めの原料であるタデ藍の生葉で染め物活動をした様子をお伝えしたいと思います。
毎年、畑の一角にこぼれ種で沢山のタデ藍が茂っています。因みに下の写真のタデ藍には、薄ピンク色の花穂がついていますが、花を付けた葉では染まらない為花を付ける手前の葉を使用します。
このタデ藍を前もって職員が摘んでおいたものを準備した上で ご利用者様には、茎から葉を取り除き、その葉を細かく千切ったものを袋に詰める作業を最初にして頂きます。
次は、その袋の中に少量の塩を入れて袋の上から手で良く揉み込みます。
揉み込んだ葉を水桶の中に浸けて、更に葉の色が水に溶けるように揉み込んでそこに布を5分間程浸しておきます。
軽く水洗いした布を広げてみますと…
淡い若草色に染まった布になりました☆まだまだ、身近な植物で染色はできますのでご利用者様と花を愛でるように染め活動もしていきたいと思います。
暑さ鎮める藍染めしました!」
こんにちは、ACTの藤井です🌺
8月に入り、正に夏本番の厳しい暑さが続いていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
今回は、7月に行った藍染め活動の様子をお伝えしたいと思います。
今年は、根巻き絞り・板締め絞り・よろけ絞りの3種類の柄の中からお好きな柄を選んで頂きました。
これらは、ビー玉や輪ゴム・割箸・スズランテープ等を使って染める前に布に取り付けておきます。
次にその布を水桶に浸け、水気を絞ります。
そして、いよいよ藍液に投入❣液の中で1分間程、良く布の中に藍が浸透するように揉み込みます。
その後、再び水桶で布を濯いで水気を絞り、取り付けた輪ゴムや紐などを取り除き、布を広げます。
広げた直前は青緑色の布が、空気に触れることでみるみる藍色に変化している様は、ご利用者様も職員も毎回感動する瞬間です✨
皆さん、自分で選んだ絞り模様の染まり具合をご覧になって満足気なご様子でした❤
今年も食堂の壁面に染め物展示を8月中させて頂いていますので 是非お立ち寄りしてご覧くださいね。
見沼菜園②
見沼緑水苑 事務の島田です。
「見沼菜園」のきゅうりが、収穫できるまでに成長しました。
ご面会にいらしたご利用者様のご家族様と一緒に収穫です。
「ここ、ここ、ここを切ればいいんじゃない?」
「ここか?切れない・・・固いなぁ。」
ハサミを両手で持ってパチン!!
「ボツボツが痛いくらいについてるね」
「持っていって食べたらいいよ!!」
「どれを採る?」
「どれでもいいよ、大きいの!」
「じゃあ、この上のほうの大きいやつ採るね」
「味噌つけて食べたら、おいしいよね」
こんなご家族様との会話が聞こえてきて、自然とみんな笑顔になりました。
どんどん、収穫できるきゅうりができているので、いろんな方に収穫の楽しさを感じて頂きたいと思います。
きゅうりの他にトマト、レモンなども成長してきているので、収穫できるようになったら、また「見沼菜園」にご招待したいと思います。