手工芸🌸桜の木🌸
こんにちは!ACT新井です☆彡
お花見シーズン到来しましたね🌸
三月の手工芸は
待ちに待った桜の開花を
ひと足先に楽しもうと
桜の木を制作致しました
今回はご自身のお名前を書くところから
始めます
書いたお名前は
台紙の裏へと貼り付けて
お次は
土台となる
木を固定します
マスキングテープを
しっかり折り目に合わせて
貼り付けて下さいました
先程お名前を書いた台紙を
貼り合わせ
木の完成🌳
木の周りには
若草が生えていると仮定して
画用紙で作った草を貼り付けて
頂きました
のりしろの幅が狭い為
慎重に行って下さいます
「何の草かしら」
春の芽吹きは
好奇心をくすぐられます
お花紙を
蛇腹折りにします
「運動会でも作ったわ」
皆様にも
馴染みのあるお花紙
今でも運動会では
お花紙、活躍するのでしょうか…?
そんな思い出話をしながら
一枚一枚
広げて
開いて
破れそうなお花紙は
開くと
柔らかい色合いと風合いになり
気持ちも華やかになります
優しい力加減が
簡単そうに見えて
難しいのです
先程作った木の上に
ボンドを塗ったら
お花紙をそっとふわっと乗せます
さぁ
桜の花を
満開に咲かせましょう
お好きな所に
お好きなだけ
1つ1つを
大事に貼って下さいます
「お花見したわよ」
「田植え前に咲くのよね」
大事な想い出も
教えて下さいました
気が付くと
辺り一面
満開の桜
春本番
楽しみたいですね♪
🌸うさぎの雛飾り🌸
こんにちは。ACT齊藤です。
三寒四温といいますが、暖かい日や寒い日もあり、段々と春の近づきを感じますね。
さて、3月3日は雛祭りということで、先日の手工芸は「うさぎの雛飾り」を皆様に作成して頂きました。うさぎは“ぴょん”と跳ねることから、大きく飛躍するという縁起のよい動物だそうです。
まずはちりめんを折って着物を作って頂きます
次に顔を作って頂き、着物に付けて頂きます
次に画用紙に折り紙を貼って頂き、屏風を作って頂きます
人形や屏風、ひし餅を付けて完成です
「どちらも可愛いわね」
「できました」
着物の色などをこだわられながら作って下さいました。皆様のうさぎが話しているようにも見えますね♪
まだまだ、朝晩は寒い日が続きますのでお体にお気をつけてお過ごしください。
★手工芸★
こんにちは ACT岩田です。
あっという間に1月が過ぎてしまいましたね。
皆さんの初夢は何をみたか覚えていますか?
一富士二鷹三茄子、初夢でみると縁起がいいと言われますが、
なかなか狙ってみるのは難しいですね。
ということで、1月の手工芸は『初夢三連飾り』を作りました。
1番上は富士山、2番目は鷹.最後は茄子
それぞれのパーツに糊をつけてパズルのよう貼り合わせて頂きました。
富士山に登ったことあるよ!茄子は美味しいよね!
そんなお話をされながら作成して下さいました。
どこに何色を貼ろうか、とても悩みながら作成して下さった飾りは
緑水苑指扇の1階に飾らせて頂きました。
皆様が今年一年、楽しく元気に過ごせますように…
毛糸のリース🎄
こんにちは、ACT齊藤です。
12月に入り、段々と忙しさが増す時期になりますね。
さて、先日の手工芸では、クリスマスが近くなってきましたので、“毛糸のリース”の制作を行いました。色は黄色、ピンク、クリスマスカラーの赤緑です。
まずは、丸めて頂いたティッシュペーパーに毛糸を巻いきます
次に、リースの台紙に作って頂いた毛糸玉を貼っていきます
最後に、リボンなどのパーツを貼って完成です!
皆様、丁寧に毛糸玉を作って下さいました。クリスマスリースは魔除けの意味があるようです。どこに飾るか迷いますね。年末年始も、体調にお気を付けてお過ごし下さい。
☆手工芸☆
こんにちは ACT岩田です。
暑かったり寒かったり、なかなか秋らしさを感じていられないですが、
芸術の秋にちなんで、今回の手工芸はフォトスタンドを作成しました。
フォトスタンドと言いつつ、メモやハガキなど様々なものが挟める使用になっています。
まずはお好きな紙を選びます。
選んだ紙を丸めていきます。
紙を丸めて頂いたら
犬か猫かお好みのシルエットを選び…
各パーツを貼っていきます!
シルエットの中に貼ったり周りに貼ったり、丸めた紙を潰して形を作ったり、
お一人おひとりお好きなように個性を発揮させながら作り上げて下さいました。
完成後は何を挟もうか悩まれたり、お互いの作品を褒め合ったり、
作品に愛着を持って頂けたようでした!
9月の手工芸🦉福福ふくろう🦉
こんにちは!
ACT新井です☆彡
残暑もようやく落ち着き
秋らしいさわやかな風が感じられるようになってきましたね
そんな9月の手工芸は
手のひらサイズのふくろう
題して福福ふくろうです
ふくろうのごろ合わせには
「幸運を呼ぶ鳥」としての当て字が多く
福来・福郎・福来郎…福が来るという意味
福籠…福が籠(ろう:かごのこと)に沢山詰まった様子
福老…幸福な人生になる
といった縁起が良くおめでたい言葉になるそうです
また、夜行性のふくろうは
夜目が効く→世目が効く…世間に明るいとされたり
首の可動域が270度もあるそうで
首がクルリ(来る利)と回ることから
商売繫盛・財産を築くともいわれているのだそうです
そんな訳で福福ふくろうと名付けてみましたよ🍀
まずは底面に貼る台紙作り
丸い厚紙を切り込みの入った丸い布で
包みます
細かい作業の為集中されていますね
続いて
ふくろうのお腹の色を選んで頂きましょう
五色の中からお好きな色をチョイスして頂きます
ちなみに
お腹の色が五色ですが
他の身体は夏に行った藍染めの最後に
職員で染めたオリジナルの柄なのです☆
お次は
夜目(世目)に効くまん丸の目を
選びます
こちらは3パターン
お腹の色に合わせて選んで下さいました👀
大・中・小の丸い目を重ねていきます
皆様手先が器用✨
細かい作業が続きます
選んだ布をひっくり返して表面に
先端をなるべく
尖らせるとくちばしに見えるように
なるんです
お次は先程選んで頂いたふくろうの身体に
綿を詰めます
なんとこの綿
指扇の畑で育った天然綿😃
園芸班が心を込めて種を取り除いてくれたものを
使用してます
感触を確かめながら丁寧に
詰めて下さいます
「気持ちいいわね」
綿を詰めたら入り口を巾着上に絞って
結びます
だいぶ出来てきました
先端を折り曲げて
身体に貼り付け
目を貼り付けて
台紙をお尻に付けたら
完成です\(^o^)/
沢山の福が舞い込みますように(o^―^o)ニコ
コスモスの置き飾り
こんにちは。ACT竹内です。
最近は、朝晩の気温が少し落ち着いてきて、少しずつ夏の終わりを感じますね。
さて、先日の手工芸では秋も近づいてきているということで、“コスモスの置き飾り”を作りました。
まずはアイス棒を組み立てていきます。
次に、アイス棒の後ろに背景の台紙を貼っていきます。
次に、コスモスの制作を行っていきます。
花の中心は、折り紙をちぎり、丸めて作っていきます。
パーツの位置を考えて頂き、貼っていきます。
後ろに支えを貼って頂き、完成です。
細かいところなど大変でしたが、皆様、コスモス畑に行ったことなどを思い出されながら、沢山のコスモスを咲かせいて下さいました。涼しくなりましたら、コスモス畑に行きたいですね。
令和6年度埼玉県老人ホーム入園者創作品展に 出展しました
こんにちは!ACT新井です☆彡
残暑が厳しく感じる今日この頃
しかし
季節は確実に夏から秋へと流れています
秋と言えば
食欲の秋
スポーツの秋
読書の秋
芸術の秋
緑水苑指扇は旬を先取り芸術の秋
令和6年度埼玉県老人ホーム入園者創作品展に
出展しました
写真はACTの岩田さん
次々と他の作品が並ぶ中
こちらも着々と準備を進めます
記念すべき初出展は3月制作の
八重桜ボール
手工芸の活動や個別にて
多くの方に作って頂いた作品で
完成後はお花見を楽しむことが出来ました
「繊細だねー」と他の施設の方より
褒めて頂きました
他の施設の作品が気になって仕方ないのですが
初出展の作品パート2✨
オクラスタンプあじさい
こちらは5月の末に
二階のご利用者様達で力を合わせて制作し
皆様と元気に梅雨を乗り切りました
さて
作品展当日
会場は賑やかで華やか
どの作品も力強く
活き活きして目を見張ります
作品展を囲むように
最先端の技術を駆使した様々な
介護用の品々
勉強になります
会場へは
他の施設のご利用者様もいらっしゃっていました
普段より手先を動かす事がお好きだという
素敵なご婦人とお話させて頂く事が出来
手作りされたひざ掛けと
ハンドバックを
見せて下さいました
ひざ掛けは
二日間で編めるそうです
驚きました!
色合いも
手触りも
暖かみがあり気持ちが和みます
そんな交流も
この作品展ならではなのかもしれません
投票をしたら
撤収作業
あっという間の二日間
終ってしまうのが惜しい気がします
参加した方達に贈られる
立派な表彰状と
記念品を頂きました
(施設のご利用者様達へです)
少し誇らしく感じました。
秋が深まるのはこれからですが
新鮮な芸術に触れることが出来
又
出展まで様々な事がありましたが
無事参加することが出来た事で
世界が広くなったように思いました
今度はご利用者様達と見に行きたいです☆
初夏のパステル画
新緑のまぶしい季節。
5月の手工芸では、季節の花々をパステルで描いて頂きました。
まずは試し描きを。
昔懐かしい「へのへのもへじ」や「絵描き歌」
〇×模様やギザギザ線
シンプルな図柄をいろんな色のパステルで描いて頂いたら、その上から綿でくるくるとこすります。
ぼかしの効いた独特の色合いに。
写真や生花をご覧になりながら、イメージを思い描いて…
「どう描くの?」戸惑い気味のご利用者様。恐る恐るパステルを握られ、初めは筆圧も弱めです。
それでも、綿花をひと掴みされ、描いた絵柄をこする作業は手慣れたご様子です。
「きれいねぇ」どこか幻想的な雰囲気に興味を惹かれる方も。
徐々にパステルに慣れ、没頭していらっしゃるご様子です。
塗っている色を想像して頂けるよう、見えづらい方にはお声がけしながらご一緒に。
つばめやかたつむりのスタンプをワンポイントに
お名前のスタンプを押して完成です。
お手本無しに取り組んで頂いた、初めてのパステル画です。
皆様の個性があふれた自信作となりました。
アクティビティケアチーム(ACT)齋藤
☆手工芸レク(梅雨傘のつるし飾り)☆
皆様こんにちは。いつもブログをご覧いただきまして
ありがとうございます。
ケアマネジャーの中澤です。
さて、恒例となった手工芸レクですが、
今月はそろそろ梅雨の時期を迎えるにあたって、
季節を感じていただきたいと可愛い傘を作りました♪
色はランダムでカラフルだったり、統一感あるものだったりと
皆様のそれぞれ個性あふれる素敵な傘が出来上がりました。
雨が多い季節、心配事もありますが、その中でも楽しみを
感じながら過ごしていきたいです。
来月のレクは・・・すでに構想を練っております!
お楽しみに^ ^
娘様の分も作りました。早くお渡ししたいですね。
☆ご入所のご相談、随時受け付けております☆