緑水苑与野 手工芸 ゆらゆら鯉のぼり
世間ではゴールデンウィーク真っただ中。天気も良く、絶好の行楽日和となった5月4日。緑水苑与野では、手工芸レクが実施されました。
普段はACT(アクティビティケアチーム)のみなさんにお任せしっぱなしですがたまには自分たちの力でやろう!!ということで手の空いたスタッフで1Fに集まっていただき皆さんにレク材を提供して実施しました
今回は5月5日の子供の日にちなみ、紙皿で鯉のぼりの置物を作りました。
皆さん熱心に紙皿に色鉛筆で色を塗り、飾りつけをしました。
鱗や目は細かくつけるのが難しかったですようですが、何とかつけることができました。
皆、それぞれ、個性がありすてきな鯉のぼりの置物が完成しました。
ご入居者様からは、『色を塗るのは、手が疲れたけどたまには集中してものを作るのもいいね』『最初塗っているときは、下手くそだなと思ったけど、完成するといい感じになるのね』と感想が聞かれ、少しでも楽しい時間を過ごしていただけたようでした。
世間では5/8以降コロナが5類になるとのことで、行動制限が緩和されてきています。私達高齢者施設も少しでも入居者様に不自由な思いをさせないよう、感染対策を万全にしながら慎重にレクリエーションを提供していきたいと考えています。
また、4月からは新たに特養の空き部屋を利用したショートステイも実施しています。
特養の入所のご相談も随時受け付けておりますので皆様お気軽に下記までご連絡ください↓
048-825-1600
担当:荏原、皆川
手工芸
こんにちは、ACT岩田です!
本日は3月の手工芸の紹介をしたいと思います。
3月の手工芸は🌸フラワーポット🌸
切れ込みの入れた紙コップに毛糸を互い違いに巻いていき、
真綿をネットに入れて土台を作ります。
今回のアピールポイント!
この時、使う真綿は指扇で採れたものです!
ブログでも紹介したかもしれませんが、ご利用者様に種を取って頂いたものです!
市販の手芸綿と比べるとしっとりとしていて、まとまる手触りがします。
土台を作った後は、お花を選びます🌸
花は予めフェルトで作ったものです。
お好きな花を6つ選んで頂きました。
中には選びきれずにたくさん選んで下さる方もいらっしゃいました!
選んだ花とフェルトで作った葉っぱを土台に貼りつけたら完成です!
作業内容は少ないですが、毛糸を巻く最初の作業がなかなか大変でした。
お話をされながら巻く方や黙々と作業される方など様々な様子がみられました。
次回の手工芸も楽しみですね☆
手工芸 <ひな飾り>
今年も隣の竹やぶから聴こえてきました。
うぐいすの発声練習です。出勤時間に聴こえた声は「ケキョケキョケキョ…」でしたが、数時間後には「ホーホケキョ」を聴いた職員が!
寒さも緩み、花のつぼみも膨らみ始め、ようやくお散歩日和が増えてきました。
先月行われた手工芸「ひな飾り」の制作の様子をお伝えいたします。
まず準備したのは大量の牛乳パック。
ひな飾り本体に使用する牛乳パックは、おかげさまでユニットや厨房、職員さんのお宅から、あっという間に集まりました!しっかり洗浄し乾燥させてから加工します。
ご利用者様には、お内裏様とお雛様を、ゆっくりじっくり作って頂きます。
綿棒を使ったのり(ボンド)付けはおなじみの作業で、皆様も慣れた手付きです。文鎮などで押さえれば、片手でも作業がスムーズです。
在庫にあった美しい和紙が大活躍。色柄はお好みで選んで頂きます。時間はたっぷりありますので、よーく迷って選んでください。十二単の雰囲気を感じて頂けますように…
通りすがりの職員さんも興味津々で覗いてくださいます。いつもお声がけをありがとうございます。
繧繝(うんげん)柄の畳に金屏風。そこに男雛女雛を丁寧に載せてくださるご利用者様。それを更に牛乳パック製の台座に貼り付けて、ほっと一息ついた時点で…「ん?」
黒い覗き窓にお気づきの方が、早速中を覗き込んでいらっしゃいます。
「あぁ…万華鏡だ…」
予め職員が準備した万華鏡のキラキラパーツには、ビーズ細工と苑庭に咲くパンジーの押し花が使われています。
牛乳パック内側に貼ったミラーシートに反射して、たくさんの花びらが…見えるはず…
「何か見える!」「言われてみれば花びらね…」「きれい~!」
万華鏡を覗いて一息ついたご利用者様。ゴールまであと一歩…最後の工程です。
「えーっ!まだあるの~!」
はい。大切なお名前の頭文字(ひらがな)の印を押して頂きます。
皆様気持ちを引き締め、緊張の面持ちでハンコを握られます。
「どうしよう~代わりにやって~!」いえいえ大丈夫です、試し押しをしてみましょう。
梅の花びらに、お名前の一文字をハンコで押して貼り付けましたらようやく完成です!
早めに出来上がったご利用者様は、おひな様にご挨拶。「大きいわねえ」「豪華ですよね」「飾るのも一仕事ね」
ステキな笑顔にステキな作品。皆様ご満足のご様子です。
感染症対策が強化される時期、また寒さでお庭にも出られないこともありご利用者様の日常生活も閉塞的になりがちでした。何かと制約のある日々ではありますが、ささやかでも心ときめかせて頂ける体験を、何かに夢中になれる瞬間を、お届けできればと思います。
飾って良し、覗いて良しの雛人形、どうぞお手元で可愛がってくださいませ。
(アクティビティケアチーム<ACT> 齋藤)
毛糸のはたき
こんにちは、ACT竹内です。
毛糸と言えば何を作ります?マフラーやセーターなど冬には欠かせない暖かい物ができますね。
さて、1月の手工芸ではその毛糸を使い、今回は“はたき”を制作しました。“はたき”といいますと今では使うことは少ないかと思いますが、皆様、思い出されながら行って下さいました。
まずは、毛糸の色を選んで頂き、段ボールに巻いていきます。
「私は青が好きね」
次に、巻いて頂いた毛糸を切って開いて頂きます。その後、“はたき”の柄を選んで頂き、毛糸に付けていきます。
はたきの形にして、レースとビーズをつけて完成です。
「どこを掃除しようかしら」
毛糸の作業がお得意な方も多くいらっしゃり、手際よく行って下さっていました。どこを掃除するか迷いますが、飾るのも良いですね。
来月の手工芸もお楽しみに。
☆編み物クラブ☆
こんにちは。ACT岩田です。
しばらくお休みをしていましたが、編み物クラブ?再開しました!
一ヶ月ぶりですが、手際の良さは相変わらずです。
今回は初めて参加して下さるご利用者様もいらっしゃいました。
「できないわよ」とおっしゃるも、編み棒と毛糸をお渡しすると、
「ここをこうして?」と職員に聞きながら編み棒に引っ掛けた毛糸を指を使って
一つ一つ丁寧に編んで下さいました。
しばらく作業をされていると、先程までに様子が変わり、小指に毛糸に先を持ち
本格的に編む様子がみられました。
短期記憶の維持が難しい方もいらっしゃいますが、
やっぱり身体の記憶はしっかりと
残っていらっしゃるのだと改めて感じました。
前回から参加して下さっている方は、犬の首にマフラーをあてて長さの調節。
「もうちょっとだね」とおっしゃりながら丁寧に作って下さっています。
「今作ってるからね」
「あら、ワンちゃんもいたの?」
「このぬいぐるみも可愛いね」
「あとどれくらいかなぁ」
こんな感じで、あともう少しで完成しそうです。
完成したマフラーを着けて活動に出るのが楽しみです!
もうすぐクリスマス♪
こんにちは、ACT岩田です。
12月も半ばとなりました。
もうすぐクリスマスですね!
緑水苑指扇もツリーを飾り活動ではサンタ帽子をかぶり少し早いですが
クリスマスを感じて頂いています。
「一緒にオーナメント飾り」
綺麗なオーナメントも素敵ですが、今回は手作りオーナメントにチャレンジしてみました。
使用するものはヤクルト容器に毛糸、モール等。
今回はひばり・こまどりユニットの方に協力して頂きました。
まずは容器に毛糸を巻き付けます。
「集中して巻き巻き」
「なかなか難しいのね」
「出来上がりが楽しみ!」
お配りした毛糸を全て容器に巻き付け終わったらボンドで毛糸の先を固定。
鈴のついた赤い毛糸を首に巻き、目や鼻をつけていきます。
「このあたりかな」
仕上げにモールで作った角を貼り付けて完成です!
「上手にできたでしょ?」
色とりどりの作品が完成しました!
何をモチーフにしたか分かりますか?
クリスマスといえば”トナカイ”
見本やご自分で作って頂いた作品たち、
皆さん「可愛い」とおっしゃり愛着を持って頂けたのではないかと思います。
クリスマスのオヤツにはケーキが出るそうです!
今年も良いクリスマスが遅れますように☆
一足早いクリスマス(*^^*)
皆さんこんにちは。指扇あざみ・すみれの鈴木です。
若輩者ですがブログ担当になりましたので
一生懸命頑張りたいと思います。
我がユニット期待の新人職員と御利用者様と一緒に
クリスマスツリーを折り紙で作りました。
「難しい。」「これでいいの?」など苦戦されているようなご様子でしたが
一生懸命作って下さっていました。
作り終え、飾りの為に小さいものを切っていると、
「それも貼るの?」とやる気を見せてくれていました。
「小さくて見えないよ。」と言いながらもしっかりと貼っており
「できた。」と笑顔を見せて下さいました。
一足早くクリスマス気分を味わいとても温かい気持ちになりました。
ここのところ寒くなったり暖かくなったりが続いていますが、
皆様、体調を崩さないようお気を付けください。
編み物はじめました☆
こんにちは ACT岩田です。
これから寒くなるのが信じられないくらい日中はまだまだ暖かく、
お散歩日和が続いていますね。
ご利用者様とのお散歩がとても気持ちよくいつまでも暖かい日が
続けばいいなぁと思いながら過ごしています。
寒いのは苦手、冬といえば。ということで編み物を始めてみました。
もちろん編み物は初心者なので、先輩方に教えて頂きました。
編み棒とかぎ針棒を持って伺うと、懐かしそうに棒に触れ、
毛糸をみながら「何号?」と数字をみながら棒を探す作業は宝探しのようでした。
「目が見えないのよ」「手先動かないから」とネガティブな発言もありましたが、
編み棒と毛糸を持って頂くとあっという間に1段目を編み終わり、
懐かしそうに指先を動かして下さいました。
「マフラーの幅はどうする?」
「きつく編んじゃうのよね」
集中されてしまうのでキリの良い所で一度終了。
後日、ラウンジで日向ぼっこをしながら集まりお話をしながら続きを行って下さいました。
「眼鏡持ってきたわ」
「昔はよく編んだよ」
「どんな形にしたいの?こうやるのよ」
「簡単よ」
目標は犬用のマフラーやテーブルクロス、
人用のマフラーを来年までには完成できればと思っています。
完成を楽しみにしていて下さいね。
手工芸でハロウィン気分♪
ハッピーハロウィン!
10月も、もう終わり。
街中はオレンジのかぼちゃやゴーストたちで溢れていますね☆
みなさんは、仮装やハロウィンパーティーをされたりするのでしょうか?
私個人的には、自分が子どもの頃はハロウィンなんて全くなかったので(たぶん)、あまり馴染みがなく、“最近流行り始めた若者のイベント”というイメージがあります。
では、ご利用者様はハロウィンってどのくらいご存知なのでしょうか。
“ハロウィン”と聞いただけで、なんだかわくわく!という方は少ないのではないかと思いつつ、何かうきうきした非日常的な感覚を味わい、楽しんでいただきたいなということで・・・
今月の手工芸は、【ハロウィンのフェイスシールド】を作っていただくことにしました☆
いわゆるお面で、仮装パーティーです!
ついでに感染対策もできちゃうかも?!
まずは会場の雰囲気作りから♪
ハロウィンらしいオレンジや紫の飾り付けや、ゴーストたちがお出迎えです。
作る前から見本をかぶっちゃう方も。
つかみは上々のようです♪
まずはフェイスシールドの部分を作ります。
次に、好きなお面を選び(今回は、かぼちゃ・黒猫・こうもりの中から選んでいただきました☆)、お面の外周にキラキラの紐を貼り付けていただきます。
これが結構大変な作業で時間がかかりましたが、皆様黙々と取り組んでくださいました。
お面の外周は曲線が多く、その形状に沿わせて紐を付けるのはかなり根気のいる作業です。
お面作りなんてちょっと童心に帰りつつ、集中力や手指の巧緻性を維持する一助となっていれば嬉しいのですが・・・♡
さあ、あとは顔パーツやスパンコールをお好きなところに貼っていきます!
細かいパーツが多くて大変な方もいらっしゃいますね。
でも、ご自分で貼ることができる方はもちろん、ちょっと小さくてつまむのが大変よ、という方も、工夫次第で作品作りに参加することができます♪
例えば、貼りたい箇所にのりを付けていただく。
スパンコールはつまめなくても、のり付けは得意な方がいらっしゃいます。
ご自分でのりを付けることで、デザインの意思決定にもなりますね!
少しでも、作品作りに関わることができると、作品への愛着も沸いてくるのではないでしょうか♡
お面部分ができたら、フェイスシールドに貼って完成!
でも、これで終わりではありません。
“仮装して写真撮影を楽しむ”
ここまでが今回の手工芸です!
さあ、仮装パーティーの始まりです♪「はい!カメラをご覧ください!ハッピーハロウィーン☆」カシャッ
手には、施設で収穫したかわいいおばけかぼちゃを。
皆さま仮装がお上手すぎて、誰が誰だかわかりません(笑)。
「次は〇〇さんの番ですよ♪」「私もあれかぶるのね、うふふ♡」
他の方が撮影されている光景にも、自然と笑みがこぼれます。
「猫の手はこう!もっと指を曲げて、ニャー!」
よりリアルな黒猫を追求し合う方々も。
大人になってから、仮装をしたり、お面をつけたりすることは少ないと思います。
こんなの恥ずかしいわ・・・と言われるかな、と思っていましたが、意外にも皆様仮装を楽しんでくださっているご様子で、職員も何だかどこかのテーマパークに行って遊んできたかのような気分になりました♪
みなさんも、童心に返るつもりで、今年のハロウィンを楽しんでみてはいかがでしょうか☆
ACT/小林
9月手工芸
こんにちは。ACT岩田です。
ワクチン接種が進み、第7波のピークも落ち着いてきたように感じられますが、
まだまだ元の生活には戻れないですね。
早く落ち着いた生活に戻りたい、安心して生活を送りたい、
という事で今回の手工芸はアマビエ第2弾です!
前回はぬいぐるみ的な愛嬌のある作品、今回は押絵風のお守り的な仕様になっています。
まずは台紙の作成。
次に髪の毛?の色を選んで頂きます。
顔のパーツを貼り付けて
足や胸をつけて、
ウロコを貼り付けます!
とても小さいので、一回り大きくすれば良かったかな?と心配でしたが、皆様ペタペタとお好きなところに貼って下さり問題なしでした笑
髪の毛パーツにさらにキラキラした紐でアクセントをつけ
台紙の裏には「疫病退散」ステッカーを貼り付けます!
これでアマビエのお守りは完成です!
出来上がった作品は正面玄関に、
入口から皆様のことを守ってもらおうと思います★
次回の手工芸をお楽しみください✩.*˚