☆4 ・ 5月手工芸☆
こんにちは ACT松下です。
長いゴールデンウィークもあっという間に過ぎ、5月も終わりを迎えようとしていますね。
さて、今回のブログは手工芸 緑茶染めをした布に色をつけて頂きました!
もちろん色付けしたイラストは、4月の手工芸で皆様に描いて頂いた物になります!
書道クラブでは「手が震えて書けない」とおっしゃる方も、布に描いて頂く作業では「この色にするわ!」と
色を選び、真剣な表情で描きあげて下さいました。
手工芸の様子です。
『何を描いているの?』 『私はパンダを描くわ』
今回の手工芸では、ほとんど職員は手伝う事なく、参加者ご自身の力でやりきって頂きました。
ご自分の力で完成させた作品は、どんな出来でも良い物ですね☆
緑水苑指扇のエレベーター前に展示してありますので、ぜひご覧くださいね!
衣替えはお済でしょうか?
皆さんこんにちは!ACT小林です。
桜が満開になり、私たちの目を楽しませてくれていますね。
・・・しかし寒いですね!
桜が開花する前は暖かい日もあったような気がしますが、花が咲き始めた途端に、ぶるぶる震えながらお花見をするような気温になってしまいました。
そんな、まだまだ寒暖差の激しい季節。でも寒いとは言っても、さすがに冬物の服ではちょっと季節外れになってきました。
衣替えはもうお済でしょうか?
今回は、衣替えに欠かせない除湿剤を、手工芸活動で作っていただきました。
正しくは、“除湿剤入れ”ですが・・・。
どうせ作るなら、ただの湿気とりのお薬ではなく、かわいくて春らしい、タンスや下駄箱が華やかになるようなものがいいですよね♪
春のお花のように色とりどりの材料を準備して、ご利用者様の個性を発揮していただきました。
まずは、好きな色の布とリボンを選び、布の中央にリボンを貼ります。
布を半分にたたみ、袋を作ったら、ひっくり返して表面を出します。
除湿剤に貼る『食べないで!』シールの作成、名札にお名前と日付(湿気とりを使う時、日付を書いたりしますよね!)を書きます。
除湿剤に『食べないで!』シールを貼り、好きな色のお花と除湿剤を袋の中に入れます。
最後に、袋の口をリボンで結んで・・・
完成です!
これからは、花粉や乾燥の時期から、段々とじめじめの季節に変わっていきます!
皆さんもかわいい除湿剤を作って、大切なお洋服などを湿気から守りましょう☆
ACT・小林
桃の節句
こんにちは!ACT勝野です。
さて、3月の行事といえばやはり「ひな祭り」ですよね。
ひな祭りは桃の節句とも言われ、桃は厄払いや魔除け、
長寿をもたらす力も持っているといわれています。
皆さんご存知の「桃太郎」など多くの物語も伝わっており、
生命力の象徴ともいえる桃をひな祭りに飾る習慣が続いているそうです。
今回の手工芸ではそんな「桃の花の立て飾り」を作成して頂きました。
それぞれ台紙に枝を描き、花びらになる画用紙を巻いていきます。
皆さん、集中して器用に巻いていますね。
画用紙を丸めたら花びらや葉っぱの形に潰し、悩みながらも貼り付ける
配置を決めて頂けました♪
細かい作業もありましたがそれぞれ綺麗な桃の花が出来上がりました!
ひな祭りももう間近、皆さんも手作りの桃の花を作ってみてはいかがですか?
七転び八起きのだるまさんを作りました!
みなさんこんにちは!ACT小林です♪
今年も残す所わずかとなりましたね。今年はどんな年でしたか?
良い事も、悪い事も、思い返すといろいろあったのではないかと思います。
これからやって来る新しい年が、皆様にとって良い年になりますように。
そんな願いを込めて、12月の手工芸活動では縁起物のだるまを作っていただきました。
今回のポイントは、材料の折り紙を、できるだけしわしわにしていただくという点です。
きれいな紙をしわくちゃにしちゃうなんて・・・なんだかもったいないわ、という方もいらっしゃいましたが、意を決して紙をくしゃくしゃにしていただくと、子どもに戻ったような感覚でちょっと楽しそう♪
しわしわになった紙で、だるまの骨組みを包んでいきます。
だるまの顔をはめ込み、目やくちなどの顔パーツを貼っていただきます。
そして完成したのがこちら!
どうですか?優しげで、どことなく作った方のお顔に似ていませんか?
だるまにはおもりがついているので、転んでも転んでもすぐに起き上がりますよ!
来年も、だるまさんのように七転び八起きで、元気に頑張っていきましょう♪
皆様、2019年の手工芸活動も楽しみしていてくださいね☆
ACT・小林
まもなくクリスマスがやってきます☆
こんにちは!ACT勝野です♪
朝も寒くなり、冬の訪れを感じ始めている12月ですが12月と言えば何か大きなイベントがありますよね?
そう、まもなくクリスマスがやってきます♪
今回の手工芸はそんなクリスマスをイメージしたリースを作って頂きました!!
まずは芯になるクラフトバンドにお好きな色の毛糸を3色巻き付けていきます。
やはりクリスマスといえば緑色、赤色、黄色を選ぶ方が多いですね。
巻き付けたらホッチキスでで止め、アクセントにキラキラ光るメタリックヤーンを更に巻き付けていきます。
最後にベルとリボンを飾り付ければ完成です!!
クリスマスリースの輪には、「永遠」という意味があり、はじめも終わりもなく
「生命や幸福がいつまでも続くように」という願いが込められていて、
クリスマスにリースを飾っておくことによって、来年も神様から愛されますようにと願いを込めるそうです。
皆さんに作って頂いた作品は1階ロビーのクリスマスツリーに飾り付けさせて頂きました☆
宜しければ見に来て下さいね♪
『テーブルフラワー』
こんにちは ACT松下です
雨が続く日もありましたが、最近では、空を見ると青く深く澄み渡っており、さわやかな季節となってきましたね。
ところで皆さんは、お花は好きですか?
生き生きとした花を目につく場所に飾っておくと、その空間に華やかさが加わり気分がリラックスしている気がする方もいるかと思います。
それは気のせいではなく、花のない空間に比べて花を置いてある空間の方が人にとって安らげるという、花を飾ることで得られる心理的効果を測定した結果があるそうです。※気になる方は調べてみて下さい。
さて、前置きが長くなりましたが、今回のブログは手工芸!
造花を使って『テーブルフラワー』の製作を行ないました。
上記の結果は生花で検証したものですが…
造花は香りや変化を楽しむことは出来ませんが、花や葉のクオリティが高いものが多く、さらに枯れない、虫がこない、管理がラク、というメリットが盛りだくさんです。
面倒くさがりで虫が苦手な私でも楽しめます★
さて、それでは製作中のご様子です。
まずは、メインの花を選んでいきます。
『どれも綺麗ね~』
飾りになる小さい花と葉に青いネットを巻いていきます。
『内職しているみたい』 『昔、こんな様なことやっていたわ』
『出来上がりを想像して…』
『紙コップにさします!!』
『完成❤』
花の色や形、花の位置等、それぞれ異なり鮮やかな作品を作る事が出来ました。作品の制作過程や完成した物を見ると、作成者の好みや性格が出ているようにも思います。
緑水苑指扇のエレベーター前に飾ってありますので是非、見に来て下さいね!
ぽんぽんうさぎ、作りました☆
皆さんこんにちは!ACT小林です。
少しずつ朝晩涼しい日が多くなり、綺麗な虫の声が聞こえるようになりましたね。
最近は指先が乾燥するようになり、いつあかぎれになるかひやひやしつつ、そんなところからも秋の訪れを感じています(涙)
今回は9月の手工芸活動をご紹介します。
寒くなってくると、自然とぬくもりや癒しがほしくなりませんか?
そんなわけで、今月は毛糸をくるくる巻いて、ふわふわのうさぎを作っていただくことにしました。
その名も『ぽんぽんうさぎ』です♪
長い毛糸を巻紙にひたすらくるくると巻いていただきました。ずっと巻いていると「これ何作ってるんだっけ?」と、できあがりを忘れてしまう方もいたくらいでした。
どこまで巻くのかしら
もうちょっとだ!頑張るぞ!
毛糸を巻き終わったら、毛糸でぐるぐるになった巻紙2つを合体させ、ハサミでジョキジョキ毛糸を切っていきます。毛糸を切るまでは、どうしたら丸いうさぎの形ができるのか、なかなか想像がつきません!
しかし、毛糸を切って、耳や目をつけると・・・?
じゃじゃーん!かわいいうさぎの完成です☆
青いのもいれば・・・
ピンクや・・・
白いのも!
目や耳の位置によって表情が異なり、とてもかわいいうさぎたちができあがりました。
どことなく、作った方に似ているような気もします。
来月半ばくらいまで、1Fのエレベーター前にうさぎ園が作られています☆
ふわふわのうさぎたちに、ぜひ癒されに来て下さいね!
お待ちしています♪
ACT・小林
藍染めのウォールポケット
こんにちは!ACT勝野です♪
定例となっている手工芸の紹介をしていきたいと思います!
先月、日本の伝統「藍染め」をご入居者様に楽しんで頂きましたが
今回はご自分で染めて頂いた布を使用して「藍染めのウォールポケット」を
作成して頂きました!!
まずは端からほつれないように周りを織り込み、ボンドで固定します。
次は上下に割り箸を挟み、上に紐を付け、掛け軸状に形を作っていきます。
お好みでポケットの大きさを調整して頂き、貼りつけたら完成です!
ご自分で染めて作り上げたオリジナルの作品を喜んで頂けたご様子でした。
毎月、様々な手工芸を行っているので気になる方はまたブログを見て頂けると嬉しいです♪
ACT 勝野
日本の伝統「藍染め」
こんにちは!ACT勝野です♪
今回のブログでは手工芸を紹介していきたいと思います!
皆さん、「藍染め」をご存知ですか?
「藍染め」はタデ藍を発酵させて作る染料を使って、名前のとおり藍色の染色で染まります。
色が褪せにくいという優れた特徴を持ち、日本では江戸時代に多く「藍染め」が行われていました。
また、「藍染め」を行った布には、消臭効果、細菌の増殖を抑制する効果、虫除け効果があります。
そんな伝統ある染色方法「藍染め」をご利用者様にも楽しんで頂きました!
まずは、染める布を折りたたんでいきます。
次に、輪ゴムや割り箸で染めたい模様になるように固定していきます。
いよいよ、「藍染め」です!! がその前に手が染まらないようにしっかりと手袋をして頂き、
色が入りやすいように水で湿らせていきます。
準備が出来たらいよいよ藍液に入れ、もみ込んでいきます。
よくもみ込んだら、水で洗って、新聞紙で水気をきって…
あれ?藍色ではなく、碧色に染まりました。
でも、ご安心下さい。どんどん酸化して藍色に変わっていきます。
この色の変化も「藍染め」の醍醐味ですね☆
綺麗に染まってご利用者様もご満悦です!
「藍染め」はご自宅でも出来ると思うので皆さんもこの夏休みに挑戦してみてはいかがでしょう?
次回の手工芸は今回染めて頂いた布を使って作品を作って頂きます!来月もお楽しみに!!
ACT 勝野
☆6月手工芸★
こんにちは。ACT松下です!
ここのところ暑い日が続いていますね。梅雨が明けたのかと思いきや天候が崩れたり…
まだまだ梅雨は明けそうにありませんね。
さて、今回のブログは手工芸★テーマは夏の風物詩、金魚です!
これから暑い日が続く季節となりました。金魚を眺めても実際に涼しくなるわけではありませんが、
気分というのも大事です。
視覚から涼しい気分になろうということで『金魚の置物』を作って頂きましたよ!
『画用紙をクルクル巻いて…』
丸めた画用紙を指で押し出します。これが金魚の体になります。
『出しすぎないように慎重に』 『2つを合体!』
尻尾にグリッターを塗って
『キラキラして綺麗』
それぞれのパーツを貼って、飾りをつけたら…
完成!
暑い夏は始まったばかりですが、体調管理をしっかりして暑―い夏を乗り切りましょう☆