** バレンタイン おやつ作り **
こんにちは!
緑水苑指扇 栄養課 玉垣です。
ご利用者様へ「2/14は何の日?」と伺いましたが…
バレンタインあまり馴染みのないイベントのようですね。
おやつ作りをしたのは2/19&20、少し遅くなってしまいましたがレクを開催!!
甘いおやつは皆さんお好きなので喜んで頂けたと思います。
鈴カステラをチョコでコーティング、デコレーションしました。
チョコペンの鮮やかな色を見て「わぁ、すごい、きれい。」、
仕上がった物を召し上がって頂くと「うまい!もう一個食べたい。」
とレク活動を楽しむことが出来ました。
またレクをご覧になっていたご利用者様から、「これなら食べたい。」
と声があがり急遽レクへ参加して頂きました。
簡単な作業のため多くのご利用者様に参加して頂くことが出来ました。
認知症の影響や握力の弱さなどで、飾りを散りばめる作業・チョコペンを絞る作業が
難しい方は職員が一緒に作業しました。
◇◇参加ご利用者様以外の方へも職員が完成させものを提供させて頂きました◇◇
玉垣
「体操の時間です」
2月も半ばを過ぎ、日差しは少しずつ春めいて参りました。
風の冷たさに、まだお散歩をためらう日が続きますが、室内ではご利用者様が身体を動かせる機会を設け、積極的にお誘いをしています。
こちらはラジオ体操の様子です。
木曜日、午前11時。3階のご利用者様をお迎えに参ります。
入浴前の方、お風呂上がりの方。
テレビ鑑賞中の方、傾眠気味の方…皆様自由に過ごされている時間ですが、昼食前のこの時間帯は、身体活動や口腔体操を行うのにベストタイミングです。
ユニットの方でもしっかりとご参加を促してくださいます。
この日は2つのユニットのご利用者様がお集まりくださいました。
では、ウォーミングアップから緩やかに…
肩や首周りをほぐした後は、手指を動かします。
ぎゅっと握って…パッと開く…グーパーを繰り返した後は、指折り数えるように一本一本の指を丁寧に折り曲げて行きます。
「指先を動かすと段々と血行が良くなり、脳が活発に動いてきますよ!」
ユニット職員からのリクエストで最近追加された下肢の体操です。
足をゆっくりと動かし関節の柔軟性の維持を図ります。体勢の保持は下肢の筋力アップや腹筋の刺激にも繋がります。
後ろのお席の方にも分かり易いように、見守りの職員が個別にサポートします。
「最後は足を労わるようにさすってみましょう!」
つまずき予防にもなる体操、ぜひお部屋でも試して頂きたいです。
続いては口腔体操です。
♪う~らのは~たけでポ~チがなく…
ご利用者様が自然に口ずさんでくださる「花咲かじいさん」のメロディに乗せて“パタカラ体操”を行って頂きます。
♪パーパパパーパパパパーパパパパ タータタタータタタタータタタタ…
お口元のウォーミングアップができたところで、舌の体操です。
「お口周りの筋肉を鍛えると、お食事の飲み込みがスムーズになります。」
口腔筋を柔軟にし、唾液の分泌を促すことが、安心安全なお食事に繋がります。口腔体操は、この体操の時間以外にも各ユニットで行われています。
そして最後にラジオ体操です。
皆様それぞれのペースで取り組んでくださいます。体の動かしづらいご利用者様には職員がサポートすることで、ご無理無く体操の時間を楽しんで頂ければと思います。
「皆さん、お疲れ様でした!」
気分転換と腹ごしらえができたでしょうか。午後からも皆様快調にお過ごし頂けますように。
(アクティビティケアチーム〈ACT〉 齋藤)
もう2月ですね
こんにちは、3Fいちょうかえでの池田です。
お正月もあっという間に過ぎ
2月に入りましたが、まだまだ毎日身に染みる寒さです。
ご利用者様にご協力頂き
2月を感じられる飾りを作成中です。
節分の時に、ちょっとしたゲームをしました。
豆まきのつもりで鬼は外、福は内!とダーツにボールを
狙い撃ちです。
高得点だと、やっぱりうれしそうです。
商品があればよかったのですが。
12月に入職された
期待の新人・大槻さんです。
いつも丁寧なケアをしてくれてます。
私も初心にかえり、自分のケアを見直さなくては、と
気持ちが引き締まります。
まだまだコロナやインフルエンザが流行しております。
体調に気を付けて過ごしていきたいですね。
『バレンタイン💛』
皆さん、こんにちは 指扇 栄養課の原田です。
厳しい寒さが続く2月ですが、いかがお過ごしでしょうか?
さて2月と言えば『バレンタインデー』ですよね。先日のニュースで放送されていましたが、今年は義理チョコを買うよりも自分へのご褒美にチョコを買う方が多いそうですよ。
施設でもバレンタインに合わせた食事を提供しましたので、ご紹介します。
💛メニュー💛
オムライス デミグラスソースかけ
あさりのチャウダー
フレンチサラダ
バレンタインデザート
デザートのチョコレートババロアは、上のソースがアクセントになり、しっかりとチョコを感じられるデザートでした。
普段あまり食が進まない方でも、この日は召し上がっていらっしゃいました。
おやつはショコラロールケーキを提供しました。
皆さん、一口で召し上がられていました。
また行事に合った食事を提供していきたいと思います。
☆せらっぴの丘☆
春の訪れが待ち遠しいですが、いかがお過ごしでしょか。
緑水苑指扇 居宅ケアマネジャーの石川です。
当施設自慢の中庭はご入所者様が散歩などで利用する他、地域住民の方にも開放しております。
日中は散歩で訪れる方、放課後は子供たちの楽しそうな声が響いています。
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。
↓
↓
季節柄少し寂しい景色ですが、よく見てみるとつぼみがあちらこちらに・・・・
まだまだ寒い日が続きますが、普段と違うところに目を向けてみると着実に春が近づいていることを実感します。
〜節分メニュー〜
こんにちは。 指扇 栄養課の岩佐です。
節分の日に定番の恵方巻!…とはいきませんでしたが、ご利用者様に好評のメニュー
『いなり寿司』を用意しました。
そしてお食事には、折り紙で折った鬼を添えています。
節分は、年4回訪れる立春・立夏・立秋・立冬の前日を指すそうです。
2月の節分が過ぎ、暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続きます。
寒い日は、温かいお料理が食べたくなる時期ですね。施設でのお食事でも、
ご利用者様へ少しでも温かいままでお手元に届けられるように、と思いご用意しています。
今後も好評のメニューを取り入れて、献立を考えていきたいと思います。
みんなで楽しく作って食べよう。今川焼レク♪
皆さん、こんにちは★ 指扇 栄養課の原田です。
1月も後半に入り、先日は10年に1度の最強寒波が到来し、それ以降も寒い日が続いていますが、
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
こんな寒い日は温かいものでも食べて温まろう、
ということで皆さんがお好きな『あんこ』を入れた今川焼を作りました。
今回はご利用者様にもしっかりと作業をして頂くため、マスク、手袋を着用して頂きました。
準備が出来たらボールに卵を割り、牛乳を入れて混ぜ合わせます。
粉を入れたら全てをよ~く混ぜます。
生地が出来たら専用の型に流していきます。
生地を半分入れたらあんこを乗せ、再び生地を入れます。
両面しっかりと焼き、焼きあがったら型から外して完成です♪
出来立てで温かく「おいしいね」と感想があり、少食の方もペロッと1個召し上がられました。
また楽しめる企画を考えたいと思います。
一月🎍動物介在🐕
こんにちは!ACT新井です☆彡
一月も後半を迎え
寒波到来により
本格的に寒くなって参りましたが
皆様
いかがお過ごしでしょうか
一月は
活動始めという事で
動物介在では犬にお正月の衣装を着せ
今年の干支「卯」の顔くりぬきパネルを用いて
活動を行いましたよ🐶🐰
犬達もおめかししているせいでしょうか?
緊張している様で
なんとなく
そわそわしてます
お揃いの着物で
ますます区別が難しい
ぼたんとあんず
巫女さん姿のこむぎに
獅子舞装うぽっけ
晴れ着姿が華やかなまめ
「可愛らしい獅子舞ね♡」
「着物の色がとても綺麗✨」
「私、兎年なの🐰」
「美人さんね」
とても大事そうに抱きしめてもらって
幸せそうな
後ろ姿です♪
お気に入りのわんちゃんと
記念写真📷
色白のご利用者様は
顔くりぬきパネルと一体化しそうです
犬もカメラ目線を忘れません
さすがです☆彡
職員と並んで
「今年もよろしくお願いいたします」
和気あいあいと
仲良しです
獅子舞も板につき
だいぶ迫力を出してきましたね
「袴には
ちゃんと家紋が付いているのね」
ご利用者様が気になる物は
犬も気になるみたいで
同じものを見ています
犬と一緒におみくじも引きましたよ
鳥居の傍に括り付けます
今年も良い年になりそうですね☆
レアキャラの
柴犬
つなよしも登場!
車椅子で
上半身のバランスを取りながら
触れて下さいます
「大人しくてお利口ね」
「着物は成人式で着たのよ」
犬の着物から
若い頃に着た晴れ着を思い出して下さいました
「お正月はのんびりしてました」
「家で箱根駅伝観ていたよ」
「お餅食べたわ」
お正月の過ごし方も教えて下さいました
睦月とは
正月に親類一同が集まる、睦び(親しくする)の月
今年も犬ともどもよろしくお願いいたします(o*。_。)oペコッ
福笑い
お正月遊びと言えば、みなさまは何を思い出されますか?
凧揚げ、コマ回し、かるた・・・たくさんありますが、今日はご利用者様と行った福笑いの様子をお伝えします。
まずは、ひょっとこ。
今日は目隠ししないでいってみます!
どこに置こうかしら・・・
だんだんできあがってきました!
凛々しいひょっとこです♪
目隠しをした職員さんに、「もっと上よ。」と教えてくださる場面も。
「なかなかいいできだわ。」「立派なまゆげね!」
こちらは今年の干支のうさぎです。
たれ耳のうさぎもかわいいですね♡
獅子舞にパクッ!と噛まれて、今年も元気にお過ごしいただけそうです☆
「昔は正月って言ったらこういうことくらいしか、することなかったもんなあ。」と懐かしそうにお話してくださいました。
お上手ですね!もしかして見えてますか?!
できあがりを見てみると・・・?「まあ、こんなもんだね。」
このあと、ひょっとこの顔真似をしてくださいました・・・!
「すごい口ね。」「おめでたいわね!」
「いい年になりますように。」
たくさんのご利用者様に、今年初の“笑顔”を見せていただきました!
ACT/小林
新春ミニコンサート
新しい年を迎え、お正月気分からだんだんと通常モードに戻りつつある今日この頃・・・。
ACT/小林です。
みなさま、今年もよろしくお願い致します☆
年末年始は音楽番組が目白押しでしたね!
『第九』の演奏会、レコード大賞、紅白歌合戦、ウィーンフィルのニューイヤーコンサート・・・他にもたくさんあったかと思います。
みなさんはどれかご覧になりましたか?
今年のお正月は、ご利用者様にもお正月のおめでたい雰囲気を感じて頂きたいなあと思い、テレビ番組に対抗し『新春ミニコンサート in 緑水苑指扇』を開催しました♪
普段の音楽療法の活動では、幅広いニーズに対応するため、選曲が童謡・唱歌、歌謡曲に偏りがちです。
「クラシックとかジャズも好きだから聴いてみたいなあ~。」というご要望もいただくことがあり、今回は“どこかで聴いたことがあるクラシック”をメインに選曲してみました。
今回は、感染対策も兼ね、特に音楽やクラシックなどがお好きな方に限定してお招きしました。
演奏は、音楽療法専門員の二人で。
ご利用者様の期待がよいプレッシャーになりました(笑)。
演奏者はフェイスシールドを着用し、ご利用者様との距離を取る、ご利用者様にもマスクの着用をお願いするなど、感染対策もとらせていただきました。
『愛のあいさつ』はピアノの連弾で。
曲に合わせて気持ちよさそうに首を振ってくださっていました。
曲紹介に「知ってる知ってる!」とお答えくださる方も。
『歌の翼に』、マスカーニ作曲の『アヴェマリア』は声楽の演奏でお聴きいただきました。
よくCMやテレビ番組で流れている曲ですよね!
一緒にハミングしてくださる方も♪
『愛の賛歌』、『枯葉』、どちらもシャンソンで有名な曲ですね。
こちらはピアノの演奏で♪
思わず一緒に口ずさんじゃうわ。
演奏後にご利用者様がくださるあたたかい拍手は、何よりの宝物です!
ありがとうございました。
みなさまのお気遣い(?)からかアンコールまでいただき、ありがたいことです。
感染予防のため、たくさんの方をお呼びする演奏会はまだ難しい状況ですが、少しでもご利用者様のニーズにお応えできるよう、これからも様々な活動を企画していきたいと思います♪