豆まきしました!
みなさん、こんにちは☆
ACT小林です。
朝は施設の池の水が凍っているほど寒い日が続いていますが、暦の上ではもう春!
先日は節分でしたね。
みなさんも、ご家庭などで豆まきをされたのではないでしょうか。
緑水苑指扇では、感染症対策を行いながら節分を楽しんでいただきました。
こちらは、個別の音楽療法の一環として、豆まきをしていただいている様子です。
鬼の口の中に、豆の代わりのお手玉を投げ入れていただきます♪
ご利用者様同士の間隔をあける、使用したお手玉の共有はしない、お手玉は使用後に消毒をして天日干しするなど、できる限りの配慮をした中で、ご利用者様に楽しんでいただける方法を模索中です。
「入るかなあ・・・。」と少し不安そうに仰る方も、いざ投げていただくと、ドスッ!という力強い音。
鬼を支えている職員の手元にも、心地よい重量感があり、まるで野球のピッチャーとキャッチャーみたいです♪
「入ったー!」と思わず拍手される方も。
豆まきのあとは、懐かしい歌謡曲に合わせて楽器演奏をしていただきました。
短い時間ではありますが、気持ちよく声を出し、楽器の賑やかな音を感じることで、少しでも気持ちの発散をしていただけたら嬉しいです。
最後は鬼と記念撮影☆
ずっと見ていると少し愛着が湧いてきませんか?(笑)
後半戦はみなさんのお部屋にも伺い、豆まきをしていただきました。
「鬼は~外~!福は~内~!」
「もうちょっと遠くにしてもいいよ。」
「あら可愛いわね。豆食べる?」
今年もご利用者様にたくさん豆を食べさせていただき、鬼もお腹いっぱい、大満足だったのではないでしょうか。
豆をぶつけられて追い払われているのか、豆を口に入れて可愛がっていただいているのか。。。
みなさんが、今年一年健康で幸せにお過ごしいただけますように☆
ACT/小林
書道🖌
こんにちはACT新井です🐾
2月に入りいよいよ寒さがピークを迎えましたね。
そんな中でも感染者数増加の報道の日々…早く元の日常に戻りたいですね。
今回のブログは毎月の活動で行なっている書道の様子をお届けしたいと思います。
今月は2月の季節に合わせたお手本を用意しました。
毎月、季節に合わせて用意しているんです♪
汚れない様に袖を捲って、お手本を選んだらスタート!
久々だから練習するわね
私、書けるかしら
中には半紙を折って使用される方も!
字のバランスや位置にこだわって書かれていらっしゃいました。
今月のお手本は
豆…?
鬼…???
あ、節分!
そうです。2月3日は節分でしたね👹
皆さんは恵方巻を食べたり、豆まきされたでしょうか?
活動の中で「私今年豆まきしてないわ」との声が上がり活動の最後に急遽、書道に参加された方々と
豆まきを行ないました。
なんとたまたまACTの部屋には鬼が落ちていたんですよ~
皆様、順番に鬼の口に向かって豆に見立てたお手玉を投げて頂きました。
鬼は~外!!
福は~内!!
やっつけてやる!
鬼め!
「鬼は外、福は内」の掛け声と共に投げて下さりました。
皆様とても思いきり投げて下さり、思いのほかの剛速球に鬼も職員もびっくり😲
これで健康に過ごせること間違い無しです!
蝋梅
居宅介護支援事業所
緑水苑指扇の石川です。
寒さの中にも春の足音が聞こえてくる今日この頃です。
まだまだ寒い日が続きますが、
一歩ずつ春の訪れを感じます。
それは・・・
【蠟梅/ロウバイ】です。
香りと黄色の花びらが特徴です。
花言葉は「ゆかしさ」、「慈しみ」です。
蠟梅の周りはとても甘い香りが漂っています。
コロナ渦で普段通りの生活ができない中、
何かと息が詰まる日々ですが、
この蠟梅を眺めるだけで少し癒されます。
悪いことに目が向きがちですが、
少しでも前向きな気持ちで過ごしたいですね。
何かと不便の多い今日ですが、
この状況が一日も早く解消され、
平穏な日々が戻りますようお祈り申し上げます。
⛩初詣⛩
こんにちは、ACT岩田です。
新型コロナウイルスの猛威は、家族の通っている学校や職場、
知り合いなど、身近に迫ってきていますね。
ニュースや周りの声を聞くたびに、無症状なのがまた厄介で怖い感染症と感じます。
五葉会でも、グレー対応ということで施設間や施設内のフロア間等の
移動制限をかけたり館内を消毒、職員の体調チェックを徹底したり対策を行っています。
その甲斐もあってか幸いにもご利用者様は健康に過ごしていらっしゃいます。
そして、2月に入り、グレー対応も落ち着いてきたところで
やっとお参りに行くことが出来ました。
「こんなところに鳥居があったかしら?」
「どれにしようかな」
「何がでるかワクワクするわ」
おみくじは数ある中から悩んでご自分のお好きなものを
1つひいて頂きました。
小さなシールが貼ってあるのですが、手先を器用に使いながら
丁寧に剥がして下さいましたよ。
シールを剥がして中を覗いてみると、、、
吉がでました!
中を読んでみると【鈴を鳴らすと運気アップ】ということで
さっそくシャンシャン鳴らして頂きました。
お次の方は大吉☆
なんだか大吉が出るだけでハッピーな気持ちになりますね。
ひいたおみくじはしっかりと結んでおきます!
順番は前後してしまいましたが、お願い事とお賽銭も入れて頂きました。
職員が用意した小銭をお見せすると「ご縁があるように」とおっしゃり、
ご自分で硬貨を選んで下さいました。お願い事を尋ねると
「秘密」とおっしゃる等、参拝の雰囲気を味わって
下さっているように感じられました。
「元気に過ごせますように・・・」
「よろしくお願いします」
一通り、やり終えたところで記念撮影も行いました☆
「健康祈願してハイチーズ!!」
せっかくなので犬達にもおみくじをひいてもらいました。
「これは何ですか?」
「僕、これにする!」
結果は大吉!とはいきませんでしたが、普通が一番という事で
ツクシ君も納得の様子です。
ツクシ君のおみくじはお姉さんのぷーちゃんが結んでくれました。
「一番高い所に結んでおくね」
こんな感じで緑水苑指扇では初詣を行いました☆
ご利用者様の信仰によっては、みんなとできること、そうではないこと、
ご利用者様のことを分かっているようで深い所まで理解していない、
そんな気づきに繋がった活動でした。
🎍手工芸🎍
こんにちは。ACT新井です🐾
早い事であっという間に1月も下旬になりました。
大寒も過ぎ、より一層寒く感じます。
皆さん、今年はどんな年にしたいですか?
私は、今年はご飯をいっぱい食べて幸せに過ごしたいです(*^^*)
新年を迎えるにあたり、12月の手工芸は“しめ縄飾り”を作りました。
白と茶色の二色の縄から選んで頂きました。
梅の花を作って頂き
それぞれの意味があるパーツを思い思いに貼り合わせていくと
こんな感じになりました
出来たわ!紅白でおめでたい!
綺麗でしょ?
素敵なのが出来たわ♪
これで年が越せるわ!!
私は梅の花を3つも付けたわ🌸
皆様、素敵なしめ縄飾りを作られ満足されたご様子でした。
思い思いのしめ縄飾りを作り終え、お部屋の入口に飾られていました。
新しい年が皆様にとって良い年でありますよう様に。
大鳥居
こんにちは。ACT齋藤です。
先日、緑水苑指扇に
なんと
鳥居が出現しました。
制作者の戸山理事長です。奥様とご一緒に。
「鳥居を作ろう!」と宣言されてから約半月。
理事長…ご多忙でいらした昨年の師走の最中、一体いつ制作されていたのでしょう…?!
ふと見ると会議室の片隅や理事長室に、着々と増えていく鳥居のパーツと廃棄物が。
そしてお正月明けの日曜日、ご夫妻で鳥居を設置してくださいました。
理事長の設計した鳥居のパーツが、ログハウスのようにぴったりと組み立てられていきます。
紙垂(しで)という稲妻型の紙片を取り付けて完成です。
通りかかった職員も、突然現れた鳥居にびっくり!とても紙製には見えませんよね。
コロナ鎮静、合格祈願…早くも鳥居に向かって願をかける職員を見かけました!
初詣企画などを考えながら、鳥居に驚かれるご利用者様のお顔が見られるのを楽しみにお待ちしています。
感染症対策も、更に気を引き締めて臨まなければならない状況ではありますが、ご利用者様が施設内で安全にお健やかにお過ごし頂けるよう、私たち職員も新年の願いを新たにしております。
年の初めの「お書初め」
遅ればせながら、あけましておめでとうございます、
生活相談員の相川です。
早いもので今日は1月10日。「松の内」が終わり、
「七草がゆ」もいただき、「あけましておめでとうございます」
という新春のご挨拶もだんだん聞かれなくなってきましたね。
皆様、お元気で「新春」をお迎えになられましたか?
私達「緑水苑指扇」ではご利用者者様、職員、
そしてワンちゃん達もみんな元気で新春を迎えることができました。
このように穏やかに「新春」を迎え、
元気に過ごしていられるのも、ご家族様はじめ、いつも
「緑水苑指扇」をあたたかく見守っていて下さる皆様のおかげ、
と心より感謝しております。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、先日「お書初め」を行いました。皆様、
今年一年をお元気でお過ごし頂けるよう、
一筆一筆に心を込めて真剣に書いていらっしゃいました。
皆様の「凛」としたご様子をご覧ください。
1月7日 七草粥
あけましておめでとうございます。
指扇 栄養課の原田です。
年明けてから一層寒くなりましたが、皆さんいかかお過ごしでしょうか。
昨日は昼から雪がチラチラと振り出し、夜には積もって一面真っ白でしたね☃
翌朝もまだ雪が溶けきれず、当苑のあちらこちらに綺麗に雪が残っていました。
さて1月7日は七草です。七草と言えば七草粥が有名ですね。
七草粥を食べる意味合いは様々ありますが、
「お正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、青菜の不足しがちな冬場の栄養を補給する。
この七草粥を食べて新年の無病息災を願う」
というのが一番知られているのではないでしょうか。
この意味合い通り、ご利用者様の無病息災を願って当苑でも昼食に七草粥を提供しました。
🍚メニュー🍚
七草粥
すまし汁
豚肉とさつま芋の甘辛煮
ふろふき大根
漬け物の盛り合わせ
みかん
ちゃんとセリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの七草が入っています♪
年に1度しか出ない七草粥を、皆様味わって召し上がられました。
今年1年、職員、ご利用者様が健康でありまように。
おせち料理
あけましておめでとうございます。指扇栄養課神川です
今年のお正月は皆さんどのように過ごされましたか?
お正月は体を動かす機会が少ないのに
美味しいものを沢山食べてしまいますよね。
正月太りの体重平均値は+2.7㎏だそうです。
1月中にリセットするのを目標にすると
無理なく痩せる事ができますので試してみてください。
指扇では、元旦の昼食時におせち料理が提供されました。
彩りよく皆さんとても喜んでくださいました。
「量が多くて食べれないわ」
というご利用者様もいらっしゃったり、
ぺろりと召し上がっているご利用者様もいました。
おせちの提供もあり、
朝食は軽食のみでお腹が空いた状態で
おせち料理を堪能して頂きました。
「おせち料理」
「お品書き」
「いただきます」
「美味しいわ」
「いつも美味しいご飯をありがとう」
「食べすぎちゃったわ」
「全部頂きましたごちそうさまです。」
☆2日の日の昼食献立は
いなり寿司
お雑煮
松風焼き
白菜の柚子和え
抹茶ババロア
お屠蘇
明けましておめでとうございます。
ACT岩田です。
年末にバタバタと忙しい気落ちで過ごしていましたが、
年の初めは何故だか忙しさは吹っ飛びのんびりとした気持ちで迎えることができました!
2022年、今年初のイベントはもちろん『お屠蘇』
今年は施設長、副施設長が二手に分かれて各階を周って行きました。
二手に分かれた事で例年と比べるとゆっくり丁寧に味わって頂く事が
出来たのではないでしょうか?
それでは今年のお屠蘇の様子です☆
「今年も元気に過ごせますように☆」
「なんだか酔っぱらってしまったわ」
「今年も元気に過ごすわよ」
「おめでたいね☆」
「おせちだって美味しいわよ」
「お替りないの?!」
お屠蘇におせちを召し上がって頂き、1年の始まりを
皆様の笑顔で迎えることができホッと一安心。
コロナや地震など不安な事もありますが、
今年も皆様と楽しい思い出をたくさん作っていきたいと思います。
今年もよろしくお願いします!!