もうすぐ稲刈り
こんにちは!ACT新井由加里です☆彡
日が短くなって、虫の音色が涼しい風と共に優しく聞こえてくる季節となりましたね。
あんなに暑かったのに季節は確実に「秋」に変わっています。
ここ、緑水苑指扇でも秋を感じられるようになりました。
今回、ご紹介したい秋はここです。
大粒の稲穂がずっしり
指扇水田の稲が沢山実ってます!
指扇水田とは…
春に田植えをしたバケツの稲です。
屋上にあるんですよ。
見晴らしがいい
ご利用者様と一緒に見に行ってきました。
「こんなに大きくなったのね」
この日は犬も一緒に見に来ましたよ。
「ほら、見てごらん。立派に育ってるよ」
「あらら、寝ちゃったわね」
こんなに立派に大きく育ったのは
日々稲の状態を気にかけ
水を切らさず
舞台裏で活躍している
園芸班のたゆまぬ努力の賜物とも言えると思います。(ゴマ擦ってます。)
もうすぐ
稲刈り
収穫が待ち遠しいです。
朝夕
気温が低くなって参りました。
皆様
体調を崩されませんよう、お体に気を付けて
お過ごしくださいませ。
ACT・アップデート中
みなさんこんにちは、ACT/小林です。
私が所属しているアクティビティケアチーム(ACT)では、五葉会の法人内3施設で、様々な活動を行っています。
動物介在、音楽療法、園芸療法、書道、手工芸などなど・・・他にもご利用者様のご要望に合わせ、試行錯誤しながら活動の幅を広げています♪
ACTは専門職としてお仕事をさせて頂いており、常に知識のアップデートをし、いつも万全の状態でご利用者様と向き合わせて頂く必要があります。
先日は、より質の高い活動を実施していくための研修として、『報告書の書き方研修』を行いました☆
「活動の質を上げるのに、なんで報告書の書き方を学ぶの??」と思われる方もいるかもしれません。
良い報告書を書くには、活動中の良い関り、そしてご利用者様のニーズや課題に沿った、良い活動プランが必要不可欠です!
これらがリンクすることで、初めて質の高い活動を提供することができます。
ACTの活動では毎回プラン、報告書の作成を行っており、活動中のご利用者様の様子や状態を他部署と共有しています。
せっかく報告書を書くのなら、よりわかりやすく、他部署の職員がご利用者様と関わる際、参考にできるようなものがいいですよね。
たくさんのご利用者様との関りの中から、何に重きを置いて書くのか、言い回しは?敬語はこれであってる?など、難しい部分や勉強しなければならないことは山ほどありますが、研修を機に、日々精進して参ります!
こちらはある日の園芸班。
園芸の知識を増やし、よりよい活動を行うために、わかりやす~い教科書で勉強中です!
続いて動物班。
久し振りに晴れたので、セラピー犬たちをドッグランに放牧!
わ~い♪と嬉しそうに走り回っている・・・わけではない子もいるらしいですが(笑)。
「この後トレーニングだからね~。」と言われている犬たちでした。
メダカの卵はいるかな?
施設内の庭『せらっぴの丘』の管理も、ご利用者様の安全と、美しい景観のために欠かせません。
そして音楽班。
音楽療法の活動で必須のアイテム、ホワイトボード。
模造紙に大きく書いた歌詞を貼ったり、日付やキーワードを書いたりと、大事な相棒です。
いつも使用しているため、ホワイトボードイレイサーで消しても書き後が残ってしまい、黒ずんでいましたが、久々にピカピカにしました!(ビフォア写真もあればよかったですね!)
壊れていたボードの留め具も、理事長が卓球のラバーのイリュージョンで直して下さいました♪
こちらは個別の音楽の活動でよく使用する歌詞集。
整理や手直しを行い、いつでもご利用者様のもとに伺えるようになりました!
コロナ禍での活動は、今までと比べ、様々な制限をしなければならないこともありますが、少しでもご利用者様に楽しんで頂けるよう、日々自分を磨いていきたいと思います!
ACT/小林
動物介在行ってきました!!
こんにちは ACT岩田です。
あっという間に8月が終わってしまい、今年もあと3ヶ月で終わってしまいますね。
気温もなんだか肌寒いような気がします…
そんな季節の変化を感じながらも、セラピー犬達はとっても元気に過ごしています。
今日はミニチュアシュナウザーの『アンズ』と
ポメラニアンの『ポッケ』がご利用者様の所へ遊びに行きました!!
「優しく抱っこしてね♪」
「眠くなっちゃった」
「僕の出番はまだかな~?」
と、このような感じでご利用者様とのんびり過ごしていると…
「耳がー」
「ぴーん」
といじられてみたり、時々、変な顔をしてみたりとご利用者様達と一緒に
表情豊かに職員を楽しませてくれます!!
こんな時期だからこそ、みんなで楽しく笑顔で過ごしていきましょう!!
こんにちは、さくらけやきユニットリーダーの古守です!
TOKYO2020オリンピック、賛否色々な意見がありましたが
先日無事閉幕し、パラリンピックも開幕しましたね。
こんなご時世ですので、アスリートの皆さんにはとても元気をいただきました。
ユニットでは日本戦があれば、TVを通して応援していました。
普段スポーツをご覧にならない方も、食い入るように見入っている姿を見て
スポーツの力は凄いなと再確認させられました。
施設の行事ごとで先月に、夏祭りを内々での開催ではありますが行いました。
夏祭りに合わせてユニットも飾り付けを行ったので、その様子をお伝えしたいと思います。
さくらユニットです。食堂正面の壁に皆様に色を塗って頂いた絵を
飾らせていただきました。
色鮮やかな配色でとても賑やかになりました。
中心には提灯を、そこから色紙で作ったチェーンで飾りました。
けやきユニットです。こちらも皆様に塗って頂いた絵を飾っています。
夏にちなんだ折り紙も飾りました。
けやきユニットの提灯とチェーンです。
入居者様と職員の力作でユニットを飾り付けました。
このご時世であまり行事も行えていないですが、
これからも季節ごとの飾り付けをしていきたいとおもっています。
まだまだ暑い日が続き新型コロナウィルスも続きそうですが、
どうか皆様お身体に気をつけてお過ごし下さい。
流しそうめん2
こんにちは。緑水苑指扇、生活相談員の相川です。
早いもので、8月も残り1週間となりました。
今年の夏はせっかくの「お盆休み」も「豪雨」、そして「コロナ」の言葉が飛び交い、
1年に一度お帰りになった「ご先祖様」も落ち着かなかったのではないでしょうか。
私たち、緑水苑指扇では、この「お盆」を挟んで、2週間に亘り1階のテラスに竹製の「小川」を設置し、
優しい水の流れに乗せて、涼しげな「流しそうめん」を実施しました。
普段お過ごしのユニットを飛び出し、日ごろの感じと一味も二味も違った雰囲気で、
皆様、「そうめん」にお箸(フォーク?)が進んでいらっしゃいました。
せせらぎのような水の流れに乗ってくる「そうめん」を上手にすくって召し上がっていらっしゃいます。
「来るかな、来るかな~?」
「来た来た!逃がさないようにしないと・・・」
また、「緑水苑指扇亭」のせせらぎには「みかん」も流れてきます。流れの中の「みかん」をお箸で掴むのは、なかなか大変ですが、
掴んでお口に入れると、甘い味がお口いっぱいに広がり、皆様、笑顔になり、更に「そうめん」がすすむようでした。
普段「麵禁止」の方も、「みかん」を召し上がったりして、雰囲気を楽しんでいらっしゃいました。ご体調に合わせて麺を短く切って召し上がって頂いたり、いろいろ工夫をしながら、皆様、とても喜んで召し上がっていらっしゃいました.
昔から召し上がり慣れている「そうめん」も、今日は一段と美味しく感じられていらっしゃるようです。
やはり、「日本の夏」には「そうめん」がお似合いのごちそうなのでしょうね。
楽しそうな、そしておいしそうな皆様のお顔、いかがですか?
私たち職員には、皆様の嬉しそうなお顔が、一番の「ごちそう」です。
夏の風情
こんにちは。
指扇 栄養課 神川です。
連日暑い日が続いていますね。
8/11から指扇では「流しそうめん」が始まりました。
朝から厨房で準備をしていただいて、麺一つ一つ丁寧に作ってくれました。
皆さん「美味しかったよ」「楽しかったよ」と流れてくるそうめんを
一生懸命すくって召し上がっていました。
おやつにはメロンシャーベットがでて。
冷たくておいしいと喜んでくれました。
これからも喜んでくれる食事や行事などを
一緒に楽しんでいきたいと思います。
8月も・・・
8月も、アッという間に5日が過ぎ、東京オリンピックも
終盤を迎えようとしています。
本当に、本当に暑い日が続いていますが、皆様、
お元気にお過ごしでしょうか?
こんにちは、緑水苑指扇 生活相談員の相川です。
今回もまたまた、かわいいワンちゃん達とご利用者様の
ふれあいの様子をご紹介いたします。
いつもながら、ワンちゃんがお好きなご利用者が集まっていらっしゃるので、
本当にとてもやさしい笑顔をワンちゃん達に向けて下さいます。
皆様に順番でワンちゃん達をお膝に乗せて頂いていますが、
ご自分の所にワンちゃんが来るのをとても心待ちにしていらっしゃいます。
中には「私、あの子が良いの・・・」と特定のワンちゃんのファンの方もいらっしゃいます。
ワンちゃん達は何にも言葉は言えませんが、間違いなく、
ご利用者様とワンちゃん達はしっかりと「心」が繋がているんだな・・・?と感じます。
今日出演のワンちゃんは4匹。ミニチュアシュナウザーの「ぼたんちゃん」と
「あんずちゃん」
ミニチュアダックスの「まめちゃん」
そしてポメラニアンの「ポッケちゃん」です。
どの子もとっても良い子で、ご利用者様が大好きです。
その証拠に・・・ほら、ご利用者様のお膝の上にいるときの安心した顔!
きっとご利用者様も、ワンちゃん達も至福の一瞬なのでしょう。
ワンちゃん達、・・・いつも毛皮着ていて暑くないのかな?
夏ぐらい、1枚、脱げばよいのにね!
7月の手工芸
こんにちは!ACT新井未奈です
すっかり夏になり毎日セミが鳴いている中、また緊急事態宣言が出てしまいましたね
皆さんも感染対策をして体調管理をしましょう!
そんな毎日暑い中、7月に手工芸を行いました
夏を感じて頂きたいと思い今月は【サマーフォトフレーム
】を作りました。
ご利用者様にはフレームの部分をメインに作って頂きました。
普段なかなか触れる事の無い貝殻や、造花、タイル、ステッカーを使用して作っていきます。
色も沢山あり皆さんとても迷われていらっしゃいました。
「どれ使おうかな。迷っちゃう」
「これはどこに貼ろうかしら」
「私はバランスよく貼りたいな」
最後にフレームと台紙を貼り合わせて…
「素敵なのが出来たわ♪」「色合いをこだわってみたの!」
「見てこれ!素敵でしょ!」「おしゃれなのが出来たよ」
「こだわりの青だよ」
「隙間なく詰めてみたよ!」
作品作りを通してご利用者様にも夏を感じて頂けたのではないかと思います。
皆様の素敵な作品は館内で作品展として夏の間は飾らせて頂きたいと思います。
写真は入れ替えられるので、皆さん素敵な写真を入れて下さいね
夏真っ盛り
こんにちは、緑水苑指扇 生活相談員の相川です。
夏真っ盛り、毎日暑い日が続いていますが、皆様ご体調はいかがですか?
今回は先日施設内で行われた「藍染」の様子をご紹介します。
「藍染」は文字通り、「藍」という植物から作った染料の中に
布を浸し、染める染め物です。
「藍」は絵具や色鉛筆で「あい色」というのが有りますが、その色です。
「紺色」とは一味違った感じで、味わいのある色です。
糸や紐、割りばしなどで布を抑えることにより、
藍色に染まった布の中に色々な模様ができていきます。
しっかり浸けなくちゃ!!
余計な水分は、新聞で吸い取って・・・
割りばしを外して・・・どんな風になっているかな?楽しみ・・・。
こんな風になりました。
しっかり染まりました。
同じように作っても、皆様ちょっとずつ違って出来ました。
割りばしの使い方で、こんな風にもなりました。
「夏」にとても似合う「藍色」・・・作品を作り、
染めあがった布を見ると、暑い夏のホッとする感じがします。