社会福祉法人 五葉会

TEL
社会福祉法人 五葉会 ブログ

手工芸 八重桜ボール

Pocket

こんにちは!ACT新井です☆彡

今年は咲き渋っていたのか

昨年より遅れて開花した桜でしたが、

満開もつかの間

強風と雨の為、早くも散っていく儚さに少し

寂しく感じます

 

そんな情緒あふれる桜を

今回手工芸で作って頂きました。

題して「八重桜ボール」です

まずは主となる桜を二色選んで頂きます

八重桜にするので、主となる桜の周りに

花びらを足していきます

その花びらのお色も選んで頂きます。

では

花びらを桜の花の周りに

貼り付けていきましょう

のりを付ける場所や

貼り付ける向きや

配色など、考えながら行って頂かなくてはならない為

皆様真剣に取り組んで下さっております

段々出来て参りました

お次は枝垂桜を糸に通します

「縫物は得意ですよ」

さ・す・が👏👏

男性も縫って下さいました

繊細な作業を一針ずつ丁寧に

手仕事の丁寧さ、見習いたいデス←ガサツ

縫った桜を八重桜の裏に貼って

 

もう一つの八重桜を貼り合わせて

 

丸くなってきました

リボンを付けたら

完成でーす✨

満開の桜と笑顔が咲いた指扇です

Pocket

手作り健康器具

Pocket

桜もそろそろ見頃を迎えるころでしょうか。三寒四温、日に日に寒さも和らいできています。

ご利用者様の装いも、春らしく軽やかになっているご様子です。

ヘアカットやカラーリングで、髪型もグッと若々しく。

そんな中でも守りの堅い部分が「足の裏」です。暖かくなる季節、そろそろ足の裏を自由に開放していきましょう。

 

冬の間に作成された足裏健康器具です。

厨房と栄養課の職員さんにご協力頂きコツコツためてきたラップの芯を、5本積み重ね、”青竹踏み”のように使用します。

 

こちらは「キャッチングマシーン」。足で踏むと、セットしたボールがあらぬ方向へ?飛んでいきます。

体中の重さを支える足の裏。

足の裏の健康情報には興味深いものがたくさんありますね。

歩く機会は年齢と共に少なくなりがちですが、日頃の生活の中で、レクリエーションの中で、ご利用者様の足の裏を無理なく程よく楽しく刺激できるように、健康維持への興味をお持ち頂けるように…

理学療法士にもアドバイスやご指導を頂きます。

小野先生です。

素朴な疑問や心配事にも、丁寧にお答えくださいます。

先生のお墨付きを頂いたところで、いよいよご利用者様にチャレンジして頂きます。

ご利用者の皆様からも、使用感の感想やご意見を頂きながら、手作り健康器具を完成させていきたいと思います。

どんな風に使われるのかは…後日レポートいたします。

 

アクティビティケアチーム<ACT> 齋藤

 

 

Pocket

担当が決まりました

Pocket

こんにちは!緑水苑指扇 生活相談員の市村です。

卒業、入学、新生活と何かと忙しい季節ですが、皆様はいかかお過ごしでしょうか。

 

緑水苑指扇では令和6年4月の介護報酬改正に伴い各種書類の整備など対応を行っています。

また、生活相談員が3名体制となりましたので、令和6年1月より2階:湯澤相談員、

3階:浅野相談員、4階:市村相談員がそれぞれ担当となりましたので、

ご相談などございましたらお気軽にご連絡ください。

 

緑水苑指扇ではショートステイ・ご入所相談など随時受付をしております。

是非ご相談ください。

048-620-7510

Pocket

春の種まき

Pocket

こんにちは、ACT藤井です🌺

もうすぐ4月になり、新年度が始まりますね。皆さんはどんな春をお迎えでしょうか?

 

今回は、先日園芸活動で行った野菜の種まきの様子をお伝えしたいと思います。

野菜の種の大きさは、大きいものでは約1センチ、小さいものでは1ミリ未満のものもあります

ので ご利用者様が指で摘める大きさの種、今回はカボチャとオクラの種を用意しました。

   

 

初めの作業として土の中で芽を出し、根を張り易くするために 手で土を細かくほぐして頂きます。

又、人への効果として土に触れる事で心をほぐす様にリラックスできたり、以前されていた記憶を

蘇らせることが出来ると云われています。今回、参加して頂いた方の中にも「学校から帰ると家の

手伝いで良く畑に行っていたわ」とか、以前作っていた野菜の話などされていました。

 

 

次は、ほぐした土をポットに八分目程入れます。手で入れたり、土入れ(スコップの役割)という

道具を使って入れて頂きます。参加された皆さんは、無心になって入れておられます。

 

 

土を手のひらで平らに均したら、種を入れる穴を指でつけてその穴に種を一粒ずつ入れます。

 

 

今回、蒔いて頂いた種は元気に苗として育ったら畑に定植して、夏~秋には次々と収穫する事ができます。

収穫したオクラやカボチャは、様々な活動に活用していきたいと考えていますが、種から発芽して成長して

いく様子をご利用者様と楽しみながらお散歩がてら観ていきたいと思います。種まきされた方々も

「(育っていくの)楽しみだねぇ」と話されていました☺

 

 

Pocket

ドライフラワーアレンジメント

Pocket

こんにちは。ACT竹内です。

最近は、暖かい日や寒い日もあり、体調など崩しやすくなっているので、皆様お気を付け下さい。

さて、花苗などが少ない冬の園芸活動では、夏の間にドライフラワーにした花を使用し、ドライフラワーアレンジメントを制作ました。

植物は、千日紅、ヘリクリッサム、紫陽花、綿のがく、メタセコイアを使用しました。

 

「何処に挿すか迷うわね」

「綺麗だね」

完成☆

 

 

皆様、どの花をどのように飾るか悩まれながらも、お好きな花を選ばれて、綺麗にアレンジして下さいました。

Pocket

手工芸:ハートのストリングアート♡

Pocket

少し前の話になってしまいますが、先月の2月14日はバレンタインデーでした。

みなさんは誰かにチョコレートやプレゼントなど渡されましたか?

本命だとか義理だとか、バレンタインのチョコ問題についてはいろいろな意見が飛び交っていますが、恋人ではなくても、日頃お世話になっている人に感謝を伝えられるよい機会にもなっているなぁと、個人的には感じます。いつもありがたいなぁと感じてはいても、改めて「ありがとう」を伝えるのはなんだか今更感があって言いにくい・・・、なんていうときはありませんか?

愛情も然り。

 

というわけで2月の手工芸は、ご利用者様の愛をハート♡に込めていただこうと考案した「ハートのストリングアート」。

ストリングアートというのは、木の板に釘を打ち込み、釘に糸を引っ掛けて模様を作る作品です。

結婚式のウェルカムボードや、カフェのインテリアなどにもよく使われています。

自分が作りたい形になるように釘を打ち込み、点つなぎのように糸を掛けていく方法もあれば、思い描く形の外枠だけ釘を打ち、その形の内側に、自由な順番や方向で糸を掛けていき、模様を作っていく方法もあります。

今回の手工芸は後者の方法で行いました。

みなさんの“愛”がどんな模様で表現されたのか、早速見てみましょう♪

 

こちらは活動前の準備風景。

日向ぼっこをしながら、ひたすら釘を打ち込みます。

トントントントン・・・何屋さんなのかしら・・・夜中にやっていたら怖いですよね(;・∀・)

 

 

ちなみにこの美しい木の板は、理事長が電動のこぎりで綺麗に切ってくださいました☆

釘打ちも結構大変でしたが、さすがに自力で何十枚もの板を切り出すのは腕がどうにかなってしまうので・・・。理事長ありがとうございました!!

 

さあ、いよいよ活動の日。

お好きな色のレース糸を選んでいただき、模様を作っていただきます。

 

 

職員からは特に順番などはお伝えしておらず、ほとんどの方が自由に、思い描く模様にするためにはどうすればよいか考えながら糸掛けを行ってくださいました。

麻痺があったり、手が動かしにくかったりする方でも、木の板をテーブルに固定することで、板をおさえる負担が減るため、ご自身で糸掛けを行っていただくことができました。

ちょっとした工夫で、ご自分の好みのデザインに仕上げていただくことができ、“自分でできた!”という自信にもつながりますね(*^^*)

 

さて、ハートができたらあとは飾り付けです。

大きなリボンをつけて

 

 

マスキングテープやハートの飾り、「LOVE」という文字を、お好きな場所につけていただきます。

 

 

少し意外だったことは、「LOVE」という言葉をご存知で読める方が何人もいらっしゃったこと。

ご高齢の方だとあまり馴染みのない言葉かと先入観を持ってしまっていましたが、見事に打ち砕かれました!

きっとみなさんいろんな経験をされてきたんですね♡♡

 

そうこうしているうちに、作品が完成しました!

 

 

おひとりおひとりの愛がこめられた、とても素敵な作品に仕上がりました(*^▽^*)

 

作品完成後は、みなさんで恋バナを・・・♡

 

 

初恋やバレンタインの思い出など、普段はちょっと恥ずかしくて話しにくい話題も、このような場だと打ち解けて話せるものですね。

そのたびに「キャー♡」、「素敵!」といったドキドキワクワクしたお声が響きました。

 

みなさんの作品は、緑水苑指扇の1Fに展示しておりますので、ご来苑の際にはぜひご覧くださいね!

ACT/小林

 

Pocket

もうすぐ一歳

Pocket

二月の初めに降った雪が

日陰に少し残っていますが

立春が過ぎ

陽射しが春めいてまいりましたね

こんにちは!

ACT新井です☆彡

 

日向でも空気が冷たく感じますが

犬達は

今日も元気いっぱいです

 

天気の良い本日は

仕事道具を持って

犬が走っている

ドッグラン横目にお仕事します

 

日曜大工…!?

それにしても視線を感じます

わたしが

一緒に遊ばない為か

心配そうに

こちらを

見ている様で…

「遊ぼうよ!」

つられ仕事の手を休め

やれやれ仕事が進みませんトホホ

(内心嬉しい)

 

 

早速追いかけっこが始まります

特にアポロ君とよもぎちゃんは仲良し

ポッケ君とこむぎちゃんは張り切って番犬します

飽きたご様子

次は引っ張りっこ

一匹がやれば

もう一匹もやりたがる訳で

結果二匹で遊んでもらいます

 

どっちも譲りません

よもぎちゃんが勝ちましたね㊗🎊

帰りたそうなあんずちゃん

ドッグランは楽しかったかな?

「ハイ!とっても♪」

犬舎に戻って水分補給

水分補給も一緒

 

 

+++++++++++

 

 

昨年春に来た仔犬たちも

今月で

一歳になります

 

ドッグランで

やっている事は当時とあまり変わりませんが

大きくなり

力も強く

体力もついてきました

 

中型犬の一歳は

人間に換算すると15歳くらいだそうで

二歳で24歳

その後一年ごとに4歳づつ年齢を重ねるのだとか…

来年の今頃もこんな風に三匹仲良く

遊んでいるのでしょうね(⌒∇⌒)

 

春の足音も聞こえそうな陽気ですが

気温の低い日が続く二月です

どうぞ暖かく

元気にお過ごしくださいませ

Pocket

動画撮影を行いました☆

Pocket

みなさんこんにちは。ACT/小林です!

先日は関東では珍しい大雪となりましたが、一方では梅の花も咲き始め、少しずつ春の足音が感じられるようになってきましたね。

緑水苑指扇にある庭『せらっぴの丘』には、菜の花がきれいに咲いています。

 

ご面会などでお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください!

 

さて今日は、先日行われた動画撮影の様子をレポートします♪

今回の動画は、求職者やこれから介護を担う方、もしくは現在介護をされている方などに向けて、施設のご紹介をしたり、介護の豆知識のようなものをお伝えしたりするためのもの。

 

撮影隊が来ていよいよ撮影開始!

 

 

 

私たち職員がカチコチに緊張している中、ご利用者様たちはリラックスされた様子で笑顔を向けられていました。

みなさんさすが!

 

まずはご飯の食レポです☆

みなさんに田植え、稲刈りをしていただいたお米を試食していただきました。

 

 

炊き立てのあったかご飯!

さあ、お味はいかに・・・

 

 

感想、気になりますよね!

なんと仰っていたかは、動画が完成しましたらぜひそちらで・・・♪

 

 

次は犬の探索の活動です。

 

 

黒いふさふさとした毛が印象的なこむぎちゃん、施設の犬たちの中でも特に鼻がよくて芸達者♪

 

具体的に何をするのかというと、

まずご利用者様に、手で布をゴシゴシっとしていただき、布にその方のにおいをつけていただきます。

もちろん、私たち人間にとっては無臭なのですが・・・

 

そして、その布を一つの箱の中に隠します。

どの箱にするかご利用者様が決めて隠すまでは、こむぎちゃんとハンドラーの職員は見えないように後ろを向いています。

 

 

 

上の写真で、銀色の箱が6つ並んでいるのが見えますか?

この箱のどれか一つの中に、布が隠されているのです。

全然わかりませんね(^^;)

知っているのはご利用者様のみ・・・!

 

ご利用者様の手のにおいを嗅いで確認してから、

さっそくこむぎちゃんに探してもらいました!

 

 

くんくん、どれかな~

これかな?

ハンドラーもご利用者様も、みんなドキドキですね( ;∀;)

結果はどうだったのでしょうか?!

続きは動画で・・・♪

 

 

続きまして、

手工芸活動の撮影です。

みなさんいつもどおり、てきぱきと器用に作り上げてくださいました!

 

 

私たち職員の方が、緊張のあまり「作り方これでいいんだっけ・・・?」と不安になってしまいます(笑)。

 

 

こちらは、手作りのけん玉にチャレンジされていますね!

上手く入るかしら?

 

 

さあ、撮影も終盤に差し掛かってきました。

次はみんなでゲーム!

会場設営の間、絵馬にお願い事を書いていただいたり、手作りの鳥居に手を合わせていただいたりしました。

 

 

元気に過ごせますように・・・と願いを込めて。

 

そうしているうちに、ゲームの会場ができあがりました!

 

 

これは「円盤投げ」☆

紙皿で作ったお手製の円盤を投げて、床に貼ってある得点の紙の上に落ちれば、その得点がもらえます。

お一人4投球ずつ。

みなさま真剣な表情で、少しでも得点の高い場所に円盤が落ちるように、投げ方を工夫されていました。

熱戦の模様は、ぜひ動画で・・・♪

 

この辺りで、ご利用者様はお茶の時間となり、あとは職員のみの撮影となりました。

慣れない撮影と演技?に、NG続出(笑)

 

 

カンペがないと無理です(-_-;)

みんな、テイクいくつまで撮ったのかわかりませんが、冷や汗をかきながらようやく今日の撮影を終えました☆

何はともあれ、無事に終わってよかったですね!

 

ご協力くださったご利用者様、ありがとうございました!

できあがりが楽しみですね♪

 

 

 

Pocket

☆手工芸☆

Pocket

こんにちは ACT岩田です。

12月から1月にかけて、バタバタと過ごし、

あっという間に2月になってしまいました。

2024年の今年は辰年だそうです。

辰は本来、存在する動物ではなく神話上の動物です。

その辰である「龍」は誰が見ても力強さを持っていて、

権力の象徴ともされている動物です。

そのような力あふれるような年になりやすく、

活気づくような年になると言われているそうです。

今回は個別活動で手工芸「辰の押し絵」を行いました。

小さいパーツが多く苦戦されていましたが、一生懸命作成して下さいました。

「どこに目をつけようかな」

「裏側も綺麗に作るわ」

「小さくて大変ね」

「牛みたい!」

 

空想上の生き物「龍」ですが、いざ思い出そう思うと、

ヒゲあったっけ?角あった?など

思い出しながら作成していらっしゃいました。

出来上がった作品を見て頂くと。

皆様笑顔で達成感を持って頂けたのではないかと思います!

今年はインフルエンザもコロナも流行して大変な年になりそうですが

体調に気をつけて楽しんでいきましょう☆

 

 

Pocket

さしおうぎ幼稚園 慰問行事

Pocket

こんにちは!

緑水苑指扇 生活相談員の湯澤です。

 

緑水苑指扇では1/31に近隣の「さしおうぎ幼稚園」をお呼びして、慰問行事を行いました‼

 

各階のラウンジでピアニカの演奏やダンスを披露してくれました。

 

ご利用者様も職員も園児と一緒に踊って、とても盛り上がりました‼

 

最後に園児へのプレゼントを渡しましたが…

なんと園児からもご利用者様へプレゼントを頂きました。

いただいた作品は各階のラウンジに飾ってあるので、ご面会の際はぜひご覧ください!

緑水苑指扇では随時ご見学を受け付けております。

お気軽にご連絡ください。

特別養護老人ホーム 緑水苑指扇

☏048-620-7510 生活相談員 浅野・市村・湯澤

 

Pocket