社会福祉法人 五葉会

TEL
社会福祉法人 五葉会 ブログ

≪3月の行事食≫

Pocket

こんにちは

指扇栄養課 岩佐です。

3月3日ひなまつりに、ご利用者様に人気メニューの1つ『ちらし寿司』をご用意しました。

 

🌸 ひなまつりメニュー 🌸

・ひなちらし

・すまし汁

・炊き合わせ(お花のとうふ、かぶ、ふき)

・菜の花のお浸し

・苺ゼリー

“桃の節句”ですので、炊き合わせにお花の形をした豆腐を献立に取り入れてみました。

 

ちらし寿司は「おいしい!」と仰って下さり、きれいに召し上がって下さるご利用者様が多かったです。

 

次回4月は、お花見弁当です。

 

Pocket

ひな祭り写真撮影会

Pocket

こんにちは。ACTの齋藤です。

暖かくなり、本格的な春が訪れるかと思っていたら…まさかの雪が降りましたね( ゚Д゚)

寒暖差が激しい日が続いていますので、皆さま体調にはくれぐれもお気をつけください。

 

さて、3月の行事といえば…ひな祭り!

指扇では、『ひな祭り写真撮影会』が行われました。

 

まずはお好きな着物を選んで頂き、口紅を塗って支度をして…準備完了!

普段とは少し違う特別感に笑顔になってくださいます。

 

指扇には今年も七段飾りの立派な雛人形が飾られています。

 

緊張されている方も、雛人形を見ると表情が和らぎます。

撮影では、自然な笑顔の写真をお撮りする事ができました。

 

  

  

  

  

 

今年からは職員さんからの寄付により、男性用の着物もご用意ができ、男性の方にも着物を羽織って頂く事ができました。

 

  

  

 

皆さん着物がとてもお似合いでした。

今年も雛人形と素敵な写真を撮ることができました。

 

Pocket

ドライフラワーのアレンジメント

Pocket

こんにちは。アクティビティケアチーム園芸担当の岩井です。

セラッピの丘に植えられていた球根も段々と芽を出し、春の訪れを感じる今日この頃です。

 

先日行った園芸活動ではセラッピの丘で夏に育てていた千日紅と貝細工、庭の木の実や枝を使って

ドライフラワーのアレンジを作りました。

 

皆さん見本を見て「かわいいね。」と仰って下さり、1つ1つの材料をご説明すると普段大人しい

ご利用者様も「うんうん」と頷いて興味津々のご様子でした。

 

崩れやすい花材もありましたが、皆さん手先を使って上手にオアシスに挿していました。

出来上がった作品を見てにっこり笑って作品と写真を撮ってくださり、「早速お部屋に飾るわ」としっかり抱えて持ち帰っておられました。

皆さん鮮やかな春らしい作品を見て笑顔もぱっと明るくなっておられました。

 

園芸班は材料集めに日々苦労していますが、困ったときにセラッピの丘を散策すると様々なヒントがあり、

宝の山です。

 

セラッピの丘はどなたでも散策できるオープンガーデンとなっておりますので、

施設にご訪問の際は是非お立ち寄り下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Pocket

≪2月の行事食≫

Pocket

こんにちは 指扇栄養課の岩佐です。

2月の節分が過ぎ、暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続きますね。

今年の節分は2月2日でしたが、1日遅れで節分メニューをご用意しました。

◎節分メニュー

・太巻き、いなり寿司

・すまし汁

・ぶりと舞茸の煮物

・五目豆

・きゅうりの沢庵和え

・いちごゼリー

せっかくの太巻きですが、召し上がりやすいようにこちらでカットしてから提供しました。

また2月14日 バレンタインデーに、ハート型のコロッケをご用意しました。

◎バレンタインメニュー

・ごはん

・ミネストローネ

・ミックスフライ(ハートのミートコロッケ、はんぺんチーズフライ)

・ブロッコリーのかにあんかけ

・イタリアンサラダ

・ハート型杏仁豆腐入りフルーツポンチ

コロッケがハート型になっているのを皆さん気付いて頂けるか、ドキドキしましたが…

気付いて頂けたようです!

ちなみに、おやつは「チョコレートババロア」をご用意しました。

今後も、「食事が楽しみ」と仰っていただけるようなお食事をご用意していきたいと思います。

Pocket

🎍正月飾りを作りました🎍

Pocket

こんにちは!ACT新井です☆彡

♩もう いくつ寝ると~

お正月~♬

冬至も過ぎてますます風が冷たくなる年の瀬

皆様いかがお過ごしでしょうか

クリスマスも過ぎると

もうお正月はすぐそこです💨

今回の手工芸は

迫りくるお正月の準備ということで

みんなでお正月飾りの扇を作成しました。

まずは

扇の色を選んで頂きます

見本を参考にしてみるとイメージしやすいですね💡

折り目に沿って蛇腹にしたら

両脇にある両面テープを剥がして

上下に貼ると

 

大きい扇と小さい扇が上下反転して出来ました

今度はお花紙を選んで開いて頂きますが

これがなかなか細かくて

乾燥の季節になお厳しい

それでも一枚一枚丁寧に

根気強く行って下さり

飽き性で不器用のわたしは

ただただ頭が下がります

さぁ

扇に飾り付けをしましょう✨

個性豊かな水引を一つ選んだり

先程選んだお花をのりでつけたり

のりの付け方も

皆様それぞれやりやすいように工夫して下さいます

線に面を貼るのは案外難しく

沢山ののりが必要です

台紙にもたくさんのりをつけて頂き

飾り付けた扇を貼って

台紙の空いている所に大きな梅や

小さな梅を貼り散らして頂いたら

完成です

今年も一年お世話になりました

来年も皆様の

末広がりの発展・成功を願いまして

良いお年をお迎えくださいませ

 

Pocket

いきいきサポーターさん、活躍中です!

Pocket

こんにちは。地域包括支援センターの今井です。

今回は地域で活躍する「いきいきサポーター」さんをご紹介します。

 

「いきいきサポーター」とは、高齢者の皆さんが身近な場所で仲間と一緒に行う

「いきいき百歳体操」の普及に取り組み、ボランティアとして地域で活動されている方々です。

さいたま市では現在400を超える自主グループがあります。

私たち地域包括支援センター緑水苑が担当しています、

さいたま市北区北部圏域(宮原町・吉野町・奈良町・別所町)では、11のグループがあります。

8月から10月にかけて行われた北区主催の『いきいきサポーター養成講座』で、

先輩サポーターさんの活動報告に刺激を受けて、早速自主グループを立ち上げた方達もいます。

体操の内容は準備体操が6種類と、重りを使った体操が6種類です。

出典元:埼玉県「ご近所型介護予防実践マニュアル」

~地域づくりによる介護予防を始めよう~ さいたま市ホームページより

いきいきサポーターさんは皆さんが楽しく継続していただけるように、

百歳体操以外にも脳トレやゲーム、歌などの活動も取り入れているグループもあります。

是非皆さんも、寒さで固くなった体と心をほぐしに、

お近くの百歳体操自主グループに参加されてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

Pocket

おやつレク ” ホットケーキ “

Pocket

こんにちは。

見沼緑水苑 栄養課 玉垣です。

11月29日(金)3Fホールにてホットケーキを焼きました。

今回は7名のご利用者様に焼く作業を手伝っていただきました。

焼き立てのホットケーキは美味しいですよね。

定期的にできたら…と思いながらも、前回焼いたのは3月でした。

皆さん、火傷することなく手際よく焼いてくださいました。

何気ない毎日の刺激になれば幸いです。

栄養課 玉垣

Pocket

BCP訓練実施

Pocket

こんにちは、見沼緑水苑特養ケアワーカーの鈴木です。

今回は11月26日(火)に実施したBCP訓練についてご紹介させていただきます。

BCPとはBusiness Continuity Planの略で、企業等が「自然災害や感染症など

緊急事態が発生した際、重要な事業を継続させること、もし中断しても可能な限り

短い期間で復旧させるための方法や体制を示す計画」のことです。

災害や感染症さらにはテロ、システム障害等発生時における「事業の継続」を目的としています。

今回の訓練は職員にコロナ陽性者が発生したとの想定で、

ご利用者様を速やかに各居室へ誘導し隔離対応を行うとの流れで行いました。

午後2時15分に陽性者発生の一報が入ると同時に開始となり、

まず職員全員が防護用のガウンやキャップ等を着用します。

着用後、一つの居室毎に順番にご利用者様を誘導してベッドに臥床していただき、

そして隔離に必要な物品をマニュアルにしたがって、所定の場所に配置していきます。

さらに隔離対応が完了した居室から看護師が抗原検査を行います(訓練なのでこれは行うふりですが)。

これらの対応が全ての居室で完了した時点で終了となります。

今回訓練に参加しての私の率直な感想ですが、

一つの居室の対応が終わる毎に身に着けているガウンやキャップ等の防護用品を

全て交換しなければならないのが大変だったことや、

物品を配置するのにマニュアルがあったとはいえ、

いざとなると細かい部分でどうしたら良いか戸惑うことがありました。

しかし今回のような訓練を定期的に実施して参加することで、

いつどんな時に起こるかわからない不測の事態に対してすぐに行動に出られるよう、

自分を慣らしておくことは大変有意義なことだと思いました。

まさに「備えあれば患いなし」ですね。

Pocket

ハーブで手浴

Pocket

こんにちは、ACTの岩井です。

 

12月になっても暖かい日が続いておりましたが、ようやく寒さが増してきましたね。

 

先日はせらっぴの丘にて手浴を行いました。

 

手浴にはリラックス効果、血行促進、保湿効果があり寒くなってきた季節にぴったりです。

 

この日は暖かく風がないお散歩日和でしたので、外に出るには気持ちの良い日でした。

 

まず庭に生えているローズマリー、レモンバームを収穫して頂きました。

 

春に収穫したジャーマンカモマイルと一緒にお湯に入れて入浴剤のようなものを作ります。

 

ハーブのエキスが抽出されてとても良い香りです。

 

手がつけられるくらいの温度に調節し、洗面器に入れて手を温めます。

 

初めてだったようですが洗面器に手を入れて温まってくださいました。

 

皆さん「いい香りね~」「きれいね」と仰っていました。

寒くなると手先の血行が悪くなるので、簡単にできるハーブ手浴はお勧めです。

 

新しく植えた花を見ながらお散歩もして楽しんで頂きました。

 

皆さんも年末に向けて体調を崩されませんようお元気でお過ごしください。

 

 

Pocket

秋の果物を食べよう♪

Pocket

緑水苑指扇 栄養課 神川です。

秋もそろそろ終わり、本格的な冬の季節になってきますね。

 

ご利用者さまから「柿が食べたい」の一言から、

じゃあ“秋の果物を食べよう”となり企画しました。

 

今回は発信者のさくら・けやきユニットのご利用者対象に召し上がって頂きました。

用意したのは「柿」と「シャインマスカット」の2種類です。

「柿」はビタミンCを豊富に含み、免疫力を高める効果があり、

更にカロテンには強い抗酸化作用があるため、免疫力がさらに高まります。

「シャインマスカット」は、その呼び名“黄金のぶどう”がうかがわせるような、

栄養価が非常に高いのが特徴です。ビタミンCや食物繊維が豊富に含まれており、

更に血圧の維持に役立つカリウムも含まれています。

糖度が高めですが、ぶどう糖と果糖の比率がほぼ同じなので

吸収が穏やかで血糖値の上昇も抑えられます。

これからの季節の風邪の予防にも最適な果物ですね。

 

果物を見の前に写真をパシャリ

大きい柿だね

 

「柿大好きなのよ」

「美味しいよ」

 

皆さんとても喜んで下さいました。次回をお楽しみに!

Pocket