☆見沼ショートステイご案内☆
こんにちは。相談員中澤です。
当施設のショートステイは特別養護老人ホームと併設しており、
賑やかな空間でお過ごしいただけます。
お部屋は4人部屋ですので、1人は寂しいという方は
ぜひご検討下さい。
ご利用料金もユニット型施設と比べると比較的低価格で
案内が可能です。
また、将来入居をご検討の場合においても、慣れた環境でしたら
スムーズにご案内ができるかと思います。
お問合せをお待ちしております。
動画サービス開始のお知らせ
皆さん、こんにちは。
見沼緑水苑生活相談員の川村です。
いつも、ご利用者様のお誕生日には、お誕生会を開催しています。
ささやかですが、みんなでお祝いし、ケーキやプリンなどをお召し上がり頂き、
お誕生会の写真を撮影して、ご家族様に送付しております。
見沼緑水苑では、新たなサービスとして、動画も送らせて頂くことになりました。
6月から開始です!!
動画は、メールアドレスへ送信致しますので、
動画サービスを希望されるご家族様は、送信可能なメールアドレスを教えて下さい。
下記のメールアドレスから送信希望のメールアドレス宛へ動画を添付させて頂きます。
ご不明な点がございましたら、何でもお気軽にお問合せ下さい。
問い合わせ窓口:相談員 関口・川村
ショートステイ、とある日の過ごし方
こんにちは。
見沼緑水苑生活相談員の中澤です。
暖かい日も多くなり、自然の光を浴びたい!
と、施設周辺の散歩を行っています。
新緑や道端の花を眺めながら、リフレッシュしています。
お仲間を募集しております☆
🍚行事食🍚~見沼~
みなさん こんにちは!
見沼緑水苑 栄養課 井上と加瀬です🐡
5月のゴールデンウィークはどのように過ごされましたか?
どこに行くにも混雑しており、
疲れてしまった方も少なくないと思います。
見沼緑水苑では、5月5日のこどもの日に柏餅風生和菓子
・5月6日の見沼緑水苑母の日会には母の日御膳とカーネーション和菓子の提供をさせて頂きました。
そして5月8日は…ごよう…五葉の日ということで、抹茶ケーキを提供いたしました。
こどもの日とは「こどもたちの人格を重んじ、幸福をはかるとともに、
お母さんにも感謝をする日」です。
お母さんだけでなくお父さんにも感謝を伝えたいですね。
こどもの日の食べ物と言えば柏餅です。柏は落葉樹ですが、
柏の葉は新芽が芽吹くまで枯れ葉が木に溜まる様子から「子孫繁栄の縁起物」と大切にされているそうです。
母の日メニューの内容は天ぷら・茶碗蒸し・菜の花の辛し和え・苺・あさり汁です。
自分で茶碗蒸しを作ると、鬆(す)がたってしまいますが、
厨房で使用しているスチームコンベクションオーブンを使うと、
つるんとしたきれいな茶碗蒸しができます。
もちろん厨房職員の腕も良いのですが☆
五葉の日にはロゴマークになっている五葉松の針葉の緑にちなんで抹茶ケーキを提供させて頂きました。
コロナ禍であることに加え、国際情勢から食品の流通や価格変動はありますが、
今後も食事を通して季節を感じて過ごしていただけるよう、
努めてまいります。
特別養護老人ホーム(特養)の入所について
こんにちは、見沼緑水苑相談員の川村です。
ご家族様、居宅ケアマネジャー、病院の相談員など、
様々な方から入所に関するお問い合わせがあります。
「特養の入所って、どうしたらいいですか?」
「すぐに入所可能ですか?」
「入所まで、どのくらい待ちますか?」
「〇月頃に入所したいのですが…。」
「1カ月の金額は、どのくらいかかりますか?」
「入居一時金は、ありますか?」
「申し込みしたいので、申し込み用紙を送って欲しいです。」
「他の施設に申し込みをしている状況ですが、申し込み可能ですか?」
などの質問やご要望があります。
人生で何度も特養の入所に関わる方は少ないと思いますので、
もちろん、わからなくて当然のことです。
実際に入所説明会に参加されたご家族様は、
ほとんどが初めて申し込みをされる方ばかりです。
入所の流れです!!
入所説明会では、施設概要や料金システム、申込書の記載方法などを
説明させて頂いております。
1カ月の利用料は、介護度や年金額や収入等により変動しますので、
一律ではありません。説明会で計算をして概算をお伝えしております。
待機期間は、介護度や現在の生活状況によって順位が決定され、
順位の高い方から優先的に入所となりますが、
空き状況や待機人数によって、待機期間は変わります。
ご不明な点などありましたら、入所説明会にて詳しく説明させて
頂きますので、是非、ご参加下さい。
毎月、第3水曜・日曜に開催しておりますが、
ご都合の合わない方には、臨時の説明会も開催致しますので、
お気軽にご相談下さい。
今後の入所説明会:5月18(水)、5月22(日)、6月15(水)、6月19(日)
大事なことはいつも
皆さん、こんにちは。見沼緑水苑の生活相談員の関口です。
桜の時期も終わり新緑の時期となりましたね。
今年も見沼緑水苑の周りは桜並木一色で利用者様に春を満喫していただきました^^
「桜の時期は短いなぁ」
桜を眺めていた利用者様がこう言いました。
「一年中咲いていたら飽きてしまうよ。
このくらいがいいんだよ。」
その隣にいた利用者様がポツリと言いました。
うーん、確かに!1年中咲いていたら
桜の有り難みがわからないですよね^^;
なるほどなぁと勉強になりました。
そうなんです。大事なことはいつも利用者様に教えていただきます。
私は今年の春で相談員2年生ですがこの1年、利用者様、
ご家族様に支えていただき大事なことを沢山教えていただきました。
利用者様の元気な笑顔にご家族様の感謝のお言葉に何度も救われました。
「また来年も一緒に桜をみましょうね。」
現場スタッフの言葉に利用者様が笑顔で頷いてくださいました。
本当に感謝です。
コロナ渦でなかなかご家族様と自由にお会いできない中、
少しでも喜んでいただけたらと思い日々色々なイベントを開催しております。
制限はございますができるだけ利用者様とご家族様が
身近に感じていただけるよう面会も随時受け付けております。
只今、見沼緑水苑、新規お申し込み者様募集中です♪
ぜひお問い合わせをお待ちしております。
■お問い合わせ先:048-680-3711
さいたま市見沼区大和田町2-336 担当者: 関口 川村
見沼緑水苑 消防設備点検
皆さんこんにちは!設備担当の林です。
久しぶりの投稿となります。
早速ですが、当施設の消防訓練の様子をご紹介いたします!
今回は消防設備点検と併行で訓練も実施しました。
点検業者の方による講義の様子↑↑
残念ながら少人数になってしまいましたが、
プロの方に教えて頂けると
わかりやすくとても勉強になりますね!
消防への通報装置使っての訓練の様子↑↑
今回の訓練は新型コロナ感染対策により座学での実施でしたので
通報装置による訓練を念入りに行いました。
実際使うことがない方がいいですが、いざという時のためにとても
とても大事な訓練だと思いました。
また次回ブログお楽しみに☆彡
見沼ショートステイ
こんにちは。
見沼緑水苑生活相談員の中澤です。
特養と併設して、ショートステイを運営しています。
コロナ禍ではありますが、季節によって様々な催しをしております。
現在、見学はお休みさせていただいておりますが、気になりましたら
お電話で丁寧にご説明をさせていただきますので、
ぜひお問合せください。
また、パンフレットも随時発送しておりますので、お問合せお待ちしております。
(屋上からの景色です)
『お正月のウェルカムボード』
新年あけましておめでとうございます。
訪問介護ステーション見沼緑水苑の大山です。
新しい年を迎えて、今年はまた新たな気持ちで、
地域の福祉の為に役立ちたいなと思っております。
今年も皆様が健康で元気に過ごされますようお祈り申し上げます。
ここで訪問の『お正月のウェルカムボード』をご紹介いたします。
鏡餅を飾りお正月飾りが完成しました。
一気にお正月感が増し新年を迎える準備が出来ました!
初めて新年をイメージした花を飾りました。
紅白の梅と南天、万両がバランスよく生けられました。
観葉植物にも正月の飾りつけをしました。
生き生きしています。
訪問入り口は可愛らしくまとめました。
まだまだコロナ感染の心配や不安を抱えながらの生活ではありますが、
気持ちだけは明るく持って強く生きていきましょう。
皆様も健康第一で一日一日大切にお過ごしください。
鬼柚子の絵手紙
こんにちは。見沼緑水苑、施設ケアマネージャーの荒木です。
先日、当苑の敷地内に毎年たくさんの実をつけてくれている鬼柚子を収穫しました。
この収穫した鬼柚子を冬至の柚子風呂に浮かべて利用しますが
他にも皮を甘く煮てピールにすることもできるそうです。
デコボコでゴツゴツとした皮が特徴の鬼柚子は、
まるで鬼の顔のような形であることから邪気を払う縁起物として、
お正月の大きな鏡餅の飾りや、観賞用として使われています。
年末の季節感ある鬼柚子には絵心をくすぐられてしまいます。
今回は希望者の皆様と鬼柚子を題材に絵手紙の活動を行いました。
青墨をすり心の準備を整えます。
収穫した鬼ゆずをよく観察して輪郭から書き進めます。
果実のデコボコした感じがとてもよく表現されていますね。
こちらは本物そっくり、とても力強く書けていらっしゃいます。
書いている光景もご紹介させていただきます。
よく見て丁寧に書いてくださっています。
一生懸命に描かれている様子が伝わってきます。
日中の施設内のひと時、穏やかな時間が流れています。
これからも楽しい時間を過ごしていただけるようスタッフ一同、努力してまいります。
よろしくお願いいたします。