節分の豆まき。福来る
こんにちは!見沼医務課です!
飛沫、接触感染を防ぐために手洗い、マスク着用、換気を行い、人が密にならない。
また、高齢者、基礎疾患がある方は注意しましょう。
※一日のことをメモしておくのも対応の一つです。
「一年、健康、幸福でコロナに負けないように」
「僕らに玉をア・テ・ヨ・ウ」
「一球、入魂!」
「痛いよね。オニさん、ごめんネ」
「いいのかな…迷いあり…」
「怖くないかい?」
「ありがとよ。痛くなかった」
「みんな、元気、大事だよ」
「ほら投げるぞ。2個あるからな」
歯ブラシボランティア
こんにちは!包括 山本です。
初めてブログ担当させていただきます。
2021年も明けて1ケ月。新年早々、2度目の緊急事態宣言発令。
外出自粛で私の仕事もすっかりと変わりました。
椅子と仲良しの毎日で運動不足、フレイル(加齢に伴い身体の予備能力が低下し、
健康障害を起こしやすくなった状態、虚弱)が心配です。
感染防止対策で、朝・昼・夕方の消毒、喚起、と異例続き。
利用者様へのTEL連絡、地域の方々からの相談などでTELが活躍中です。
本日は地域の薬局でご協力いただいている「ハブラシ・リサイクル・プログラム」を紹介します。
宮原1丁目 セキ薬局様
薬受け取りでなく「ハブラシ」だけのために来店があったと伺いました。
しっかりと歯ブラシ回収のことの周知をしてもらってます。
ありがとうございます。
こちらの店舗、セキ薬局様では待合室と駐車場を開放されていて地域の住民どなたでも利用可能。
包括でも何かできないかと思っています。五葉会の皆様一緒に如何ですか。
こちらは、さくら薬局吉野町店。月末に歯ブラシ回収に伺っています。
認知症サポーター養成講座の依頼もあったり徘徊模擬訓練の参加も協力頂いてます。
2月は節分1年で一番寒い季節。
皆様、しっかり食べて、寝て、ストレス発散し、コロナにも負けずに元気に!
「あ!っという間の一年でした。」
遅ればせながら・・・・皆様、あけましておめでとうございます。
見沼緑水苑デイサービスセンターの相川です。
「新型コロナ」で始まり、「新型コロナ」で終わった昨年でしたね。
結局、1年では終息せず、持ち越しとなってしまいましたが、皆様はお元気で新春を迎えられましたか?
おかげさまで私達デイサービスは、ご利用者の皆様はじめ、スタッフ一同、「雨にも負けず、
風邪にも負けず、新型コロナにも負けず」に新春を迎えることが出来ました。
今回は、皆様と一緒に元気な新春を迎えるために、楽しく過ごした「クリスマス」の場面をご紹介いたします。
今回の「クリスマス会」は24日の「クリスマス・イヴ」、25日の「クリスマス」の2日間に開催しました。
普段とはちょっと違った、クリスマスの雰囲気に飾り付けられたフロアで利用者様とのコラボも含め、
フルートとピアノの演奏を、また、24日には職員によるハンドベルの演奏も楽しんでいただきました。
途中から貫禄たっぷりの愉快な「サンタクロース」、そして、背高のっぽの「トナカイ」も参加をし、
皆さんでクリスマスの歌を歌ったり、リズム楽器で楽しんだりしました。
皆様、金銀の三角帽子を被り、気分はすっかり「クリスマス!!」
マスクの下には笑顔があふれ、元気な歌声が聞こえてきました。
さあ、ここからは「クリスマス会」のメイン・イベント!!
サンタさんとトナカイさんが「そり?」に乗せた「プレゼント」を運んでききました。
サンタさんとトナカイさんから、おひとりずつ、お花とクリスマスのお菓子を手渡されて、
皆様の笑顔は全開となりました。
新型コロナ禍の中、ご利用者様、ご家族様のご協力のもと、まさに「無事に過ごせた、あ!という間の一年」でした。
皆様と元気に年末にこの「クリスマス会」を開催し、楽しい時間を過ごせたことに、心からの感謝を致します。
新春を迎え、早くも半月が過ぎていきました。
今年こそ、世界中の人々が、平和で、安心して暮らせる年になることを願うばかりです。
訪問ブログ
こんにちは!
訪問介護ステーション見沼緑水苑です。
前回は、2020年の夏にブログを担当しましたが早くも12月になり、
季節の移り変わりの速さに驚いています。
2020年春より、新型コロナウイルス感染症が流行し、4月中旬から5月、6月とヘルパーを
休止された方が4名も出て大変心配していました。
手洗い、消毒を徹底し幸いにもご利用者様、ヘルパー共に感染者は出ませんでした。
8月~9月 夏の飾り
夏になり気分を明るくひまわりと涼しさを感じる金魚の飾りつけをしました。
夏の暑さもあったのか少しずつコロナが落ち着いてきました。
10月~11月 ハロウィンの飾り
11月のハロウィンには子供たちの仮装も見られると楽しみにしていましたが、
3密になるからと中止になり、見られませんでした。
残念でした(´;ω;`)
少しでもハロウィン気分を味わいたく飾りました。
12月 クリスマス飾り
この12月から第三波が始まり、感染者が増えてきています。
ご利用者様の中にはまた12月から1月の2か月間休止される方が出てきました。
コロナに負けないよう、クリスマスの飾りつけをしました。
2021年になっても今のようなマスクをし、3密を避ける生活が続くことと思いますが皆様に明るい新年が訪れますように、
一緒に頑張っていきましょう!!
絵手紙書きました!
こんにちは。
見沼緑水苑、施設ケアマネジャーの荒木です。
皆さま、お元気で過ごされていますか。
街を歩くと、もみじが八割ほど紅葉していました。全部赤くなってもきれいですが、
緑色の部分が残っていても、季節感がよく表れていてよいものです。
見沼緑水苑には、この季節になると大きく黄色く実る「鬼ゆず」の木があります。
早速、ご利用者様と収穫に行きました。
これを見ながら絵手紙を書いていこうと思います。
大きさが判るようにティッシュボックスの脇に置いてみました。
私たちが普段、八百屋さんで目にする「ゆず」とは大きさが全く違うことがお分かりいただけると思います。
まず、絵手紙を書く前に線の練習から行いました。
じっくり本物を見て絵手紙を書きました。
完成した作品の一部をご覧ください。
ご家族を思う、やさしいお気持ちが伝わります。
皆様、限られたはがきのスペースに思い切って、大きくみずみずしい「鬼ゆず」が、描けました。
眺めていると、ゆずの良い香りが漂ってくるようです。
これからも、季節に合った題材を作品に取り上げていきたいと思います。
これからますます寒くなっていきますので、皆さま、お体に気を付けて、よい年をお迎えください。
デイサービス ☆芋掘り☆
見沼緑水苑居宅ケアマネジャーの宇津木です。
新型コロナウイルス感染拡大の第3波が到来し、寒さ・乾燥がこれから増しますので、
より一層気を引き締めて感染予防に努めなければならないと、戦々恐々とした気持ちです。
そんな時期ですが、ほっこりした話題を。
先日当施設のデイサービスでは、緑水苑の近くの畑でデイサービスの職員が世話をしてきた さつまいもの収穫をしました。
ご利用者様も一生懸命掘りおこしてくださいました。連なるたくさんのさつまいもが収穫でき、みんなの笑顔が溢れていました
。ご利用者様の笑顔は何より職員の張り合いにつながります。
「シルクスイート」 とってもおいしいですね。初めて食べたと思うのですが、これまでは安納芋や紅あずま派でしたが、
今はシルクスイートが私の中で一押しです(さつまいもは何でも好きですけれど)。
ふかし、天ぷら、大学いも、焼き芋(見沼緑水苑では行っていません)、どれにも合っておいしい。
緑水苑の周囲の眺めは素晴らしく、紅葉も高く澄んだ空も気持ちが良い。
おいしく栄養価の高いものを食べて、免疫を落とさず元気に冬を乗り切りましょう!!
見沼緑水苑「外気浴」
見沼緑水苑 特養介護副主任の小林です。
10月には毎年「運動会」を行っておりましたが、今年は残念ながら中止となり、代わりに「外気浴」を行いました。
天気の良い日に、3階の庭園や屋上で外気浴を楽しみました。
気持ちよさそうですね!!
外に出ると自然と笑顔もでますね!
厳しい残暑も終わり、ようやく気持ちの良い秋になりました。
皆様笑顔で気持ち良さそうに短い時間ですが楽しまれていました!!
これからも皆様いつまでも元気に笑い、楽しくお過ごしください。
一日も早くコロナが収束し、また皆様とたくさんの行事を楽しみたいですね!!
見沼緑水苑 敬老会
見沼緑水苑 特養介護副主任の小林です。
見沼緑水苑では、9月21日に敬老会を行いました!
今年の敬老会は、コロナ禍の影響もあり密を避けるため3階と4階、別々に行われました!!
職員の伴奏で歌を皆で歌いました!
4階のご様子です。
楽しまれてますねぇ~
3階のご様子です。
手拍子✋手拍子✋ ノリノリですねぇ
今回は「音楽会」と言う事で、懐かしい歌がたくさんありました!!
【富士の山】や【里の秋】では皆さん楽しそうに歌ってました。
【故郷】では しんみりと・・・
泣きそうな方も・・・
【故郷】っていいですよね。思いだしちゃったかな・・・
【幸せなら手をたたこう】では、皆さんノリノリになりました!!
皆様、歌が大好きなんですねぇ!!
大きな声で元気よく歌っていました!!
「音楽会」の後は、敬老記念状をお渡しいたしました。
半寿のY・E様です。おめでとうございます。
米寿のU・M様です。
卒寿のK・K様です。
そして・・・
紀寿のF・Y様です。
戸山施設長より記念状が手渡されました。
とても良い笑顔ですね!!
今年の敬老会は、各フロアで縮小し行いましたが、皆様元気に大きな声で歌い楽しい時間を過ごす事ができました。
ノリノリで笑いあり、しんみりと涙あり皆様それぞれ歌に思い入れがありましたね。
ななくらぶ募集
体操サロン「ななくらぶ」始まります!
こんにちは!包括コーディネーターの山本です
コロナ禍における地域の高齢者が集まれる場がなかなか整わず、参加したくても参加できない、
人によっては運動不足から足腰が悪くなっていると聞いています。
屋内で活動するには換気の問題があり、なかなか場所もありませんが、屋外での活動をする準備が
整いましたので参加者大募集ですっ!
体操メインのサロン「ななくらぶ」が11月2日(月)より、さいたま市北区吉野町にある前谷公園
(シャトル高架下)で始まります。
・昔々、誰もが知っているラジオ体操「懐かしい~」だけでなく、大人の体操として人気上昇中。
・全身運動で、しっかりと筋力アップを!
・サプライズでイケメン君も参加あり!💛
身体も心も若返りましょう~、皆様お待ちしております。
地域包括支援センターのご紹介
こんにちは、地域包括支援センターの荒瀬です。
今日は地域包括支援センターを職員目線でご紹介いたします。
さいたま市北区北部圏域地域包括支援センター緑水苑は、見沼区大和田にある特別養護老人ホーム見沼緑水苑の一部署ですが、事業所はそこから離れた北区吉野町にある小さな建物です。平成18年に新築し、14年間地域住民にご利用いただいており、そこで職員は毎日吉野町の事務所で出退勤をしております。
勤務形態は日勤のみで9:00~18:00、内60分の休憩。シフト制で月~金のほか、土日は正職員が交互に1名ずつ出勤しますので、おおよそひと月に1~2日間、土日勤務があります。
職員は8名(男2、女6)が在籍しており、保健師1名、看護師1名、社会福祉士3名、主任ケアマネ1名、生活支援コーディネーター1名、事務1名の配置になっています。
通勤方法は、車でも、自転車でも、電車でも、バイクでも、自由に選択できます。駐車場は事業所敷地内にあります。
業務に使用する訪問用自転車とバイク、自動車はシーンに合わせて使用できます。
写真左上に写っているのがニューシャトルの今羽駅です。駅から歩いて1分!と大変利便性のよい環境です。
外観はガラスが多く、光がふんだんに入る事務所です。また風通しも良く、良すぎてデスク上のプリントが舞い踊る事もしばしば見受けられる程です。
入り口の受付部分です。現在は感染症対策の物品で少々雑然としております。
入り口右側の相談スペースです。相談者がいない場合職員の休憩にも利用できます。
センター長はよくここでお昼寝をしています。
入り口左側、情報コーナーと無料貸し出し用の車いす
執務スペース
小さな事務所の為、職員は訪問以外一日ここで過ごしますので、昼食もデスク上でという事になります。
ケアプラン作成ソフトはさいたま市包括統一のWINCAREです。
バックヤード部分
職員用ロッカー室と流し台、トイレがあり、職員はお弁当を冷蔵庫保管しレンジで加熱し食べるか、近くのコンビニやお弁当屋さんから買ってきて食事を摂っています。トイレは男女共用です。
以上、普段の活動の様子ではなく今回は指向を変えて職員目線での投稿となりました。
最後に、包括に勤める職員に職場のいいところを聞いてみました。
・定刻に帰る事ができて、残業がまずない
・仕事が楽しい。人と接するのが好きな人には向いているかも
・雰囲気がいいです。ゆったりできほんわりムードなので居心地がいいです。
・制服があるのでいい
・施設の行事に振り回されず、自分のやるべき仕事に専念できるのがいい
・近くにコンビニが2軒あるので昼食にも飽きがこなくていいです
地域包括って忙しい、大変って印象が強いけど、私たちは楽しくお仕事してますよー