熱中症にお気を付け下さい
こんにちは 見沼緑水苑 施設ケアマネージャーの荒木です。
四万六千日の縁日もすぎ、暑さも本番。
今の季節、気にかかるのは熱中症。
参考までに熱中症予防対策をいくつかご紹介いたします。
・涼しい服装を心がける。
・外出時は日傘・帽子を身に着け、日陰を利用する。
・こまめな水分補給と共に、必要な塩分も補給する。
・室内でも温度を測り、気温が高い場合クーラーを利用する。
・無理をせず徐々に身体を暑さにならし、体調が悪い時は特に注意をする。
ということです。皆様、くれぐれも、お気を付け下さい。
施設のご利用者様方も暑さに負けず、暑中見舞いを書きました。
これからも季節感のある絵手紙を描いていきたいと思います。
今の季節、とても気温が高いのでくれぐれもお身体に気をつけてお過ごしください。
見沼納涼祭やりますよー!!
梅雨も明けない、じめじめした日々が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?
はじめまして。見沼緑水苑、介護主任兼生活相談員の本田です。
見沼緑水苑では、8月(納涼祭)の行事に向け主動しております。
楽しんでいただく事を第一に、安全に行えるよう会議を行っております。
ボランティアさんによる和太鼓や、1皆飲食コーナー、3階はゲームコーナと考えております。
皆様、当日をお楽しみに!!!
昨年は、このような感じでした。
ミニトマト
こんにちは。見沼居宅の坂井です。
早速ですが…ミニトマトが赤くなりました!
このミニトマト、以前に他の事業所の方からいただいたもののようで、居宅の部屋の片隅で眠っていたものです。
片付けをしていて気が付き、「育ったらいいな」とペットボトルで栽培を始めました。
3月に種を蒔きましたが、寒さのせいか2週間経っても芽が出ず…やっと芽を出しても成長が遅く…。
本当にゆっくりゆっくり育っていってくれました。
花が咲き、受粉させ、窓辺でたっぷりと太陽を浴び、赤くなりました!
きっとこれ以上は大きく、これ以上実がなることもないと思いますが、私にはこれで十分です。愛情を持って関われば答えてくれる、植物だけでなく私たちの仕事にも通じるところがあります。それを再確認することができました。
さて。
できた実をどうするか…思案中。
やはり施設長に献上するか、居宅の仲間と分け合うか…。バジルも成長中。
デイサービス おにぎりレク
こんにちは。見沼緑水苑栄養課の丸山です
今年もデイサービスで毎年恒例のおにぎり大会がありました。
おにぎり制作中の普段は見られない厨房の様子をご紹介したいと思います。
今年のメニューは
・刻み桜大根のおにぎり
・のりたまのおにぎり
・ゆかりごはんの刻みのり
力をあわせて混ぜ、味を調えます。
おにぎりはひとつ30g
計量は大切です
にぎり始めたら・・・
三人並んで、はかる人、にぎる人、形を整える人と分担作業
おにぎりと言えば、海苔ですね。
食べやすい刻み海苔を使用しています。
出来上がり
3色のおにぎりが完成しました。
どれも美味しそうです。
おかわりもどうぞ
小さく握った食べやすいおにぎり
どれも美味しく召し上がっていただけました。
次はどんな味のおにぎりがいいですか?
○稲刈り○
こんにちは ACT松下です。
今年も五葉会恒例のバケツ稲の季節がやってきましたね。
見沼緑水苑では5/27 緑水苑指扇では5/29にバケツで田植えを行ないました。
今年の田植えは、雨予報でしたが、幸いにも天候は崩れることなく無事に終える事が出来ました。
やはり、外で行なう活動は気持ちが良い物で、最初は外に出るのを渋っていらっしゃった方も
「外の空気は美味しいね」と笑顔でお部屋に戻っていかれました。
また、「土の匂いや稲の匂いがする」とおっしゃる方も!
稲刈りまで半年程ありますが、みんなで生長を見守っていきたいと思います!
☆お花見に行ってきました。☆
4月第一週、お花見に行ってきました!
少し風が強く、肌寒い日でしたがお天気は快晴。
六分咲き立ったけれど、皆様「きれい!」と大喜びでした。
4月第二週、今年は桜の花が長持ちしたので、この週が満開!
4月13日、市民の森の近くの公園に、緑色の花が咲く珍しい桜があるということでご利用者様と見に行きました。桜の名前は鬱金桜(ウコンザクラ)といいます。
☆鬱金桜の豆知識☆
ショウガ科のウコンの根を染料に用いたウコン色が名前の由来。ソメイヨシノの開花の後4月中旬から下旬に淡黄緑色で直径約4cmの花がやや垂れ下がって咲きます。実はとても古くからある桜。
不思議なのが、咲いた直後は淡黄緑色の花もだんだん黄色味が薄れて白っぽくなって、そして、全体がピンク色へと変わります。
花言葉は「優れた美人」
暖かくなり、外出の機会も出てくるとご利用者様もうれしそう。
今後もお楽しみに!
地域住民向け勉強会のお知らせ
こんにちは、包括の荒瀬です
今回も前回の投稿に引き続きお知らせとなります。
昨今高齢者をターゲットにした様々な詐欺や消費者被害が続いているのは皆様もご存知かと思います。
電話勧誘販売、家庭訪問、インターネット販売、かたり商法、劇場型勧誘、ワンクリック詐欺、無料商法、還付金詐欺・・・等、様々な手口で狙ってきます。
次々と新しい手口が出てきますので、被害者が減るということはありません
「私はいつも気を付けているから大丈夫!」
↑↑↑
こういう人こそ本気で自己防衛方法を学ぶ必要があります
今回は、さいたま市消費生活総合センターより講師をお招きし、詐欺被害から身を守る方法を皆様に学んでいただこうと包括支援センターの社会福祉士チームが企画をいたしました
皆様お誘いあわせの上奮ってお申し込みください
仕事風景をちょっと紹介☆
皆さんこんにちは、ブログ初投稿させていただきます!
見沼緑水苑 設備の林です。今日はここで僕の仕事風景をちょこっと
紹介して行きたいと思います。
冬の時期特にお世話になる空気清浄機のお手入れ模様をご覧ください(笑)
外のカバーを外して、フィルターと各ユニットを取り出します。
写真ではわかりにくいですが、だいぶ埃が溜まって汚れてますね!
ポリバケツにお湯と中性洗剤入れて、つけ置き(1~2時間)→水洗い→乾燥して完成です!
掃除後の空気清浄機はやはりいいですね(笑)
皆さんもぜひお試しくださいね。
イベント告知!【しゃぼん玉の会2019】
こんにちは、包括支援センター荒瀬です
今回は題にもありますイベント参加へのお誘いです
【しゃぼん玉の会】
介護サービス事業者同士のネットワーク構築の為に始めたこのイベントも7年目となりました。
このお楽しみイベントを楽しみにお待ちいただいた方もいらっしゃると思いますが、また今年もやりますよ~
↓↓知らない方、初めての方向けの当イベントの説明です↓↓
【しゃぼん玉の会】は地域で活躍されているすべての介護サービス従事者がご参加いただけます。
平均50名ぐらいの参加です(過去最大80名!)
所属事業所の営業をするも良し!普段顔を合わせない者同士で情報交換をするも良し!
また、日頃のお仕事の悩みを笑って吹き飛ばしましょう。
軽食とお飲み物の用意をしていますがお酒類は出ませんのであしからず。
ご参加いただくにあたり注意点はたった2つのみ!
〇参加される方は1組5分以内の一芸をお持ちください
〇名刺交換は極力控えてください、業務モードは完全OFFです。事業所の宣伝は一芸にかかっています
※一芸は大きな音が出ないものであればなんでもOKです
過去の一例)芸人ネタコピー、車いすレース、オリジナルコント、ダンス、大道芸、手品、カラオケ、etc…
【日本エレキテル連合ネタ】
【ミュージカル笑】
以下告知
1年の抱負
本年も宜しくお願い致します。
デイサービスセンター相談員の細井です。
「今年はこんな年にしたいね。」 皆さんの抱負です。
書道のお時間です。
「皆さん、1枚、お願いします。」 (一応、お声掛け)
「Tさん。」(私)「・・・」 (いつもおしゃべりなTさん!)
「Sさん。」(私)「・・・(真顔)」 (いつも笑顔のSさん!)
「Nさん。」(私)「・・・」 (いつも陽気なNさん!)
皆さん、真剣です!
「Iさん。」(私)「・・・」
口に指をあてて、 「シっ!」
いつも優しい書道の先生に怒られてしまった私・・
皆さんの、「書き初め」 です。