イベント告知!【しゃぼん玉の会2019】
こんにちは、包括支援センター荒瀬です
今回は題にもありますイベント参加へのお誘いです
【しゃぼん玉の会】
介護サービス事業者同士のネットワーク構築の為に始めたこのイベントも7年目となりました。
このお楽しみイベントを楽しみにお待ちいただいた方もいらっしゃると思いますが、また今年もやりますよ~
↓↓知らない方、初めての方向けの当イベントの説明です↓↓
【しゃぼん玉の会】は地域で活躍されているすべての介護サービス従事者がご参加いただけます。
平均50名ぐらいの参加です(過去最大80名!)
所属事業所の営業をするも良し!普段顔を合わせない者同士で情報交換をするも良し!
また、日頃のお仕事の悩みを笑って吹き飛ばしましょう。
軽食とお飲み物の用意をしていますがお酒類は出ませんのであしからず。
ご参加いただくにあたり注意点はたった2つのみ!
〇参加される方は1組5分以内の一芸をお持ちください
〇名刺交換は極力控えてください、業務モードは完全OFFです。事業所の宣伝は一芸にかかっています
※一芸は大きな音が出ないものであればなんでもOKです
過去の一例)芸人ネタコピー、車いすレース、オリジナルコント、ダンス、大道芸、手品、カラオケ、etc…
【日本エレキテル連合ネタ】
【ミュージカル笑】
以下告知
1年の抱負
本年も宜しくお願い致します。
デイサービスセンター相談員の細井です。
「今年はこんな年にしたいね。」 皆さんの抱負です。
書道のお時間です。
「皆さん、1枚、お願いします。」 (一応、お声掛け)
「Tさん。」(私)「・・・」 (いつもおしゃべりなTさん!)
「Sさん。」(私)「・・・(真顔)」 (いつも笑顔のSさん!)
「Nさん。」(私)「・・・」 (いつも陽気なNさん!)
皆さん、真剣です!
「Iさん。」(私)「・・・」
口に指をあてて、 「シっ!」
いつも優しい書道の先生に怒られてしまった私・・
皆さんの、「書き初め」 です。
ウェルカムボード特集
新年あけましておめでとうございます。
訪問介護ステーション見沼緑水苑です。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
昨年も色々なことがありましたが私達ヘルパーはご利用者様のいらっしゃるご自宅へ自転車をこいで出向いています。
そんな私達の微かな楽しみの一つに少しでもヘルパーさんに和んでもらおうと考えているウェルカムボードの飾りがあります。
上の写真は新しい年、亥年の為に、飾り付けたものです。
小さい飾りが多いのですが出来るだけにぎやかに飾りつけしました。
一年間を通して春夏秋冬と出入り口のウェルカムボードを飾り付けてきました。
ウェルカムボードの写真を振り返ってみましょう。
この写真は一昨年の物です。
訪問の事務所がブログに初めて参加した物でご利用者様の作品を並べました。
気分だけでも涼しくなろうと夏仕様に飾り付けました。
ハロウィン仕様のウェルカムボードにしてみました。
華やかににぎやかに飾り付けてみました。
クリスマス仕様のウェルカムボードです。
もう年越しをしてしまったので未公開になるところをウェルカムボード特集ということで載せました。
寒い中、少しでも温かい気持ちになるように雪綿を敷き詰めてみましたw
これからも気分の上がるようなウェルカムボードを飾り付けられるといいと思っています。
皆様もこの冬、まだまだ寒いですが風邪やインフルエンザに気を付けてお過ごしください。
シルバー作品展
皆様、お久しぶりです。見沼緑水苑、施設ケアマネの荒木です。
当苑ラウンジではシクラメンが咲き、もうすぐクリスマスがやってきます。
12月5日、6日の2回に分けて、プラザノースで開催された、さいたま市シルバー作品展に
ご利用者様方と行ってまいりました。
ご指導してくださっている先生も会場に来て下さりました。
皆様の作品です。
皆それぞれ、他の方の作品も自由に鑑賞しました。
ご自分の作品の前でハイ、ポーズ!
お知り合いの方の作品を見つけ、何か書き留めていらっしゃいました。
皆様、熱心にご覧になられています。
皆様、ご自分の作品を見つけると嬉しそうです。
又、来年の作品展に向けて頑張りましょう。
オレンジカフェまつぼっくり
9月より第4水曜日の10:00~12:00に見沼緑水苑の1Fロビーでオレンジカフェを開いています。「オレンジカフェまつぼっくり」という名前です。
オレンジカフェとは、認知症に関心がある地域の人、認知症の人、認知症の人を介護している人、医師や薬剤師、介護関係の専門職等が集い交流し、認知症について学ぶ場です。
地域の民生委員さんより、大和田でオレンジカフェを開きたいとお話があり、大砂土東地区社会福祉協議会、地域包括支援センター大和田と共催で、地域の民生委員やオレンジパートナーの方々の多大な協力を得て運営をしています。
カフェなので、おいしい飲み物(注文を受けてから豆を引いて入れるコーヒーなど)やお菓子を食べて、みんなとおしゃべりや情報を得たり、手工芸や体操をしたり、犬とふれあうアニマルセラピーをしています。
小野田クリニックの小野田先生や、さいたま市薬剤師会・ウエサカ薬局の大林さんに質問したり知らない人同士も会話が弾んでいます。
12月はお休みしますが、平成31年1月より第4水曜日の23日、2月27日、3月27日10:00~12:00に開催しますので、どなたでも是非足をお運び下さい。
11月末より民生委員さんからお借りした素敵なクリスマスツリーが見沼緑水苑の玄関を飾っています。
一足早く、メリークリスマス!
《芸術の秋》
「見沼緑水苑」特養の生活相談員、相川です。
久々のブログとなってしまいました。
月日の経つのは本当に早いもので、11月も後数日を残すのみとなりました。
街には「クリスマス」の飾り、そして、ちょっと気の早い「ジングルベル」」の歌が聞こえ始めました。
そんな「秋の1日」にご利用者様の「書道クラブ」が開催され、「芸術の秋」の時間を過ごされました。
「書道クラブ」は毎月1回、ボランティアで来て下さる先生をお迎えして、約1時間ご指導頂いています。
皆さま「昔取った杵柄」で、真剣なお顔をされながら、一生懸命書いていらっしゃいます。
中には「写経」のような細かい字や、優しさあふれる行書体
大きな字を力強く書かれる方、そして、ご自身の故郷でしょうか?・・いつも山谷や河の風景を描かれている方もいらっしゃいます。
それぞれ個性あふれる作品は、とても味があり、素敵です。
普段は、3階だったり、4階だったりして、なかなかお話しのできない方とも、この時間は机を並べ、「なかなかうまく書けないわ・・・」とか、「今度は上手く書けたわ」とか、「お上手ね」とか・・・楽しくお話しをされています。
また、ショートステイの方も一緒に参加されて、「緑水苑」での楽しい1日を過ごされています。
来月12月には皆様の力作を北区のプラザノースで開催される「さいたま市シルバー作品展」に出展させて頂きます。
是非、お運び頂き、皆さまの作品をご覧になって下さい。
本採用通知書を渡しました☆
見沼緑水苑、戸山です。
個人的には久し振りの投稿になってしまいました。
早速ですが、明るいニュースです!!
今月初めの10月3日、本年度の新卒者に本採用通知書を渡しました!!
4月1日に見沼に配属された2名、
半年を過ぎてすっかり「介護職員」の顔になっています。
半年の間、公私共に色々なことがあったと思いますが、
悩みながら、一生懸命に励んできました。
今では、早番、遅番、日勤、夜勤と、
先輩達に交じって全てのシフト帯をこなしています。
ご利用者様の顔を覚え、名前を覚え、そして覚えてもらって、
介護職員としての自覚も芽生えてきています。
これからまだまだ乗り越えなければいけないことがたくさんあります。
たくさんの経験から大きく成長してくれることを期待しています。
見沼会議という、各セクションの長が集まる場で、
本採用が決定したことと、通知を渡すことを伝えました。
事務所前に集まって通知書を読み、手渡しした所で、
介護主任達から激励を込めた飲み物が渡されると、
緊張していた二人にも思わず笑みがこぼれました。
新卒職員:「これからも頑張ります!!」
介護主任:「一緒に頑張ろう!!」
このやりとりに、私も頑張るぞ、と胸が躍りました。
いい笑顔の写真をUPします。
この笑顔がご利用者様を笑顔にする源ですね。
では、また!!
デイサービス☆フルーツバイキング
こんにちは。見沼緑水苑栄養科の佐藤です。
本日は見沼緑水苑でフルールバイキングを行いました。
厨房の方がこんなに素敵に盛り付けてくれました♡
今回のフルーツは ・パイナップル
・スイカ
・メロン
・ブドウ でした。
みなさん「今日は何の日?こんなに豪華で!」と驚きながらも召し上がられていました♪
これからも様々なバイキングを実施予定です!
お楽しみに!!
「地域包括シエスタ」
地域包括支援センターの荒瀬です
今回は職員のお昼休憩に密着しました
お昼休憩は12:00~13:00までとなっており、12:00になると事務所内の明かりが落とされます。
地域包括の職員は業務も休憩も自分のデスクで行いますので休憩時の気分の切り替えが必要です。部屋の明かりを消すことで気分を落ち着け集中して休憩が取れるよう環境つくりをしております。
昼食は職員様々で、お弁当を作ってきたり近くのコンビニやスーパーへ買い出しに行ったり各自用意をしています。中には事務所内で簡単な調理をする職員もおりますのでその一部始終をお届けいたします
男性必見!「Nさん4分クッキング~♪」
まずは冷凍庫よりから揚げを2個取り出し2分加熱
レンジを待つ間、乾燥ワカメを準備し
冷蔵庫からレタスを取り出しドレッシングを一回し
から揚げが出来上がったらうどんを袋ごとレンジに放り込んで1分30秒加熱
その後、先程の乾燥ワカメに麺つゆ(目分量)と揚げ玉(目分量)ととろろ昆布(目分量)をあわせ、水道水で味を調整したら・・・・
出来上がり~♪
一食にかかるコストパフォーマンスはコンビニ弁当に大きく勝るそうです
料理センス0の荒瀬も実際自宅で試したところ、早くて簡単にお腹が膨れましたので
是非皆様もお試しくださいませ
また本日はお料理大好きな職員からの差し入れもありました
ドドーン!と炊き込みご飯と豆サラダです
おすそ分けをいただいた荒瀬の今日のお弁当です。中央のハンバーグは食べきれない量を買ってきてしまった職員から貰いました。凄い量です
皆で美味しい時間を過ごします。食べきれず余ってしまった炊き込みご飯は一人暮らしの職員が持って帰るそうです。
食後は職員各々自分の時間を過ごして、午後の稼働に備えます
午後からの業務効率を高めるには休憩時間でいかに脳を休めるかが重要と言われております。その方法は人それぞれになりますが、地域包括で実践しているのはリラックスできる環境を提供し業務の事は極力考えない様にする事です。問題ケースを抱えていると皆が聞いてくれそうなタイミングで相談したくなりますが、休憩時間でそれを行うとカンファレンスになってしまいます。この実践はなかなか難しいところでしたが皆の協力のおかげでメリハリのある業務ができております。
パンやおにぎり片手に仕事してませんか?ちょっと考えてみましょう
シルバーハウジングとは?
こんにちは 事務の渋谷です。毎日暑いですが当地さいたま市は7月13日より連続12日間猛暑日(最高気温35度以上)が続いています。特に昨日は39度超えでした。また、県北部の熊谷市では41.1度という想像もつかない高温で日本一奪回???でした。
さて今回は私が担当しております「シルバーハウジング」という施設をご紹介します。
<シルバーハウジングとはなんぞや?>
①高齢者世話付住宅(シルバーハウジング)
②生活援助員派遣事業受託施設
①や②の名称でよばれています。
<この施設ができた背景、経緯>
- 阪神淡路大震災のあと、何とか一人で生活できるが支援の必要がある高齢者に住宅を提供するため兵庫県でスタート。その後全国に拡大されていきました。(最近は減少傾向)
- 埼玉県内の市に6カ所(さいたま/春日部/越谷/蕨/川越/狭山)
いずれも公営住宅の住戸を20~30戸借り上げ、社会福祉法人が各市より委託を受け運営しています。
- さいたま市は北区本郷町のURコンフォール本郷市営住宅の20世帯で活動を行っています。
通常は平日9:00~17:00の間、援助員が滞在し20世帯の安否確認、通院の付添、買い物手伝い、役所への手続き援助等々サポートを行っています。
- 援助員不在の夜間、休日は緊急発報時に警備保障会社から駆けつけてもらい対応をとっています。
今年の暑さがいつまで続くのか不安になりますが、知恵と工夫で乗り切っていきましょう。