『デイサービスの長楽』
暑い日が続く、今日この頃です。 皆さんはどうお過ごしですか?
見沼緑水苑デイサービスの生活相談員の細井です。
今回は、デイサービスのご様子をランダムに綴ってみました。
日常の雰囲気が少しでも伝わればうれしく思います。
音楽活動も充実しています。
合唱や楽器演奏を楽しんでいます。(中には真剣な方もいらっしゃいますが・・<笑>)
百寿、おめでとうございます。
これからも宜しくお願いします。
「百寿」・「紀寿」? 自分には縁遠いように感じます・・
いささか日頃の行いに自信がない私としては頭が下がる思いです・・
こんにちは!訪問大山です。
夏になり暑い日が続くかと思いきや、急に寒くなることもあり変な天気が続いています。
私達訪問ヘルパーもこの時期はスポーツドリンクなどの飲み物でなるべく水分をとるようにしています。
そのなか、気分だけでも涼しくなろうと事務所の入り口を夏仕様に飾りつけしました。
大体が百均での飾りを買って飾り付けたものになりますがイベントごとの飾りつけはやはり楽しいです。
百均の飾りも可愛いですし。
置物の下に敷いているのもこれまた百均で売っている画用紙です。
海と陸のゾーンで色をわけ、動物を分けました。
個別で眺めていても可愛いですが、飾り付けるのはさらに楽しいと思います。
玄関先、靴箱の上など余った場所などでやると気分転換にもなりますしお勧めです。
金銭的な余裕のある時にやることをお勧めしますが…。
さて、今年も夏になり、梅雨が明け、ようやく夏らしくなると思いましたが、天候は安定せず、暑い日と寒い日、はたまた梅雨が明けたのに雨が続く日が訪れ、困惑を隠せません。
高齢者の方たちにはつらい季節だと思いますが、子供たちにとってはその分イベント毎も多いのではないか、と思います。
この間、ラジオ体操会場の看板を見たので学生時代がとても懐かしく感じられました。
さて夏と言えば花火大会。
とはいえ天候が安定してないので今年はどれくらいの花火大会とお祭りが見られるのかは謎ですが、ここさいたま市でも花火大会は行われています。
緑水苑の施設の三階からも花火はよく見えるようです。
私達訪問ヘルパーは忙しく見られない時も多いですが、気分だけでもと思い玄関先の飾りにも花火の団扇を置きました。
また伝説の隅田川花火大会映像(大雨)みたいに中止にならないことを祈ります。
またこの時期に多いのが台風。
訪問ヘルパーにとっては一番の大敵かもしれません。
移動手段が基本的には自転車の為、雨風のひどくなる台風はとくに注意しなければいけません。
今年はあまり来ないことを願っていますが、最近の台風は勢力が大きいのが多くどうなるかがとても心配になってしまいます。
皆様もこの夏、熱中症や脱水症状にならないよう気を付けてお過ごしください。
迷子保護
見沼緑水苑 居宅の宇津木です。
7月5日、見沼緑水苑に天然の日本イシガメが道路を渡って歩いて尋ねてきました。
いらっしゃい~♪
準絶滅危惧種の珍しい亀さんだそうです。
近くに芝川があるので、そこから歩いてきたのではないかと思います。歩く速度は結構早いです。
きれいに体を洗ってもらい、気持ち良さそうに過ごしています。
よく食べてよく運動をして、とても元気です。
推定年齢15歳位のメスだそうです。
これから芝川に戻してあげるか、大事に飼ってくれる水族館などに相談するのか・・・対応はまだ決まっていません。
キャサリンと呼ばれて、動物大好きな職員たちに愛でられています。
Photo by Sumiko H.
絵手紙
見沼緑水苑、施設ケアマネージャーの荒木です。
梅雨の季節、いかがお過ごしですか?
ついつい外に出ることが億劫になってしまわれる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな時、見沼緑水苑では参加希望の皆様で絵手紙を描いて日頃会えない方々に近況を
知らせることにしました。
参加者の皆様、熱心に取り組まれていらっしゃいます。
ここに作品の一部を掲載いたします。
こちらは娘様ご夫婦、お孫様に宛てた絵手紙です。
こちらは、ご友人に宛てたお手紙でしょうか。カラフルなアジサイが心をウキウキさせてくれますね!
離れて暮らすお子様に書かれた絵手紙です。
路地を歩いていると良く見かける花が描かれています。ツユクサでしょうか。
皆様、楽しく自由に描かれていらっしゃいます。
見沼緑水苑ではご利用者様が日々明るく楽しい施設生活が送れるように支援してまいります。
見沼緑水苑自慢のエントランス、ラウンジ、中庭をご紹介
見沼緑水苑 居宅の本田です。
はっきりしない天気が続きますが、いかがお過ごしですか?
今回は見沼緑水苑自慢のエントランス、ラウンジ、中庭をご紹介します。
まず正面玄関を入ると当法人理事長作の温かみのある作品がお出迎えしてくれます。
ラウンジには沢山の植物があり、緑があふれています。居心地の良い、落ち着ける空間となっています。
さて、突然ですが問題です。
上の2枚の写真の場所はどこにあるでしょうか?
※ヒントは1階のどこかです。
すでに緑水苑に来所頂いている方は、是非探してみて下さい。
初めての方は、是非お立ち寄りください★
6月になり
6月になり、ひと雨ごとに「夏」になってきました。
皆さま、ご体調にお変わりなく、お元気にお過ごしでしょうか?
こんにちわ!!見沼緑水苑、特養の生活相談員、相川です。
私達、「見沼 緑水苑」の入所者様、職員共に、「暑さ対策」を念頭に置いて毎日過ごしています。
「暑さを忘れる為に・・・」そう!楽しい事をすればいいんだ!・・・と、皆でピアノを囲んで歌を歌いました。
特に「レクレーション」という、かしこまった時間ではなく、入所者様の「ねえ、又、歌を歌いたいわ!」の一言から、
「じゃあ、ちょっと歌いましょうか?」と歌詞集をお渡しし、ピアノの蓋を開け歌いだせば・・・1人、また1人・・・と
職員の誘導でピアノの周りにどんどん集まって「歌の輪」が出来てきます。ナースや介護士も、仕事の合間に
皆様と一緒に歌ったり、手を叩いたり・・・。
歌詞が読めても読めなくても、曲を知っていても知らなくても・・・とにかく「皆で楽しい時間を元気に過ごそう!」という感じです。
歌詞集に無い曲でも、歌の最初の部分をピアノで弾けば・・・ほらほら!懐かしいあの曲が甦ってきました。
最後の曲を歌い終わると・・・「また、歌いたい!また、やってね!」とニコニコと素敵な笑顔の元気な
「アンコール」の言葉を頂きます。
「また歌いましょうね!お好きな歌、教えて下さいね」と私もニコニコです。
何気ない時間ですが、ここに集う皆さまにとっての素敵な時間のお手伝いが出来ることを、とても嬉しく思います。
さあ!これからが「夏本番」です。皆さまと一緒に、元気よく「暑い夏」を乗り切りましょうね!
そうそう!「水分補給」も忘れないで・・
☆母の日☆
5月11日ちょっとはやめの母の日のイベントを開催しました!
お昼は松花堂弁当に舌鼓♪
種類がいっぱいの天ぷら、好評でした^^
午後はフラダンス鑑賞
ボランティアの方々がすてきなフラを披露してくれました!
先生からの豆知識☆
レイ(Lei)とはハワイ語で首飾りという意味です。本来レイは、魔除けや開運を導く神聖なものとして、
ハワイの文化の中で受け継がれています。フラを踊るときに、『植物にも神が宿る』という思想から、
フラダンサー達は、ダンスの際には、レイを必ず身につけています。
最後に、母の日のカーネーションをプレゼント!
職員が1本1本ありがとうの気持ちを込めて作りました!
おにぎりバイキング♪
こんにちは!見沼緑水苑 栄養科の佐藤です。
5月はデイサービスでおにぎりバイキングを実施しました^^
小さなおにぎりにして、沢山種類が食べられるようにしました
味は「菜飯、鮭、ゆかり、たまご」の4種類です
「とりあえず4種類食べてみるわ」といって
それぞれの味を楽しんでいました!
デイサービスでは他にもフルーツバイキング、中華バイキングなども企画しています♪
眺めの良い食堂で食べる食事は更に美味しく感じますよ!
是非一度お越しくださいませ(^O^)丿
感謝を込めて。
こんにちは、見沼緑水苑の戸山です。
法人20周年であった昨年度を無事に過ごすことが出来たということで、
支えてくれたスタッフへの感謝を込めて、
5月12日の日曜日、「謝恩会」を開催致しました。
場所は、見沼緑水苑のデイサービスのフロアーです。
当日シフトに入っているスタッフも参加出来るようにとの気持ちからです。
堅苦しくなく、自由に出たり入ったりリラックスできればということで、
「式典」ではなく「謝恩会」という形にしました。
見沼のスタッフだけでなく、与野のスタッフも、指扇のスタッフも、
介護、看護、栄養、相談員、ケアマネ、事務、包括、ACTも…
それぞれ普段は業務の重ならないスタッフ同士も
それぞれに話に花を咲かせてくれました。
バイキング形式のこの日のお料理は、
3つの施設の胃袋を支えてくれている
真栄総業さんのご好意の提供です。
20年を共に歩んだ同志ですね。
家族も一緒に参加してくれました。
食事中、廊下から何やらカンカン音が聞こえてきました。
何かと思って廊下を覗いてみると…
小さい家族たちが卓球台を出してバトルを始めていましたよ。
男の子も女の子も真剣です‼
ママ達も応援に駆けつけて。
あれ?
本部長、いなくなったと思ったらコーチしてる?
24時間365日、業務は止まらない施設ですので、
スタッフ全員集合‼
とはいきませんが、楽しい幸せな一時でした。
さぁ、また明日から頑張るぞ‼
次の10年、その次の10年に向けて、
今後共よろしくお願い致します。
ではまた。
見沼緑水苑 戸山
さいたま市初!徘徊模擬訓練
地域包括荒瀬です
4月18日(水)にさいたま市内では初の取り組みになります「徘徊者捜索模擬訓練」を地域の方のご協力の元、実施する事が出来ました。
認知症患者の徘徊による行方不明・・・埼玉県は1641人です。全国的に見るとどうかというと、なんと第2位!。1位は大阪、3位は東京です※1。さいたま市の人口比率では65歳以上が22.61%、75歳以上が10.67%と高い比率になっており※2、この高齢者人口に比例して徘徊行方不明者も多くいらっしゃるのではないでしょうか。実際にさいたま市でも認知症徘徊者対策として行われている消防無線による行方不明者の注意喚起がありますが、最近この無線放送を聞く機会が増えていませんか?
もし、あなたが徘徊と思われる方を見かけたとしたら・・・
声をかけることはできるでしょうか?
なかなか難しい事です
怪しいと思っても介護専門職でも声かけは勇気がいる事なんです
ということで包括の担当圏域である北区宮原地区で「徘徊者捜索模擬訓練」を実施し、たとえ認知症になったとしても地域で支えられる環境・関係作りを目指しました。
一連の計画は簡単に次のとおり
■さいたま市の消防放送で認知症徘徊者の発生とその特徴がアナウンスされたという設定
■訓練エリアは半径500Mで徘徊者役はそのエリア内で自由に活動
■認知症徘徊者に扮した方を1組2~3人で捜索し声をかける
■発見したら自宅と設定した場所まで連れてくる
■訓練時間は最大2時間
「エリアの選定」
実際に職員が歩いてみて比較的危険性の低い場所を選定しました。
徘徊役がエリア内の商店に入る可能性も考えて、スーパー、ドラッグストア、飲食店に説明と同意をいただきました。
さて、当日
雨・・・・です。しかも結構強く降ってます
ですが、雨天中止にはなりません。なぜなら徘徊行方不明者は天候を選ばず発生するからです
この日のために地域住民・介護サービス事業者の方が数多く賛同いただき61名のご協力をいただきました!
そのうち徘徊役が9名・・・さて全員発見する事ができるでしょうか?
参加者へ説明・注意事項、老人会会長のご挨拶等行い
徘徊者探しへ出発!
土砂降りの中、情報を元に徘徊者を探していきます
事前に協力を得た商店等にも立ち寄らせていただきます
開始5分で発見の報告があがりはじめます
開始からおおよそ30分程で8名の徘徊者を発見!
天候も悪く、初回の試みであったためこの時点で訓練終了と致しました
残り1名は見つからずのままでしたが、その1名は包括職員が白髪のかつら等で変装しておりました、しかしその職員、捜索隊から逃げ回りかくれんぼの様になっていたようです。これではいけませんねー、次回への反省点です。
訓練後は反省会と慰労会となります
奥手にいる方が今回徘徊役を引き受けてくださった方々です
雨の中一人で歩き回りお疲れだったと思います。ありがとうございました
徘徊役からの意見は「捜索隊とほとんどが顔見知りで簡単に見つかってしまった」
捜索隊の皆様
この中から12組に分かれ探していただきました。
捜索隊からの意見は「徘徊者の情報を出しすぎた為か発見が容易であった」「次は100人規模でやりたい」「組分けは職域を超えて良いつながりとなった」「商店側から徘徊の人ここにいるよと教えてもらった(笑)」
次回につながるご意見・顔合わせができたところで終了となりました。
事故もなく大成功と言っていいのではないかと思います
ご参加いただいた方、ご協力いただいた方すべてにお礼申し上げます
また次回をおたのしみに~
※1引用元 日経新聞https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG14HB2_V10C17A6CR0000/
※2引用元 さいたま市
http://www.city.saitama.jp/006/014/008/003/006/006/p050077_d/fil/tyoujyu.pdf