選択デザート
こんにちは。
緑水苑見沼 栄養課 井上です。
本日の昼食デザートは
【コーヒーゼリー or クリームあんみつ】の選択デザートを行いました。
ご利用者様からは「こういうの好き!」という声も聞かれました。
普段は主菜を選んで頂くことが多いですが、
たまにデザートが選べると嬉しいですね!
選択の結果は…ジャジャン!
87%の方がクリームあんみつを選ばれました!
1つの器にフルーツや寒天・あんこと色々な味を楽しみたいと思う方が
多かったのでしょうか。
次回の選択食内容の参考にさせて頂きます。
今日はバレンタインデー!
数名のご利用者様をお誘いし、お茶会を開く予定です。
今後も、ご利用者様の笑顔の数が増えますよう、
栄養課として関わっていきたいと思います🌸
栄養課 井上
お参り
皆さまこんにちは!
見沼緑水苑 介護副主任の渡辺です。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
年末年始にかけて施設の方で職員がコロナに罹患してしまい、
ご利用者様とご家族様には大変ご迷惑をおかけしてしまい
申し訳ございませんでした。
今回、ご利用者様が罹患することなく終えられたこと
うれしく思います。
これからも職員一同
感染対策をしっかり継続していこうと思っておりますので
今後ともよろしくお願い致します。
1月15日から施設の目の前にある
大和田天神へ初詣を行っています。
お参り日和の日もあれば、
防寒対策はしていますが風がふき
「寒~い!」と言いながら楽しくお参りする日もありました!
皆様はどんなお願い事をしているのか…
気になりますね(笑)
私は
「昨年は大変お世話になりました。
今年も皆様が楽しく過ごして頂けるよう頑張りますので
よろしくお願いします。」と感謝とお願いしてきました!
今後もブログには行事の様子や
ACT活動が掲載されますので、楽しみにお待ちください。
皆様にとっても素晴らしい一年となりますように!!!
あけましておめでとうございます。
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
見沼緑水苑居宅介護支援事業所 藤﨑です。
現在居宅の人数も4人となり、大所帯になりました。
短期間で急に人数が増えたので、一時はどうなるかと思いましたが、
なんとかまとまって、ケースも増え、活気が出てきたように感じます。
日本漢字能力検定協会がキャンペーンで1995年から毎年12月12日に
その年の世相を表す漢字一文字を全国から公募し京都清水寺で発表していますが、
2023年12月12日にもっとも多かった漢字は
税
だったそうです。ちなみに
1995年震 1996年食 1997年倒1998年毒1999年末2000年金2001年戦
2002年帰2003年虎2004年災2005年愛2006年命2007年偽2008年変
2009年新2010年暑2011年絆2012年金2013年輪2014年税2015年安
2016年金2017年北2018年災2019年令2020年密2021年金2022年戦
2014年と今年は同じですが、2014年は17年ぶりの消費税増税だったらしく、
今年は税に関する話題が多く取り上げられたことのようです。
個人的には、暑か争(戦)でしょうか?
全般的にあまり明るい漢字がないですね。
見沼緑水苑居宅介護支援事業所としては、
今年は 楽 援 結 など
明るめの漢字でいきたい感じ!!です。
☆手工芸(冬バージョン)☆
いつもブログをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
見沼緑水苑 ケアマネジャーの中澤です。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、昨年末、久しぶりに手工芸を開催いたしました。
お時間の関係上、数名のご参加となってしまいましたが、また近いうち
に行いたいと思っています!
ご様子をご紹介いたします。
皆様それぞれ好きなように飾り付けをしていただき、
可愛らしい雪だるまが完成しました☆彡
今年も様々な企画をご用意し、
皆様の生活の活性化につながりますよう尽力させていただきたいと思っています。
餅つき大会
皆さんこんにちは!
ショートステイ生活相談員の髙橋です。
今回は、昨年開催できなかった餅つき大会の様子をご報告します!
待ちに待った餅つき大会、皆様楽しそうにお餅をついてますね!
今年もあとわずかです。最後のイベントを楽しみましょう!
まずは準備から・・・
皆さん来年も絶対やりましょうね!
今年も一年大変お世話になりました。
来年も宜しくお願い申し上げます。
年末に思ったこと
こんにちは、見沼緑水苑特養ケアワーカーの鈴木です。
今年もあとわずかとなり、1年が経つのは早いものとつくづく感じる今日この頃です。
さて年末というと大掃除をされる方も多いと思いますが、私達介護職員もこの時期ご利用者様のお部屋の大掃除をさせていただいております。大掃除と言ってもご利用者様の衣類をはじめとする所持品の整理・整頓が中心になるのですが、あるご利用者様のところを進めているうちにこういったことがありました。持ち物には衣類はもちろんですが、他にも過去の写真や以前取り組まれておられた塗り絵や絵手紙等の作品が多数出てきたのです(ここではプライバシーの問題もあるのでお見せできなくてごめんなさい)。
人は年月が経つにつれ心身が衰えるのは否めないもので、以前はできたことが今はできなくなったということも決して珍しいことではなく、その方もお部屋で静かに休まれる時間が一日の内最も長いのが現在の状態です。しかしそれら今回発見したものを拝見するうちに「この人はこの時こんなことをしていたのか、こんな表情だったのか」と、その方の歴史を垣間見た様で、つい作業の手が止まって見入ってしまいました。
やはり人にもそれぞれの歴史があり、それを知ることも良いケアを行う上でのヒントにもなるのではと、漠然とですが感じました。
もうすぐ2024年がはじまります。新しい年には皆様にどんな「歴史」が刻まれるでしょうか。
おやつレク ” クリスマスケーキ作り “
こんにちは。
緑水苑見沼 栄養課 玉垣です。
12月24日(日)4階の食堂でケーキ作り体験を開催しました。4Fご利用者様4名に体験していただきました。
参加者様には、小さな苺のロールケーキの上に生クリームを絞っていただく作業、苺を飾付けていただく作業をしていただきました。やはり苺があるとのとないのでは仕上がりが全く違いますね。とても可愛らしいケーキに仕上がりました。
参加者様からは、「作ったことないから、できないよ。」、「どうすればいいか、分からない。」、「片麻痺なので…」などの言葉が聞かれましたが、職員が「ケーキの上にクリームを絞ります。次は苺をのせてください。」と促すと皆さん難なく進んで作業してくださいました。
参加者様以外のご利用者様へは、目の前で職員が生クリームを絞り、苺を飾り、粉砂糖を振りかけ仕上げたケーキを提供しました。
Happy Christmas!
今年の栄養課レクはこれが最後となります。来年もご利用者様と一緒に楽しめるレクを提供していきます。来年もどうぞ宜しくお願いいたします。
栄養課 玉垣
おやつレク ” クリスマスケーキ作り体験 “
こんにちは。
緑水苑見沼 栄養課 玉垣です。
12月20日(水)3階のホールでご利用者様5名とクリスマスケーキを作りました。
クリスマスツリーをイメージしたケーキを今年は見沼で。
小さなロールケーキを木の幹に見立て、その上に生クリーム、カラフルな飾り、お茶パウダー、最後にチョコペンで作った星☆をてっぺんに飾り完成‼
他のご利用様が作業をしている間、自分の番はまだかな…と待たれているのをひしひしと感じました。生クリームを絞る作業が思ったより力が必要でしたね。
準備や作業などほとんど職員で行いますが、楽しんでいただけたようです。
参加者様以外のご利用者様へも提供しました。
人は、 “始めと終わり” がきちんと存在する作業で達成感や満足感を得るそうです。また達成感や満足感を得ることは、心をリラックスさせる効果もあるそうですよ。
今後もご利用者様と一緒に楽しめるレクを提供していきます、お楽しみに。
栄養課 玉垣
おやつレク ” 新米おにぎり “
こんにちは。
緑水苑見沼 栄養課 玉垣です。
今月は12月18日(月)4Fご利用者様13名と一緒におにぎりを握り、召し上がっていただきました。皆さん、あっという間に召し上がっておられました。美味しかったですね。
お米はアクティビティケアチーム(ACT)とご利用者様で田植え、稲刈りをして採れた新米を使用しました。
来年も美味しいお米が採れますように。
**** 引き続きレク活動を行っていきます、お楽しみに ****
玉垣
憩いの家で地域住民向けに認知症の勉強会を開催しました。
こんにちは!
包括支援センター緑水苑の松浦です。
12月に入り、日中はぽかぽか陽気が続いていましたが
最近になり、急に朝晩の寒さが厳しくなってきた今日この頃ですが、
皆さま、いかがお過ごしですか?
包括支援センターでは12/14、宮原老人憩いの家にて
『認知症の理解と関わり、私たちに出来ること』
についての出前講座を行わせていただきました。
プロジェクターの画面に沿って、『認知症とは…』、
認知症のある方との対話方法など
わかりやすく説明を交え、認知症クイズを通して知識を深めていきました。
講義の合間には。参加者が順番でジェスチャーゲームを行いました。
参加者それぞれが身振り手振りで工夫しながら伝え、
正解する度におおいに盛り上がり、楽しい時間を過ごしました。