社会福祉法人 五葉会

TEL
社会福祉法人 五葉会 ブログ

待ちに待った納涼祭

Pocket

皆さんこんにちは!

見沼緑水苑、介護職員の笠原です。

 

今回は、去年実施することが出来なかった納涼祭の写真をお届けしたいと思います。

すでに見沼から二名の職員がご報告させて頂いておりますが、

一年間の中で大イベントとなる行事でもあるので、皆様の喜びの笑顔をぜひご覧ください。

 

皆様のいい笑顔と喜びが伝わってきたでしょうか?

ACTさんが、毎年準備して下さるゲームコーナーではどの利用者様も笑顔になられていました‼

日々、コロナとの戦いで行事が中止になったりしている中、

今回は実施する事が出来て本当に良かったと思っています。

 

まだまだ暑い日が続きますが、体調管理には十分注意をして頑張っていきましょう。

 

 

 

 

  

 

Pocket

月1回の選択食

Pocket

こんにちは!

緑水苑見沼 栄養課 玉垣です。

 

今月は、『抹茶ゼリー』と『プリン』のどちらかを選択してしていただきました。

抹茶ゼリーは生クリームとあんこをトッピング、

プリンは生クリームとカラメルソースをトッピングしました。

ご利用者様方は抹茶やあんこを好かれると思っていましたが、

プリンを選ばれる方が6割と思っていたよりも多くいらっしゃいました。

 

玉垣

 

 

Pocket

ジャガイモの茶巾絞り

Pocket

こんにちは、ACT竹内です。

9月に入りましたが、暑い日が続いていますね。

さて、先日は6月に収穫して頂いたジャガイモ(とうや)を使って、ジャガイモの茶巾絞りを作って頂きました。材料は、ジャガイモ、バター、塩こしょう、牛乳を使用して作りました。

 

作り方は、まず、ジャガイモの皮をむいて頂きます。

「ジャガイモの芽はしっかり取らないとね」

 

次に、ジャガイモ、バター、塩こしょうをボウルに入れて、マッシャーでつぶしていきます。少し硬い為、牛乳を入れて硬さを調整していきます。

 

つぶして頂いたジャガイモを丸めて頂き完成です。

「こんな感じかしら?」

 

最後は皆で試食をしていきます。

「美味しかった」

 

 

“とうや”というジャガイモはしっとりとした芋である為、滑らかになり食べやすかったです。ご自身で収穫して頂いたジャガイモを、ご自身で調理して頂くと、より美味しく感じますね。来年も皆さんと、ジャガイモの栽培から調理までを行っていけたらと思います。

Pocket

オープンサロン 「手話歌にチャレンジ!」

Pocket

ある木曜日の昼下がり、1階ロビーには各階からのご利用者様がお出でくださいました。

庭の花たちがお出迎えです。

「はじめまして!」ご利用者様同士の笑顔や挨拶が聞こえます。いつもと違う会場、いつもと少し違う顔ぶれです。

職員の自己紹介に続き、皆様のお名前をご紹介させて頂くと…自己紹介のリレーとなりました。

皆様の期待感が感じられる新鮮な雰囲気の中、オープンサロンが始まりました。

 

早速手話でご挨拶です。

<皆さんこんにちは。毎日暑いですね。>

団扇を仰ぐような職員の動きをご覧になり、手話の意味を想像してくださるご利用者様。

「暑い!」口々にお答えくださいます。正解です!

皆様ご一緒に人差し指をまげて <こんにちは>

積極的に手とお口を動かしてくださいます。

 

今日のオープンサロンでは、歌を歌いながら、機能的で美しい手話に親しんで頂ければと思います。

 

<うさぎ追いしかの山> <こぶな釣りしかの川>

皆様ご存知『ふるさと』で、手話歌の体験です。

うさぎの耳や釣り竿を引き上げる動き…皆様納得のご様子です。

「お腹から出て来て生まれ落ちた…家族がいる一つ屋根の下…そこが“ふるさと“なんですね!」

「なるほどね…」

動きの意味を知ると合点がいき、楽しくなってきますね!

何度か繰り返してスムーズになってきたところで、曲に合わせて歌いながら手話を入れてみましょう。

手もお口も活発に動かして手話歌に取り組んでくださるご利用者様。

ピアノの伴奏に合わせて3番まで、素晴らしい歌声を聴かせてくださいました。

 

 

「できたー!」とばかりに思わず拍手が!

 

絶好調につき、2曲目にチャレンジです!

今度は日本地図をご覧頂きます。

本州と四国の土地に挟まれたこの場所は?…「瀬戸内!」「瀬戸内海!」

では、瀬戸内海の歌と言えば…瀬戸の歌…「瀬戸の花嫁!」

 

♪瀬戸は日暮れて 夕波小波 あなたの島へ お嫁に行くの…

皆さんの中でもイメージと動きがスムーズに結びついているようで、積極的に身体が動いていらっしゃいます。

手首の動きもしなやかに、<海>や<波>を表現してくださるご利用者様。

 

<愛があるから>

 

<大丈夫なの>

 

<父さん母さん>

<大事にしてね>

皆さんのお気持が自然と指先に込められています。いつくしむような動作が歌声にも滲んでいるようでした。

反復練習の後は音源に合わせて仕上げをしましょう。

 

聴覚障害の方の意思疎通の手段である手話。言葉を伝えるシンプルで美しい手の表現には、思わず見入ってしまう魅力があります。

ご利用者様も、指先そして身体全体に自然と感情を乗せていらっしゃるご様子です。

お一人お一人の伝えたいという気持ちは動きや歌声に表れ、高揚感が皆様を包んでいるようでした。

好奇心や想像力を刺激し、また体と心を柔らかくほぐしてくれる手話歌。

持ち歌の他にレパートリーを少しずつ増やしていけるように、またチャレンジして参りましょう。

2曲目も仕上がり、自然と笑顔と拍手が…

「またお会いしましょう!」

「またね!」

初対面同士のご利用者様同士も、お名残惜しそうにご挨拶を交わされながら、この日の活動はお開きとなりました。

次回のオープンサロンも、どうぞお楽しみに。

アクティビティケアチーム<ACT>  齋藤

 

 

 

Pocket

DNA検査結果発表!

Pocket

こんにちは!

ACT新井です☆彡

早速ですが

6月22日のブログで

保護犬の

よもぎちゃんのDNA検査をしたのですが

その検査結果が先日届きました✉

この検査結果で

どんな犬種がどのくらい入っているのか

判るのだそうです

↑もらわれたてほやほやのよもぎちゃん

色や耳から「和犬」が強そうです

「柴犬なの?」

見た目よりそのように感じる方が多かったです

成長するにつれ

柴犬に似ているけれど

「ちょっと違うかもねぇ」

柴犬のつなよしと

並んでみました

似てる…?

「こうやって見ると似てるんじゃない?」

「結果が楽しみ」

「キツネにも似てる」

さぁ!

皆様はどう思いましたか?

結果は

60%ほど柴犬で

15%ほど四国犬

ここは見た目や保護された地域が

香川県であったことより

納得できますね💡

14%ほどですがスピッツも

入っていますね

 

これらの結果から

かかりやすい病気も分析して頂けました

皆様の予想はいかがでしたか?

一言で言ってしまえば

「雑種」ですが

唯一無二の「よもぎ」です

それはきっと

自然界の

みーんなに当てはまるのでしょうね🍀

Pocket

ハンギングバスケット

Pocket

緑水苑指扇相談員の湯澤です。

 

以前ブログで紹介しましたACT体験会の中で、園芸療法でハンギングバスケットを作成しました。

 

作った物はそのままお持ち帰りいただいたのですが

先日ご参加いただいた方より「こんなに大きくなりました‼」とお写真を撮らせていただきました。

 

毎日大切にお世話していただきありがとうございます‼

第2回の開催を検討していきますので、楽しみにお待ちください。

 

緑水苑指扇では随時ご入居相談を受け付けております。

緑水苑指扇 048-620-7510 相談員:湯澤・浅野までご連絡ください。

お電話お待ちしております。

 

 

Pocket

第26回納涼祭

Pocket

皆さん、こんにちは!

ショートステイ生活相談員の髙橋です。

 

今回は、久しぶりに行われた納涼祭の写真をお届けしたいと思います。

前回は残念ながら中止になってしまいましたが、その分楽しさが笑顔に溢れ出ておりました。

射的、スマートボール、ヨーヨーすくい、輪投げ、くじ引きなどなど・・・

いろいろありましたね!

すでに栄養課の職員がご報告しておりますが、まだまだお見せしたい写真がございますので

ぜひご覧ください!

 

 

我らが施設長も楽しんでおりました!

 

!?

 

 

コロナに負けずに来年も開催しましょう!

Pocket

おやつレク “芋もち”

Pocket

こんにちは!

緑水苑見沼 栄養課 玉垣です。

 

今回は、ご利用者様5名に参加していただきました。

ACT(アクティビティケアチーム)が収穫した『じゃがいも』を使い、『芋もち』を手作りし召し上がっていただきました。

 

丸めたものをホットプレートで焼いて、程よい焼き色になったところで、甘辛のたれを絡め出来上がり。

 

 

 

 

東北出身の方は馴染みのあるおやつだったので、とても喜んでいただきました。ほか参加者様も目の前で焼き上げる芋もちの香りと味と、たいへん喜んでいただけました。

 

****今後も状況に合わせてレクを提供していきます、お楽しみに****

 

Pocket

☆日常の一コマご紹介☆

Pocket

皆さまこんにちは。

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

見沼緑水苑 施設ケアマネジャー兼相談員中澤です。

 

本日は月1~2回ほど訪問していただいている美容師さんをご紹介します。

ヘアカットはもちろん、ご希望であればお顔そりも対応していただけます。

 

すっきりすると気分も違いますよね。

美容室のようにお花飾り等をセットしてお出迎えして下さります。

おしゃべりをしながらリラックスしたひと時を過ごしていただいています。

 

Pocket

指扇にそうめんの流れる季節がやってきました☆

Pocket

 

さあ、これは何をやっているかわかりますか?

 

 

どんぶらこ~どんぶらこ~

 

 

すくった!

 

 

ぱくっ!

 

 

おいし~い♪

 

 

 

正解は流しそうめんでした☆

 

 

 

 

緑水苑指扇、毎年恒例・流しそうめんの時期が今年もやってきました!

 

昨年はコロナで規模をかなり縮小しての実施でした。

「今年はやるの?」「そうめん食べたいな。」と楽しみにしてくださっている方もおり、感染対策を行い、他部署と連携をとりながら、無事開催することができました。

 

 

流しそうめんは、普段の昼食と合わせて召し上がっていただきます。

そうめんのために、お腹を残しておかれる方もいれば、「そうめんは別腹よ♪」と、どちらももりもり召し上がる方もいらっしゃいます。

また、いつもはあまり食の進まない方でも、そうめんだと、一つ、また一つとご自分から箸を進めてくださる方もいらっしゃいます。

 

 

喉越しの良さや、めんつゆの味が、夏の暑さに相まって、食欲をそそるのかもしれません。

 

中には、「私はうどんがいいわ。」「お蕎麦も好きよ。」と仰る方も。

夏バテで食が細くなってしまう方もいる中、「これが食べたい!」と食に前向きな気持ちを持ってくださることは、とてもいいことですね。

 

指扇名物、流しミカンも大好評でしたよ!

 

 

 

そして、食べてくださるご利用者様がいらっしゃれば、そこにはそうめんを流す職員もいるわけで・・・。

 

 

 

 

やってみるとわかるのですが、そうめんを流すのも意外と難しい(笑)!

流すタイミングを間違えると、流れてくるそうめんに気付いていただけないまま、麺がご利用者様の前を通り過ぎていってしまったり。

「そうめん一丁!」とご注文くださった方に麺が辿り着く前に、上流にいらっしゃる方にすくわれてしまったり。

ご利用者様とコミュニケーションをとりながら、お待たせせず、無駄なく召し上がっていただけるよう気を配ります。

 

 

 

 

 

そうめんをズズズッとおいしそうにすすってくださる音がとても印象的な、2023年の流しそうめんでした☆

 

ACT/小林

 

 

 

Pocket