春のお散歩日和
こんにちは、ACT藤井です🌺
もう、すっかり春になりましたね…。セラッピの丘の植物達も次々と花が咲き、
若葉も眩しい位になってきました。
そんな姿をご利用者様に是非見て頂きたいと思い、4月の園芸活動や個別活動でも
日和の良い日は、積極的に散歩のお誘いをしています。
「綺麗だねえ…やっぱり花はいいね」
「明るい色は、良く見えるわ」
アーモンドの花 ライラック リキュウバイ
アジュガ ラベンダー
牡丹 芝桜
今年は、花を咲かせる時期がどれも数週間早くなっていますので皆さんもお見逃しないように
してくださいね。
畑には、3月の園芸活動で植えたじゃが芋からニョキニョキ葉っぱが伸びてきました‼
じゃが芋畑の横には…
先日、いちごの苗をプランター栽培にしてみました🍓
今後、ご利用者様に苺摘みをして楽しんでもらえるように世話をしていきたいと思っています❤
火曜日のACT(アクト)
4月も中旬となり桜から藤へ…花の景色も移り変わる季節となりました。
緑水苑指扇に常駐しているACT:アクティビティケアチームですが、デスクワークの時間には、各部署との連絡や打ち合わせ、サービス計画書の読み込みや、活動の計画・活動報告の作成、そして今の時期は手工芸の準備や試作等々、スタッフが各自の業務を行っています。
夏日となったある日の午後、アクトスタッフが緑水苑与野に向かう準備を始めます。
この日は与野4階・2階のご利用者様を対象に、それぞれ動物介在・音楽療法の活動が同時開催されます。
犬たちもお出かけ前の支度を整えます。
前日にはシャンプー完了、出発直前にはお手洗いもしっかり済ませ、ゲージの中で静かに待機です。
この日は理事長も愛犬と共に同行されます。
音楽班は…リズム体操の動きを確認中の様子。
人間5人と犬5頭…スタッフ全員乗車しました。
では、与野の皆様の元へ、行って参ります!
ACT<アクティビティケアチーム> 齋藤
小さな小さな花
見沼緑水苑 事務の島田です
先日、出勤するとラウンジで折れてしまった小さなお花を発見しました
まだ、つぼみのままでした
「お花を咲かせて欲しい!頑張って!」と願いました
日に日に、元気になっていき、小さな赤いお花が咲きました
今では茎から根っこが出てきているので、土に植えたら増えるかもしれません
とても楽しみです
他のお花も続々と開花して、春の訪れを知らせてくれているようです
見沼緑水苑では、小さなお花たちと一緒に皆様をお出迎えします
春の訪れ
こんにちは!
包括支援センター 今井です。
三月に入って急に暖かくなり、
色々な花があちらこちらで咲き始めてきました。
毎週木曜日に行っているサロン「鎌倉さんぽ」では奈良町の
「三貫清水」周辺を地域の皆様と散歩していて、季節折々の草花や自然を楽しんでいます。
3/16の散歩では新たに植えられた桜の花が咲いていました。
まだまだ小さな桜の木ですが、
これが大きくなり満開の桜を咲かせる頃まで、元気に散歩が続けられたらいいね!
と皆さんと誓い合い、約6,000歩ほど歩きました。
包括の担当地域で行われている「百歳体操」の会で体力測定会が行われました。
参加された方のなかには、実力が発揮出来ずに何度も挑戦する姿も見られました。
はたして皆さんが毎週積み重ねてきた筋力はどの程度維持・向上していたでしょうか?
春の訪れとともに地域の皆さんの活動も活発になり、
ウキウキ・ワクワクな気持ちが感じられる今日この頃です。
皆さんも春を感じに外出を楽しんでみてはいかがでしょうか☆彡
「お花見弁当🌸」
皆さん、こんにちは。指扇 栄養課 原田です。
4月に入り日中はポカポカ陽気ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
3月の末に桜が見頃を迎え、施設でもご利用者様がお花見に行かれました。
お花見と言えば、『お花見弁当』ということで、昼食にお花見弁当を提供しました。
🌸お品書き🌸
・花見ちらし
・吸い物
・鶏の照り焼き
・かぶの煮物
・菜の花の辛子和え
・さくら漬け
・オレンジ
・さくらおやき(おやつ)
松花堂弁当ということもあって、ご利用者様からは「今日は何の日?」、「きれいだね」
など声が上がり、いつもと違う食事の雰囲気に、喜ばれていました。
行事食で季節を感じ喜んで頂けると嬉しいですね。
行事食 緑水苑与野
やわらかな芽柳が目にまぶしい季節となりましたが、
皆様お元気でお過ごしでしょうか。
栄養課の佐藤です。
4月の行事食は春に旬を迎える食材を使用した春御膳でした。
メバルは大きな目が側面に張り出していることから漢字では
「眼張」や「目張」と表記されるのが一般的ですが、
早春に釣れるということもあり「目春」や「春告魚」と書かれることもあります。
脂質は100gあたり3.5gと少なく、高たんぱく・低カロリーな白身魚です🐟
5月の行事食は端午の節句御膳です。
お楽しみに♪
✿お花見ドライブ✿
緑水苑指扇 相談員の湯澤です。
指扇では3月末に「秋葉の森総合公園」へお花見ドライブに行ってきました!
天気がいまいちな日もありましたが、満開の桜を見る事が出来ました!!
ご利用者様に春を感じていただく事が出来ました。
手工芸
こんにちは、ACT岩田です!
本日は3月の手工芸の紹介をしたいと思います。
3月の手工芸は🌸フラワーポット🌸
切れ込みの入れた紙コップに毛糸を互い違いに巻いていき、
真綿をネットに入れて土台を作ります。
今回のアピールポイント!
この時、使う真綿は指扇で採れたものです!
ブログでも紹介したかもしれませんが、ご利用者様に種を取って頂いたものです!
市販の手芸綿と比べるとしっとりとしていて、まとまる手触りがします。
土台を作った後は、お花を選びます🌸
花は予めフェルトで作ったものです。
お好きな花を6つ選んで頂きました。
中には選びきれずにたくさん選んで下さる方もいらっしゃいました!
選んだ花とフェルトで作った葉っぱを土台に貼りつけたら完成です!
作業内容は少ないですが、毛糸を巻く最初の作業がなかなか大変でした。
お話をされながら巻く方や黙々と作業される方など様々な様子がみられました。
次回の手工芸も楽しみですね☆
🌸喫茶指扇🌸
こんにちはACT岩田です。
3月26日(日)に久々に喫茶指扇が開催されました。
本日のお客様はさくら・けやきユニットのご利用者様です!
手作りのデザートはシフォンケーキの苺ソースがけ
またはプリンの苺ソースがけとなっています。
飲み物を伺うと紅茶やコーヒー、
特にコーヒーは大盛況となりました。
「甘いものにはコーヒー☆」
「デザートも美味しいわ!」
少し物足りない方は、
指扇で出る予定だったオヤツ「今川焼」を召し上がって頂きました。
「クリームたっぷり」
お腹がいっぱいになってしまった方は、
昔懐かしメダカちゃんをみて頂きました🐡
「綺麗だね。可愛いね」
「ご家族様から頂いた桜と一緒に」
お帰りの際は、恒例の幸せのアーチをくぐって頂きました。
「ごちそうさま!」
「またくるね」
本日の喫茶は
ケーキが出ると事前告知を行なったこともあり、
ご自分でお昼ご飯の量を調整して下さり
楽しみにして下さった方が多くいらっしゃいました☆
次回も楽しんで頂けるように企画していきたいと思います!
ジャガイモ植え
こんにちは、ACT竹内です。
最近は、とても暖かく、桜も見ごろを迎えましたね。せらっぴの丘の花たちも暖かさを感じ、嬉しそうに咲き誇っています。
さて、3月を過ぎると種を蒔く時期になります。今回はジャガイモの種植えを行いましたので紹介したいと思います。
ジャガイモの春植えの時期は3~4月頃になります。
植え付け前の準備としては、まずは植え付けの2~3週間前から、種イモの芽出しをします。日なたに種イモを並べ、太陽光に当てることで芽が伸びてきます。
芽出しを行ったジャガイモは1片が平均40g程度になるように、芽が出ている場所を確認しながら切り、切り口は乾燥させます。
準備ができたら、皆様にも手伝って頂きながら植えていきます。芽が上になるように植えていきます。
「よいしょ、こんな感じ?」
間隔を整えて土を被せたら完成です!
ジャガイモの収穫は6~7月頃になる予定です。
夏の収穫を楽しみにされながら植えて下さいました。今後も皆様に成長を見守って頂けたらと思います。