犬のおやつ
こんにちはACT岩田です。
暖かい日もあれば寒い日もあり、だんだんと春に近づいていますね。
緑水苑指扇の畑では、犬のスープの為の人参が植えてありました。
今回のスープに入れてないものは直接、犬達のオヤツとして収獲を行いました。
園芸班から畑に植えてあるという噂を聞き、探しに行きました!
これかな?
ということで恐る恐る、1つ抜いてみました。
ドキドキ…。合っているのかな?
冬の寒さに負けずにミニ人参が出てきました!
さっそく洗って犬達を連れて施設内でのんびり食べようかと思いましたが、
ちょうど犬好きなご利用者様とお会いすることができました!
これ、食べるの?と驚いていらっしゃいましたが、
モリモリ食べる姿に思わず笑顔になられていました。
食べ損ねてしまった子たちには職員からもらい満足そうな様子。
野菜を作ってくれる園芸班に感謝です!
次回はご利用者様と一緒に収穫から行いたいと思います☆
行事食 緑水苑与野
栄養課の佐藤です。
3月の行事食はひな祭り膳でした。
タルタルソースには柴漬けを使用しピンク色に仕上げました。
デザートには
ひし餅をイメージした3色ミルクプリンです。
ひし餅の白は「雪や残雪」を、
緑は「新緑や新芽」を、
ピンクは「桃の花」を表現しているとされています。
3色を重ねることで
“雪の中から新芽が芽吹き、
桃の花が咲いている”
という春の情景を表しているそうです。
素敵ですね^^
今月の行事食は
見た目にも華やかに仕上がり
皆様美味しそうに召し上がっていました。
来月は春の食材を使用した
春御膳を提供予定です。
お楽しみに☆
施設で収穫したお米 おにぎり作り
こんにちは!
緑水苑指扇 栄養課 玉垣です。
施設で収穫したお米を使って、2/23&27にレクをしました。
参加者様には炊き立てのごはんを握って召し上がって頂きました。
やっぱり炊き立てのご飯は美味しいですね。
「握れないから握って。」「うまい。御代わりないの?」
「美味しかった。」「梅干しないの?」など会話が弾み、
渋々参加されたご利用者様もいらっしゃいましたが終始楽しく活動が出来ました。
見沼緑水苑居宅より
見沼緑水苑居宅の藤﨑勉です。
この花知っていますか?見沼緑水苑の向かいに12月~2月に咲いている蝋梅です。
花がうつむき加減に咲くことからつけられた花言葉が、「奥ゆかしさ」「慈しみ」「慈愛」。
また、花が少ない冬に咲く花の中でも、早く開花することから、
「先見」という花言葉もありフルーティで、微かに石鹸のような清潔感のある香りがします。
蝋梅の花のことを知ってから、花が一番少ないこの季節に咲き、
香りで虫を引き寄せ必死に子孫繁栄しているかのようだ・・という話を聞いてから、気になりだすと、
結構あちこちに咲いていると気が付きました。
ケアマネの研修で、普段よく見かけるコンビニの看板を書いてくださいという課題を
出されたことがありますが、殆ど書けない人が多いです。
周りには、毎日通り過ぎて、当たり前に思っていたことも、立ち止まって、
関心を持つことで新たな生きがいや楽しみが生まれることがあります。
「生きがいが生きる力になる」と年末に観た番組でMISIAが言っていましたが、
生きる力をつけるため、周りの事に興味や関心を持ち、生きがいをみつけていきたいと思います。
どこかで春が・・・🌷
こんにちは、ACT園芸担当の藤井です🌺
春分を過ぎると、日に日に太陽の光が明るくなっていることを感じるこの頃ですが
皆さんも何か春の兆しを感じられているのでは…?
まずは、2月19日(日)に行った園芸活動の様子をお伝えします。
今回は、種蒔きシートを作ってみました。
初めに、水に浸しておいた牛乳パックをビニールの膜を剥がした状態にした紙を手で小さく切ります。
次に千切った紙をミキサーの中に入れて
ミキサーで紙を撹拌して、トロトロと柔らかくして…
そこにドライフラワー(今回は千日紅の花とラベンダー)とローズマリーの葉を混ぜ込んで、
水切り用の巻きすを敷いた上に丸型状の筒の中に流し入れ…
その上にパラパラとふりかけのように春から夏にかけて咲く花の種子を播きました!
出来上がりは、こんな感じです❤
このほんのりピンク色の種まきシートを来月の園芸活動では、それぞれのご利用者様に植木鉢の土に植えて頂く予定です。
さあ、これがどんな風になっていくのでしょう…⁈楽しみですね❤
まだまだ冷たい北風が吹く日もありますが、セラッピの庭には次々と春の訪れを感じさせる植物達の姿がみられますよ…
~クロッカス~ ~ボケ~
~チューリップ~ ~ヒヤシンス~
~クリスマスローズ~
♪どこかで春がうまれてる~🎶そんな唄が聞こえてきそうなこの庭を皆さんも時には寄ってみてくださいね。
** バレンタイン おやつ作り **
こんにちは!
緑水苑指扇 栄養課 玉垣です。
ご利用者様へ「2/14は何の日?」と伺いましたが…
バレンタインあまり馴染みのないイベントのようですね。
おやつ作りをしたのは2/19&20、少し遅くなってしまいましたがレクを開催!!
甘いおやつは皆さんお好きなので喜んで頂けたと思います。
鈴カステラをチョコでコーティング、デコレーションしました。
チョコペンの鮮やかな色を見て「わぁ、すごい、きれい。」、
仕上がった物を召し上がって頂くと「うまい!もう一個食べたい。」
とレク活動を楽しむことが出来ました。
またレクをご覧になっていたご利用者様から、「これなら食べたい。」
と声があがり急遽レクへ参加して頂きました。
簡単な作業のため多くのご利用者様に参加して頂くことが出来ました。
認知症の影響や握力の弱さなどで、飾りを散りばめる作業・チョコペンを絞る作業が
難しい方は職員が一緒に作業しました。
◇◇参加ご利用者様以外の方へも職員が完成させものを提供させて頂きました◇◇
玉垣
「体操の時間です」
2月も半ばを過ぎ、日差しは少しずつ春めいて参りました。
風の冷たさに、まだお散歩をためらう日が続きますが、室内ではご利用者様が身体を動かせる機会を設け、積極的にお誘いをしています。
こちらはラジオ体操の様子です。
木曜日、午前11時。3階のご利用者様をお迎えに参ります。
入浴前の方、お風呂上がりの方。
テレビ鑑賞中の方、傾眠気味の方…皆様自由に過ごされている時間ですが、昼食前のこの時間帯は、身体活動や口腔体操を行うのにベストタイミングです。
ユニットの方でもしっかりとご参加を促してくださいます。
この日は2つのユニットのご利用者様がお集まりくださいました。
では、ウォーミングアップから緩やかに…
肩や首周りをほぐした後は、手指を動かします。
ぎゅっと握って…パッと開く…グーパーを繰り返した後は、指折り数えるように一本一本の指を丁寧に折り曲げて行きます。
「指先を動かすと段々と血行が良くなり、脳が活発に動いてきますよ!」
ユニット職員からのリクエストで最近追加された下肢の体操です。
足をゆっくりと動かし関節の柔軟性の維持を図ります。体勢の保持は下肢の筋力アップや腹筋の刺激にも繋がります。
後ろのお席の方にも分かり易いように、見守りの職員が個別にサポートします。
「最後は足を労わるようにさすってみましょう!」
つまずき予防にもなる体操、ぜひお部屋でも試して頂きたいです。
続いては口腔体操です。
♪う~らのは~たけでポ~チがなく…
ご利用者様が自然に口ずさんでくださる「花咲かじいさん」のメロディに乗せて“パタカラ体操”を行って頂きます。
♪パーパパパーパパパパーパパパパ タータタタータタタタータタタタ…
お口元のウォーミングアップができたところで、舌の体操です。
「お口周りの筋肉を鍛えると、お食事の飲み込みがスムーズになります。」
口腔筋を柔軟にし、唾液の分泌を促すことが、安心安全なお食事に繋がります。口腔体操は、この体操の時間以外にも各ユニットで行われています。
そして最後にラジオ体操です。
皆様それぞれのペースで取り組んでくださいます。体の動かしづらいご利用者様には職員がサポートすることで、ご無理無く体操の時間を楽しんで頂ければと思います。
「皆さん、お疲れ様でした!」
気分転換と腹ごしらえができたでしょうか。午後からも皆様快調にお過ごし頂けますように。
(アクティビティケアチーム〈ACT〉 齋藤)
行事食 緑水苑与野
栄養課の佐藤です。
先日2月18日は五葉会の創立記念日でした。
日頃の感謝を込めてお赤飯とお刺身を提供させていただきました。
みなさん「美味しい!」と笑顔で召し上がっていました。
次の行事食は3月3日ひな祭りです。
お楽しみに☆
節分会
こんにちは。介護主任、松下です。
今月は節分会を行いました。
悪い病気や災害を追い払うためご利用者様には豆まきならぬ玉投げを楽しんで頂きました。
今回も各階に赤鬼と青鬼が登場!!
皆様、大興奮のなか赤玉、白玉を投げつけ見事退治しました。
大変盛り上がった節分会となりました。
素敵な笑顔です
こんにちは!
特養生活相談員の関口です。まだまだ寒い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
見沼緑水苑のご利用者様は今日もお元気です(^o^)/
「今日も素敵な笑顔ですね」カメラをむけたら笑って下さいました。
「娘さんが会いたがっていましたよ」嬉しそうに笑って下さいました。
「いつも素敵な笑顔をありがとうございます。」「こちらこそありがとね。」と笑って下さいました。
見沼緑水苑では毎日が素敵な笑顔に溢れています。
ご興味ある方は是非当施設へのお問い合わせをお待ちしております!
ご都合に合わせ入所説明会を開催いたします。