おひなさま
見沼緑水苑 事務の島田です
まだまだ寒いですが、雰囲気だけでも春を!と思い、2/7大安におひなさまを飾りました
ご家族様から「子供が大きくなって、もう飾らないから」とご寄付頂いた大切なものです
おひなさまは、暦の上での立春から二十四節気での雨水までの間に飾るのが一般的です
おにやらいの豆まきで厄を払い、清めたところで立春(2月4日)を迎え、雪から雨に変わり、
氷が溶けて水になるという意味の雨水(2月19日頃)までの間に、おひなさまを飾ります
この間に、おひなさまを飾ると良縁に恵まれるという言い伝えがあります
よく、ひな祭りが終わったらすぐ仕舞わないと「婚期が遅れる」ということを耳にしますが、
出しっぱなしにすることへの戒めの意味であって明確な根拠はないそうです
慌てて仕舞うことよりも、おひなさまを丁寧に扱うことのほうが大切だと思います
夕方のおひなさまも、斜めからのおひなさまも、風情があって素敵だと思いませんか?
その後、三寒四温を繰り返しながら、春に向かっていきます
春の柔らかな暖かい日差しが待ち遠しいです
見沼緑水苑にも、暖かい日差しがいっぱい降りそそぎます
見沼緑水苑の最新情報
皆さん、こんにちは。
見沼緑水苑生活相談員の川村です。
まだまだ寒い日が続きますが、体調は崩されていませんか?
やっと、コロナの感染者数が減少してきましたが、
インフルエンザや胃腸炎も流行しており、気が抜けない状況ですね。
現在の見沼緑水苑の状況をお伝えします。
特養は53床、満床となっておりますが、要介護5、要介護4の方は、
比較的早くご案内できる可能性もありますので、是非お問合せ下さい。
入所説明会は、随時開催しております。
ショートステイは、ロングショートの利用枠はありませんが、
女性のショートステイ利用枠には空きがあります。
ご利用の希望の方は調整致しますので、お気軽にご相談下さい。
お問合せ先 011-680-3711
特養担当:関口・川村
ショートステイ担当:中澤・高橋
初詣
見沼緑水苑、介護主任の松下です。
新年あけましておめでとうございます。
ご利用者様に新年を楽しんで頂ければと思い緑水苑の入口、目の前にある「大和田天神」へ初詣を企画しました。
皆様、手を合わせ様々な想いや願いを手を合わせ願っているご様子でした。
寒いこの季節を感じながらのちょっとした外出ができ楽しまれるご様子も見られました。
来年もこの大和田天神へ初詣に行きましょう。
皆様、今年もよろしくお願いします。
もう2月ですね
こんにちは、3Fいちょうかえでの池田です。
お正月もあっという間に過ぎ
2月に入りましたが、まだまだ毎日身に染みる寒さです。
ご利用者様にご協力頂き
2月を感じられる飾りを作成中です。
節分の時に、ちょっとしたゲームをしました。
豆まきのつもりで鬼は外、福は内!とダーツにボールを
狙い撃ちです。
高得点だと、やっぱりうれしそうです。
商品があればよかったのですが。
12月に入職された
期待の新人・大槻さんです。
いつも丁寧なケアをしてくれてます。
私も初心にかえり、自分のケアを見直さなくては、と
気持ちが引き締まります。
まだまだコロナやインフルエンザが流行しております。
体調に気を付けて過ごしていきたいですね。
『バレンタイン💛』
皆さん、こんにちは 指扇 栄養課の原田です。
厳しい寒さが続く2月ですが、いかがお過ごしでしょうか?
さて2月と言えば『バレンタインデー』ですよね。先日のニュースで放送されていましたが、今年は義理チョコを買うよりも自分へのご褒美にチョコを買う方が多いそうですよ。
施設でもバレンタインに合わせた食事を提供しましたので、ご紹介します。
💛メニュー💛
オムライス デミグラスソースかけ
あさりのチャウダー
フレンチサラダ
バレンタインデザート
デザートのチョコレートババロアは、上のソースがアクセントになり、しっかりとチョコを感じられるデザートでした。
普段あまり食が進まない方でも、この日は召し上がっていらっしゃいました。
おやつはショコラロールケーキを提供しました。
皆さん、一口で召し上がられていました。
また行事に合った食事を提供していきたいと思います。
☆見沼動物介在☆
皆さんこんにちは。
ショートステイ生活相談員の髙橋です。
2月に入りましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
暖かくなったり、寒くなったり、先日は雪も降りましたね。
今年は花粉もひどいみたいですので、体調には十分お気を付けください。
さて、今回はACT(アクティビティケアチーム)がかわいいワンちゃん達を連れてきて
くれたので、そのご報告です。
普段は指扇で活動しているのですが、月に4回、セラピー犬、音楽、手工芸などで
見沼にも来てくれています。ご利用者様はいつも楽しみに待っているんですよ。
皆さん楽しそうですね!
ワンちゃんが好きな方、音楽が好きな方、手工芸が好きな方等、入居者様募集中です。
稲刈りや餅つきなどもあり、これ以外にも楽しいレクリエーションがたくさん
ございます!
ご連絡お待ちしております!
☆せらっぴの丘☆
春の訪れが待ち遠しいですが、いかがお過ごしでしょか。
緑水苑指扇 居宅ケアマネジャーの石川です。
当施設自慢の中庭はご入所者様が散歩などで利用する他、地域住民の方にも開放しております。
日中は散歩で訪れる方、放課後は子供たちの楽しそうな声が響いています。
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。
↓
↓
季節柄少し寂しい景色ですが、よく見てみるとつぼみがあちらこちらに・・・・
まだまだ寒い日が続きますが、普段と違うところに目を向けてみると着実に春が近づいていることを実感します。
〜節分メニュー〜
こんにちは。 指扇 栄養課の岩佐です。
節分の日に定番の恵方巻!…とはいきませんでしたが、ご利用者様に好評のメニュー
『いなり寿司』を用意しました。
そしてお食事には、折り紙で折った鬼を添えています。
節分は、年4回訪れる立春・立夏・立秋・立冬の前日を指すそうです。
2月の節分が過ぎ、暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続きます。
寒い日は、温かいお料理が食べたくなる時期ですね。施設でのお食事でも、
ご利用者様へ少しでも温かいままでお手元に届けられるように、と思いご用意しています。
今後も好評のメニューを取り入れて、献立を考えていきたいと思います。
毛糸のはたき
こんにちは、ACT竹内です。
毛糸と言えば何を作ります?マフラーやセーターなど冬には欠かせない暖かい物ができますね。
さて、1月の手工芸ではその毛糸を使い、今回は“はたき”を制作しました。“はたき”といいますと今では使うことは少ないかと思いますが、皆様、思い出されながら行って下さいました。
まずは、毛糸の色を選んで頂き、段ボールに巻いていきます。
「私は青が好きね」
次に、巻いて頂いた毛糸を切って開いて頂きます。その後、“はたき”の柄を選んで頂き、毛糸に付けていきます。
はたきの形にして、レースとビーズをつけて完成です。
「どこを掃除しようかしら」
毛糸の作業がお得意な方も多くいらっしゃり、手際よく行って下さっていました。どこを掃除するか迷いますが、飾るのも良いですね。
来月の手工芸もお楽しみに。
園芸活動
こんにちは、ACT竹内です。
寒い日が続いていますが、体調などお変わりないでしょうか。
とても寒い中ですが、せらっぴの丘や施設の周りではパンジー、ビオラやサザンカが寒さに負けずに咲いています。
先日、園芸の活動ではドライフラワーアレンジメントを行いましたので、ご紹介していきたいと思います。植物は千日紅、紫陽花、ローズヒップ、綿のがくを使用しました。
まずは植物の配置を考えて頂きます。
次に決めて頂いたところに植物を挿していきます。
「何処に挿すか迷うわね」
「可愛くできるかしら」
「コツがあるのよ」
皆様、壊れやすい植物を、丁寧にオアシスに挿して下さいました。完成されたアレンジメントは、部屋に飾り楽しんで下さっています。
まだまだ寒い日が続きますが、新芽が出てくる春を楽しみに、温かくしてお過ごし下さい。