大事なことはいつも
皆さん、こんにちは。見沼緑水苑の生活相談員の関口です。
桜の時期も終わり新緑の時期となりましたね。
今年も見沼緑水苑の周りは桜並木一色で利用者様に春を満喫していただきました^^
「桜の時期は短いなぁ」
桜を眺めていた利用者様がこう言いました。
「一年中咲いていたら飽きてしまうよ。
このくらいがいいんだよ。」
その隣にいた利用者様がポツリと言いました。
うーん、確かに!1年中咲いていたら
桜の有り難みがわからないですよね^^;
なるほどなぁと勉強になりました。
そうなんです。大事なことはいつも利用者様に教えていただきます。
私は今年の春で相談員2年生ですがこの1年、利用者様、
ご家族様に支えていただき大事なことを沢山教えていただきました。
利用者様の元気な笑顔にご家族様の感謝のお言葉に何度も救われました。
「また来年も一緒に桜をみましょうね。」
現場スタッフの言葉に利用者様が笑顔で頷いてくださいました。
本当に感謝です。
コロナ渦でなかなかご家族様と自由にお会いできない中、
少しでも喜んでいただけたらと思い日々色々なイベントを開催しております。
制限はございますができるだけ利用者様とご家族様が
身近に感じていただけるよう面会も随時受け付けております。
只今、見沼緑水苑、新規お申し込み者様募集中です♪
ぜひお問い合わせをお待ちしております。
■お問い合わせ先:048-680-3711
さいたま市見沼区大和田町2-336 担当者: 関口 川村
見沼緑水苑 消防設備点検
皆さんこんにちは!設備担当の林です。
久しぶりの投稿となります。
早速ですが、当施設の消防訓練の様子をご紹介いたします!
今回は消防設備点検と併行で訓練も実施しました。
点検業者の方による講義の様子↑↑
残念ながら少人数になってしまいましたが、
プロの方に教えて頂けると
わかりやすくとても勉強になりますね!
消防への通報装置使っての訓練の様子↑↑
今回の訓練は新型コロナ感染対策により座学での実施でしたので
通報装置による訓練を念入りに行いました。
実際使うことがない方がいいですが、いざという時のためにとても
とても大事な訓練だと思いました。
また次回ブログお楽しみに☆彡
🌸手工芸準備🌸
こんにちは ACT岩田です!
4月になり、お花が見頃な季節となりました。
外に出たい気持ちもありますが、今月は手工芸担当となり準備に追われる日々が続きました。
と言っても、一人ではなくご利用者様にも手伝って頂きながら準備をさせて頂きました。
ちなみに今月の手工芸は『ネームプレート』です。
まずは、一番大事な名前を作るところから…
赤と白の紙粘土を混ぜて粘土板を使いながら製作しました。
乾いた紙粘土にアクリル絵の具で文字を塗っていきます。
文字プレート完成です!
お次は、同じ文字を一文字ずつまとめていきます。
文字をまとめたら手工芸に使う色紙をまとめていきます。
といったようにご利用者様に協力して頂きながらなんとか準備できました。
手工芸の本番が楽しみです☆
次回、手工芸クラブの様子もブログをあげていきたいと思いますので楽しみにお待ちください!!
桜に癒されて
こんにちは!包括 山本です。
マスクで迎える3度目の春。桜の季節。
今回は「お花見」を・・・
と包括の周辺の公園をご紹介させていただきます。
圏域内で、徒歩・自転車、
私の行動範囲でお気に入りをご覧ください。
色々な公園がいたるところにあり、
散歩に良いところ、ゲートボール・グランドゴルフと
運動の場に適しているところ。
ベビーカーで公園デビューにピッタリのところとたくさんあります。
シャトル加茂宮高架下 前谷公園
保育園の園児のお散歩や運動会の練習の姿も見られます。
仲原公園
コロナ禍以前はシート広げてお花見の家族が多く訪れていたそうです。
グランドゴルフが盛んです。
吉野公園
他の公園よりも敷地が広く桜の木の本数も多いです。
公園内のどこを見ても桜が見事に満開です。
コロナ禍以前は家族でお弁当を持ってお花見をされる方が多く
賑やかだったとのことです。
原殿公園
公園内に中道集会所があります。
包括主催の模擬徘徊訓練第1回目会場にお借りした場所です。
撮影に行った日、ゲートボールで老人会の方々と話しをしました。
自分たちで管理している
「花壇も見ていって」と言われ見せて頂きました。
ハートの形のレイアウトで見事❕
参加者の女性部が丹精こめてお世話しているそうです。
今回、地域の公園を回り地域の方々の交流の場として
とても有効活用の場となっていることを実感しました。
今後も公園巡りをして
地域の方と交流を深めていけたらと思っています。
元気とパワーを頂きました。
見沼ショートステイ
こんにちは。
見沼緑水苑生活相談員の中澤です。
特養と併設して、ショートステイを運営しています。
コロナ禍ではありますが、季節によって様々な催しをしております。
現在、見学はお休みさせていただいておりますが、気になりましたら
お電話で丁寧にご説明をさせていただきますので、
ぜひお問合せください。
また、パンフレットも随時発送しておりますので、お問合せお待ちしております。
(屋上からの景色です)
春色ぬくぬく手織り
こんにちは。アクティビティケアチーム(ACT)の齋藤です。
春風の心地よい季節、指扇の庭園には色とりどりの花が咲き誇り、お散歩にいらしたご利用者様を楽しませてくれます。
さて今月の手工芸展示作品は毛糸の手織りです。
こちらは段ボール製の手織り機です。
縦糸を手織り機に巻き付けるように通し、横幅固定用のストローを取り付けます。
横糸の色はまず2,3色を自由に選んで頂き、割りばしに挟んで左右の方向に横糸を織り込んでいきます。
片手で作業される方には上下方向に手を動かして頂けるよう、手織り機を台に乗せてテーブルに固定します。
個別活動のご様子です。
慣れた食席で気楽な雰囲気の中、同じユニットの方同士で和気藹々と制作に取り組んでいらっしゃいます。縦糸を乗り越えくぐり、乗り越えくぐり…割り箸をスムーズに動かし、横糸を織り込んでいくご利用者様
作業に疲れたら、懐かしいイラストを見ながらおしゃべりタイム。
ここからは集団活動での様子です。1階食堂がアトリエになります。
入浴後に参加してくださったご利用者様も、興味津々で見本をご覧になると集中して割り箸を動かしていらっしゃいます。
毛糸の色も種類も様々です。皆様思い思いの組み合わせで毛糸を継ぎ足し織り込んで、黙々と手先を動かされます。最後に手織り機から縦糸を切り離し、可能な方には結んで処理をして頂きました。
出来上がった作品をご覧になり、ご利用者様は満足そうな笑顔です!「いいわねえ!」「やわらかい…」「色が良いね」皆様それぞれの個性が表れた素晴らしい作品を、お近くの方同士で鑑賞し合い褒め合う様子があちこちで見られます。
今回は、時間を気にせず手織りに取り組んで頂く為に、集団活動の時間内に終わらなかった方は、後ほど個別活動で続きを行うことに致しました。あまり日を置かずにユニットにお伺いして、作品は完成される予定です。
「反復作業による短期記憶の定着で脳の活性化を図る」「個性を表現し認め合うことで自己肯定感を実感して頂く」…ACTの集団活動は、ご利用者様の心身の状態や課題に即した活動目的を設定した上で行われています。
機能維持や向上の他、好奇心や集中力を引き出すきっかけとして、また気持ちの発散やコミュニケーションを促す機会として、ご利用者様の健康長寿に貢献できるよう日々活動内容の工夫をしています。
4月7日 お花見弁当
皆さん、こんにちは。指扇 栄養課 原田です。
4月に入り日中はポカポカ陽気ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
あちらこちらで桜が見頃を迎え、お花見したい気分になりますね🌸
施設でもお花見気分を味わっていただくために『お花見弁当』を提供しました。
🌸お品書き🌸
・たけのこごはん
・吸い物
・鶏の天ぷら
・かぶの煮物
・菜の花の辛子和え
・さくら漬け
・オレンジ
各フロアに行きましたが、皆さん黙々と召し上がられていました。
いつもと雰囲気が違う食事に、ご利用者様は喜ばれていました。
行事食で季節を感じて頂けると嬉しいですね。
春のせらっぴの丘
こんにちは、ACT竹内です。
暖かくなり、先週は桜も満開を迎えて、春らしくなってきましたね。今回は鮮やかになり始めたせらっぴの丘を紹介していきたいと思います。
今、一番にせらっぴの丘を飾ってくれている、満開のチューリップとビオラの花壇です。色とりどりでとても綺麗ですね。
「綺麗ね」
写真の撮影スポットになっています。
青紫色の花が特徴のムスカリも咲きはじめました。
金魚草とパンジーのハンギングバスケットも綺麗に咲いています。
こちらは先日剪定を行ったバラです。元気な新芽が沢山出てきました。
先日植えたこちらは“苺”です!赤と白の苺が収穫できる予定です。
一緒に植えて頂きました。
「苺ができるのが楽しみだわ」
今後も新しい植物がせらっぴの丘を飾ってくれることが楽しみですね。
次回また成長した植物の紹介をさせて頂きます。
ラジオ体操で元気はつらつ💪
こんにちは!ACT新井です☆彡
ここ緑水苑指扇では
最近、うぐいすが上手に鳴き、春の訪れを誇らしげに囀ります。
🐤ホーホケキョ
草花も芽吹く準備が整い出したのか
せらっぴの丘も淡い緑に色を染めて参りました
心も体も
浮足立ちます
さぁ!身体を動かしていきましょう
皆様
やる気満々です
職員の先導により
準備体操を始めます
手指の運動では
職員のテンポがどんどん速くなるので
集中して
行って下さいます
「こんな感じでいいのかしら」
続いて口腔体操です
口腔体操とは、
舌や口周りの筋肉をストレッチしたり動かしたりすることで、
ご高齢者の口腔機能の低下に伴う
摂食・嚥下障害および構音障害を予防することができる体操です。
「これは大変ね」と苦戦される様子でしたが
舌をしっかり四方に伸ばして頂けました
最後はラジオ体操第一
ラウンジの大型テレビから流れる
お決まりの音楽に合わせて
リズミカルに身体を動かして下さいました
最後の深呼吸までしっかりと行って下さり
終わると
「楽しかった」
と
さわやかに仰って頂けました
これから
何をやっても気持ちの良い季節と
なって参りますね
指扇緑水苑
身体を動かして頂ける機会をどんどん設けていきたいと思います
2021年度・作品展、開催中です!
みなさんこんにちは、ACT/小林です。
ぽかぽか陽気が続き、せらっぴの丘にも草木が芽吹き始め、やっとお散歩日和の到来~♪
と思ったら、急な冷たい雨が・・・。
「春は名のみの 風の寒さや・・・」と歌にもあるように、やはりまだ3月!
油断していると風邪をひいてしまいそうです。
さてさて、今日は宣伝です♪
緑水苑指扇では先週から、2021年度の作品展を開催中です☆
展示されているのは、2021年4月~2022年3月までの手工芸クラブで、ご利用者様に作って頂いた作品の数々です。
コロナ以前は毎年この時期になると、西区役所で催される作品展に出品させて頂いておりましたが、今は残念ながら中止となっています。
この一年のご利用者様の力作を、ご利用者様自身、施設職員、そしてご家族様のご面会が再開された際には、多くのご家族様にもご覧頂きたいと思っております。
ご来苑頂いた時のお楽しみにしておきたいので、写真はこの辺にしておきます☆
ところで、いつも五葉会ブログをチェックして下さっている方は、ここの風景、見覚えがあるのではないでしょうか。
そうです!ちょっと前までは雛壇が飾られていた場所です♪
お雛様の時期もあっという間。
同じ場所でも、飾るものが違うとだいぶ印象が変わり、月日の流れを感じますね。
来月からは新年度がスタートします。
ご利用者様と一緒に、この場所で、また一つ、二つと、素敵な体験を積み重ねていきたいなと思います。
ACT/小林