3月3日 ひなまつり行事食
皆さん、こんにちは。指扇 栄養課 原田です。
3月に入り日中はだいぶ暖かくなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。
3月と言えば3月3日『ひなまつり』ですよね。
当施設の玄関にもひな人形が飾られています。
ひなまつりの意味合いはご存じの方も多いと思いますが「女の子の健康と幸福を祝う」です。
行事食としては、お祝いの「ちらし寿司」、仲の良い夫婦を表す「はまぐりのお吸い物」、
四季を表し、健康を願う「ひなあられ」が有名ですね。この意味合い通り、ちらし寿司を提供しました。
🌸お品書き🌸
ひなちらし
すまし汁 ※花麩で代用させていただきました。
かぶのそぼろあんかけ
菜の花の辛子和え
いちごババロア
ちらし寿司も好評でしたが、デザートのいちごババロアもとても好評でした。
いちごは今の季節しか食べられませんからね♪
おやつは『ひなあられ』を提供しました。
ひなあられも1年に1度しか提供しないため、好評でした。
月に1度の行事食で、季節や旬の食材を感じて頂けると嬉しいですね。
手工芸 結び雛🎎
みなさん、こんにちは!
ACT新井です☆彡
三月になりましたね✿
♪明かりをつけましょ ぼんぼりに♪
さぁ
今月の手工芸を紹介して参りたいと思います✂
今回は紐を使って結び雛を作って頂きました
まずは着物の部分を選んで頂きます
「いろんな柄があって迷っちゃう」
厚紙の両面テープを剥がして…
リボンを貼って頂きます
それを一緒に結ぶのですが
「難しいわ」
それでも頑張って
丁寧に結んで下さいました
ここからさらに
両端を中央の結び目に差し込みます
頭を着物に押し込んで貼ります
扇、または杓をを持たせ
「可愛いね」
台紙に貼り付けて完成✨
男性も綺麗に作って下さいました
皆様から
「難しかった」
「楽しかった」
「可愛い」
色々な感想を頂きました
♪お花をあげましょ 桃の花♪
制作して頂き
桃の節句から
季節を感じて頂けたのではないかな、と
思います
春ですね🌸
☆次回の手工芸もお楽しみに☆
園芸
こんにちは、ACT竹内です。
今週から気温も少しずつ上がり始め、春が近づいてくるのを感じますね。
さて、園芸班では最近、春の準備に追われています。今回はその様子を少し紹介していきたいと思います。
製作中のこちらは何でしょう。
木にビスを打ち込んで
ニスを塗っていきます。
完成品はこちらです。
園芸作業用の机(レイズドベッド)です。淵が少し高くなっているので土を入れてもこぼれることを気にせず作業できます。また、机の高さは車椅子でも作業できるように設定されている為、作業しやすいです。
こちらは畑を耕しているところです。手で耕すのは少し大変でした。
春、何を植えるかは検討中です。
こちらはバラの先生に教えて頂きながら誘引をしているところです。
バラは2月頃、剪定と誘引を行い、春に良い花を咲かせられるよう準備していきます。
バラの棘は痛いので慎重に行います。
↑
こちらのバラの“Before”
“After”
蔓がまとまりましたね。沢山、花をつけてくれるのが楽しみです。
春まであともう少し!
せらっぴの丘もまた花でいっぱいになることが待ち遠しいですね。
与野・居宅 紹介
こんにちは。与野・居宅の介護支援専門員の藤山です。
ケアマネジャーをしています。
私たちは、市内にお住いの高齢者が、住み慣れたご自宅で
生活を続ける事ができる様、サービスの調整をする仕事をしています。
今回は、私たちの仕事についてお伝えしながら、
私たちの仕事場についても紹介しようと思います。
私たちは、まず高齢者の住むご自宅へ訪問し、困りごとや要望を伺います。
そして介護保険の利用の仕方やルールを説明して、申請のお手伝いから
実際にサービスを提供する事業所を紹介したり、サービスの日程を調整して、
困りごとや要望が解消できる様にする仕事をしています。
居宅のケアマネは4人で、女性3人と男性1人です。
これが、私たちの仕事場です。同じ部屋にショートステイの相談員もおり、
一緒に仕事をする事も多くあります。
これが、私たちの仕事場から見える景色です。施設のお庭が見えて、池には
鯉が泳いでいます。私たちはこの景色を見て、癒されています。
これは、担当しているご利用者様からプレゼントで頂いた、人形などです。
このような環境で、日々忙しく、ご自宅で暮らしている高齢者の困りごと
が解消できる様、頑張っています。お困りの方がいらっしゃったら、
いつでもご相談ください。
法人創立記念日の特別食
こんにちは!さくら・けやきユニットのケアワーカーの菅井です。
先日2月18日は法人の設立記念日。
そこで昼食は普段とは違う特別食をご利用者様に振舞われました!
メニューは
ミニネギトロ丼・すまし汁・天ぷら・高野豆腐とフキの含め煮・オレンジ
特に好評だったのはネギトロ丼と天ぷら。
「美味しいわ」
「いつも美味しいご飯をありがとう」と笑顔で話される。
コロナ禍のため施設での大きな行事やご利用者様との外出などが出来ない
昨今ではありますが、今回の特別食の提供で少しでも普段と違う雰囲気を
ご利用者様に楽しんで頂ければと思います。
New logo mark
こんにちは!
ACT新井です☆彡
先日、2月18日は五葉会創立記念日でした。
そして
五葉会のロゴが一新いたしました。
ホームページのお知らせにも
掲載されておりますが
本日は
ニューロゴマーク✨を
ご紹介していきたいと思います。
詳しくはぜひ
ホームページをご覧頂きたいのですが…
「五」が隠れてます。
そして木の上には青い小鳥
優しい色合い
親しみやすいです。
突然ですが…
↑
これ、、、なんだと思いますか?
仲間がいっぱい
どっかで見た事あるような…?
あっ!
これは…
そうです♪
チロルチョコです🍫
しかも五葉会チロルチョコ
みんな大好きミルク味🍼
え?
何処で買えるのか、ですって?
残念ながら非売品なんです
更に
五葉会トートバッグも
ございます(非売品です)
どんな服装にも違和感なく持ち歩け
沢山入って使いやすそうです
更に更に
ユニフォームも一新✨
「松の葉や枝に五葉会のシンボルが良く表現されてていいですね」
「可愛いと思います」
「青い小鳥がワンポイントになっていて癒されます」
職員の評判も良いですね
新しいロゴマークの元
気持ち新たに
職員一致団結して
頑張ります!
桜🌸
みなさん、こんにちは!
ACT新井です☆彡
♪梅は咲いたか 桜はまだかいな♪
と
歌にもなっておりますが
梅の香りが風に乗って漂う季節になりました
まだまだ寒さの厳しい日が続きますが
皆様
いかがお過ごしでしょうか
先日
施設とお取引させて頂いている
企業様より
お花を頂きました🌸
題名や
冒頭の始まり文句より
勘の良い方はお気づきかと思われますが
なんと桜です
寒桜の…啓翁桜だと思われます。多分。
頂いて
早速花瓶に生けるACT職員
綺麗です
…あ、
花を生ける姿ももちろん綺麗ですとも。
ソメイヨシノよりも
野性味を感じるような佇まいをしています
(個人的感想です)
ロビーに飾らせて頂きました。
陽射しは春めいて来ていても
まだまだ寒いこの季節に
春の入り口が
少し
近づいて来たようですね。
ところで…
冒頭に紹介しました歌詞
実はお座敷歌の一説
この歌に出てくる花木の単語は
花柳界の芸妓たちを暗示したものらしいです。
梅の花は若い芸妓、桜は上の姐さんといったところでしょうか。。。
もうすぐ三月
春本番まで待ち遠しい所ですが
体調を崩されませんよう
お過ごし下さいませ
豆まきしました!
みなさん、こんにちは☆
ACT小林です。
朝は施設の池の水が凍っているほど寒い日が続いていますが、暦の上ではもう春!
先日は節分でしたね。
みなさんも、ご家庭などで豆まきをされたのではないでしょうか。
緑水苑指扇では、感染症対策を行いながら節分を楽しんでいただきました。
こちらは、個別の音楽療法の一環として、豆まきをしていただいている様子です。
鬼の口の中に、豆の代わりのお手玉を投げ入れていただきます♪
ご利用者様同士の間隔をあける、使用したお手玉の共有はしない、お手玉は使用後に消毒をして天日干しするなど、できる限りの配慮をした中で、ご利用者様に楽しんでいただける方法を模索中です。
「入るかなあ・・・。」と少し不安そうに仰る方も、いざ投げていただくと、ドスッ!という力強い音。
鬼を支えている職員の手元にも、心地よい重量感があり、まるで野球のピッチャーとキャッチャーみたいです♪
「入ったー!」と思わず拍手される方も。
豆まきのあとは、懐かしい歌謡曲に合わせて楽器演奏をしていただきました。
短い時間ではありますが、気持ちよく声を出し、楽器の賑やかな音を感じることで、少しでも気持ちの発散をしていただけたら嬉しいです。
最後は鬼と記念撮影☆
ずっと見ていると少し愛着が湧いてきませんか?(笑)
後半戦はみなさんのお部屋にも伺い、豆まきをしていただきました。
「鬼は~外~!福は~内~!」
「もうちょっと遠くにしてもいいよ。」
「あら可愛いわね。豆食べる?」
今年もご利用者様にたくさん豆を食べさせていただき、鬼もお腹いっぱい、大満足だったのではないでしょうか。
豆をぶつけられて追い払われているのか、豆を口に入れて可愛がっていただいているのか。。。
みなさんが、今年一年健康で幸せにお過ごしいただけますように☆
ACT/小林
書道🖌
こんにちはACT新井です🐾
2月に入りいよいよ寒さがピークを迎えましたね。
そんな中でも感染者数増加の報道の日々…早く元の日常に戻りたいですね。
今回のブログは毎月の活動で行なっている書道の様子をお届けしたいと思います。
今月は2月の季節に合わせたお手本を用意しました。
毎月、季節に合わせて用意しているんです♪
汚れない様に袖を捲って、お手本を選んだらスタート!
久々だから練習するわね
私、書けるかしら
中には半紙を折って使用される方も!
字のバランスや位置にこだわって書かれていらっしゃいました。
今月のお手本は
豆…?
鬼…???
あ、節分!
そうです。2月3日は節分でしたね👹
皆さんは恵方巻を食べたり、豆まきされたでしょうか?
活動の中で「私今年豆まきしてないわ」との声が上がり活動の最後に急遽、書道に参加された方々と
豆まきを行ないました。
なんとたまたまACTの部屋には鬼が落ちていたんですよ~
皆様、順番に鬼の口に向かって豆に見立てたお手玉を投げて頂きました。
鬼は~外!!
福は~内!!
やっつけてやる!
鬼め!
「鬼は外、福は内」の掛け声と共に投げて下さりました。
皆様とても思いきり投げて下さり、思いのほかの剛速球に鬼も職員もびっくり😲
これで健康に過ごせること間違い無しです!
⛄手工芸 縫わないポーチ⛄
こんにちはACT竹内です。
暦の上では立春となりましたが、まだまだ寒い日が続いていますね。
さて、先日は冬を感じて頂けるデザインの“ポーチ”を作って頂きました。
まずは台紙の色を赤、水色、紺の中から選んで頂き、パーツを貼っていきます。パーツは雪だるまと
雪ウサギがあります。
次にパーツを貼って頂いたところに透明シートを貼りポーチの形に折っていきます。
最後にファスナーを付けて完成です。
「出来ました」
「何を入れようかしら」
皆様、手際よく作って頂きました。出来上がったポーチの中に何を入れるか悩みますね。
では、次回の手工芸もお楽しみに。