秋の植物
こんにちは。ACT竹内です。
最近は朝晩が大分涼しくなり、空気も少しカラッとして気持ちのいい日もありますね。
今回は秋に近づいてきた緑水苑指扇の植物を紹介したいと思います。
もみじが少しずつ紅葉してきました。真っ赤になるのはもう少しかかりそうですね。
秋と言えば皆さんに人気のコスモスです。赤、白、ピンクと様々な色のコスモスが咲いています。
こちらはソヨゴといいます。春、白い花を咲かし、秋は赤い実をならせます。
先日蒔いたストックも芽が出てきました!皆さんにも水やりをお手伝い頂いています。
花は12月頃に咲く予定です。成長が楽しみですね。
先日はキンモクセイも施設中に甘い香りで包んでくれていました。
まだまだ温度の変化が大きい日が続きますので体調には気を付けてお過ごし下さい。
絵手紙
お久しぶりです。見沼緑水苑、施設ケアマネージャーの荒木です。
一雨ごとに秋が深まりゆく昨今、いかがお過ごしでしょうか?
見沼緑水苑でも入所者様方が植えた稲が稲穂を垂れ、もうすぐ収穫の時期となります。
現在、新型コロナウイルス拡大に伴う緊急事態宣言下であるため
当苑は面会に制限がある状況です。
そこで、希望されるご利用者様方と絵手紙を書く活動を実施中です。
こちらのご利用者は何をかいていらっしゃるのでしょうか?
これは大きな松ぼっくりですね。
この大きな松ぼっくりをじっくり見ながら、ゆっくり筆を運ばれていらっしゃいます。
絵手紙が完成しました。本物そっくりに書けていらっしゃいます。
この絵手紙を受け取られた方は秋を感じてくださるのではないでしょうか。
あるご利用者様は自由に会えなくなってしまった家族に宛てて絵手紙を書いてくださいました。
この手紙を受け取られたご家族様はお母様の無事が確認でき喜ばれたと伺っております。
絵手紙の活動だけでなく、ご家族様が生まれたお孫さんのお写真をメールで送ってくださり、
それをご覧になったご利用者様が大変喜ばれたこともありました。
これからも入所者様とご家族様の交流を支援してまいりたいと考えております。
日々の気温の差が激しい時期ですので、皆さま、お体に気を付けてお過ごしください。
敬老の日🌸
こんにちは。
指扇 栄養課 神川です。
9月20日は敬老の日でしたね。
敬老の日は「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日です。
指扇ではお食事を楽しんでもうえるよう松花堂弁当を召し上がっていただきました。
☆メニュー☆
お赤飯
茶碗蒸し
天ぷら
吹き寄せ煮
イチゴムース(生クリーム添え)
普段お食事が進まない方も全部召し上がったり、普段とは違うお食事に喜んでくださいました。
常食
刻み食
笑顔が沢山みられてよかったです。
来年も喜んでもらえるよう栄養課一同心をこめてお食事を提供していきたいと思います。
指扇喫茶店 開店しました
こんにちは!ACT新井由加里です☆彡
9月になり、少しずつ空も風も秋らしくなって参りましたね。
秋と言えば…そうです。食欲の秋です。(断言)
9月19日 日曜日
うぐいす・おおるりユニットでは喫茶店の開店となりました。☕
今回のデザートは何でしょう…?
専属パティシエお手製の
ミルクプリンのマロンクリーム乗せ🌰
優しい色合いのふんわりマロンクリームに甘く煮詰めた栗をトッピングし
粉糖と金箔でほんのりお化粧されています。
「なめらかで口の中で溶けちゃうのよ」
「食べると栗のいい香りがするわ」
「甘くて美味しい♪」
美味しくて食べることに夢中なご様子✨
「ミルクプリンとクリームが合うわよ」
「喫茶店だからお洒落して来たの」
「栗、好きなんだよ」
男性にも大好評でした。\(^o^)/
食後は
お茶を飲みながらゆっくり談笑されたり
飾ってある季節のお花を眺めたり
友情を深めたり
くつろいだ時間を過ごして頂けました。
最後はそう、指扇喫茶の伝説
くぐると幸せになるアーチで
記念撮影📷
笑顔が沢山見られました😊
秋の味覚がますます楽しみなこれからの季節
たくさん食べて
元気に過ごしていきたいですね
コロナ対策
皆様、こんにちは。
緑水苑指扇 生活相談員の相川です。
アッという間に9月も半分が過ぎ、秋風が心地よく感じるようになって来ました。
しかし、相変わらずのコロナ禍の中、「緊急事態宣言」が9月末まで延長となり、
新規感染者数が減少してきているとは言え、まだまだ感染には予防対策が必要ですね。
ご家族、ご入所中の皆様には、「面会制限」等で、
ご迷惑、ご心配をおかけいたしまして、大変申し訳ございません。
また、皆様にご協力を頂いておりますこと、厚く御礼申し上げます。
私たち緑水苑指扇では、少しでも体調が悪い職員が出た時には、ご利用者様にご迷惑が掛からないよう、
その都度対応を行っています。
今日はその対応策の様子の一部をご紹介いたします。
- ゾーニング
体調不良者が出たフロアに勤務する職員は、出勤時より動く範囲を限定し、
感染が広がらないように考慮しています。
通路、エレベーター、休憩室等、行動範囲を限定しています。
- 館内消毒
職員、ご利用者様がお過ごしになる床や壁
また、扉、手すりや把手、そしてテーブルやイスなど
感染し易い部分を中心に皆様が安心してお過ごし頂けますように、
職員皆が協力し合い、館内消毒を行っています。
加えて、業務中は全職員が1つずつ、アルコール消毒液の入った容器を携帯し、
いつでも、どこでも小まめに消毒ができるように心掛けています。
「秋」の声を聞き、今年も後3か月と半分。
皆様がお元気で素敵な「来年」を迎えられますよう、私たち職員一同、
できる限りの対策と対応で今年を乗り切りたいと思っています。
もうしばらく、ご迷惑、ご心配をおかけすることもあるかと思いますが、
ご理解、ご協力のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。
もうすぐ稲刈り
こんにちは!ACT新井由加里です☆彡
日が短くなって、虫の音色が涼しい風と共に優しく聞こえてくる季節となりましたね。
あんなに暑かったのに季節は確実に「秋」に変わっています。
ここ、緑水苑指扇でも秋を感じられるようになりました。
今回、ご紹介したい秋はここです。
大粒の稲穂がずっしり🌾
指扇水田の稲が沢山実ってます!
指扇水田とは…
春に田植えをしたバケツの稲です。
屋上にあるんですよ。
見晴らしがいい✨
ご利用者様と一緒に見に行ってきました。
「こんなに大きくなったのね」
この日は犬も一緒に見に来ましたよ。
「ほら、見てごらん。立派に育ってるよ」
「あらら、寝ちゃったわね」
こんなに立派に大きく育ったのは
日々稲の状態を気にかけ
水を切らさず
舞台裏で活躍している
園芸班のたゆまぬ努力の賜物とも言えると思います。(ゴマ擦ってます。)
もうすぐ
稲刈り
収穫が待ち遠しいです。
朝夕
気温が低くなって参りました。
皆様
体調を崩されませんよう、お体に気を付けて
お過ごしくださいませ。
職場内研修について
見沼緑水苑 居宅のケアマネジャー宇津木です。
8月下旬~9月上旬に、法人内研修で2回の接遇研修(1回1時間半~2時間)を受けました。ケアマネジャーとしても社会人としても、接遇マナーは大切なことです。
1回目は「接遇マナーについて」です。接遇の知識や自分等の対応について見直す機会となりました。大切なことは、組織全体で接遇能力を高め、皆が同様の対応ができるようにすること、思いやりの心を添えて対応することです。相手がどのようにして欲しいのかを考えて対応する、自分の対応が相手にどのように伝わるか、言葉遣いや表現、態度などを確認していきました。
2回目は「クレーム対応について」です。クレームというと良くない印象がありますが、貴重な意見であり、相手の方の考え方や思いをより認識できることもありますし、気づかなかった考え方を教えていただけることがあります。その経験は自分や組織の糧となりえます。クレームは早めに対応し、対応に時間がかかるときは定期的に経過を報告する、経験を組織で共有し失敗を繰り返さないようにする、またその他の対応の仕方を確認できました。
そして最近のコロナ感染予防・感染者が出た場合の研修についてです。感染予防に気を付けていても、第5波は感染者数が多かっただけに不安も大きくありました。施設にできるだけ感染を持ちこまないように厳しく基準がもうけてられています。万が一の場合を考えての館内消毒も実施しています。万が一感染者が発生した時の対応(職員・ご利用者)について、シミュレーション形式で練習もしています。練習はしても実際に活かされる場がないといいなと内心は強く願っていますが、万が一の場合練習していなければ動けませんので、忘れないように定期的に確認を繰り返していくことも大事だと思います。
最近はコロナの感染者数が減少してきていますが、気を緩めず感染予防をしていきます。ワクチンの効果も持続して欲しいです。
早くコロナ禍以前の活動が復活できるようになることを願うばかりです。
さいたま市#StayHome 花火大会 令和3年8月19日
ACT・アップデート中
みなさんこんにちは、ACT/小林です。
私が所属しているアクティビティケアチーム(ACT)では、五葉会の法人内3施設で、様々な活動を行っています。
動物介在、音楽療法、園芸療法、書道、手工芸などなど・・・他にもご利用者様のご要望に合わせ、試行錯誤しながら活動の幅を広げています♪
ACTは専門職としてお仕事をさせて頂いており、常に知識のアップデートをし、いつも万全の状態でご利用者様と向き合わせて頂く必要があります。
先日は、より質の高い活動を実施していくための研修として、『報告書の書き方研修』を行いました☆
「活動の質を上げるのに、なんで報告書の書き方を学ぶの??」と思われる方もいるかもしれません。
良い報告書を書くには、活動中の良い関り、そしてご利用者様のニーズや課題に沿った、良い活動プランが必要不可欠です!
これらがリンクすることで、初めて質の高い活動を提供することができます。
ACTの活動では毎回プラン、報告書の作成を行っており、活動中のご利用者様の様子や状態を他部署と共有しています。
せっかく報告書を書くのなら、よりわかりやすく、他部署の職員がご利用者様と関わる際、参考にできるようなものがいいですよね。
たくさんのご利用者様との関りの中から、何に重きを置いて書くのか、言い回しは?敬語はこれであってる?など、難しい部分や勉強しなければならないことは山ほどありますが、研修を機に、日々精進して参ります!
こちらはある日の園芸班。
園芸の知識を増やし、よりよい活動を行うために、わかりやす~い教科書で勉強中です!
続いて動物班。
久し振りに晴れたので、セラピー犬たちをドッグランに放牧!
わ~い♪と嬉しそうに走り回っている・・・わけではない子もいるらしいですが(笑)。
「この後トレーニングだからね~。」と言われている犬たちでした。
メダカの卵はいるかな?
施設内の庭『せらっぴの丘』の管理も、ご利用者様の安全と、美しい景観のために欠かせません。
そして音楽班。
音楽療法の活動で必須のアイテム、ホワイトボード。
模造紙に大きく書いた歌詞を貼ったり、日付やキーワードを書いたりと、大事な相棒です。
いつも使用しているため、ホワイトボードイレイサーで消しても書き後が残ってしまい、黒ずんでいましたが、久々にピカピカにしました!(ビフォア写真もあればよかったですね!)
壊れていたボードの留め具も、理事長が卓球のラバーのイリュージョンで直して下さいました♪
こちらは個別の音楽の活動でよく使用する歌詞集。
整理や手直しを行い、いつでもご利用者様のもとに伺えるようになりました!
コロナ禍での活動は、今までと比べ、様々な制限をしなければならないこともありますが、少しでもご利用者様に楽しんで頂けるよう、日々自分を磨いていきたいと思います!
ACT/小林
動物介在行ってきました!!
こんにちは ACT岩田です。
あっという間に8月が終わってしまい、今年もあと3ヶ月で終わってしまいますね。
気温もなんだか肌寒いような気がします…
そんな季節の変化を感じながらも、セラピー犬達はとっても元気に過ごしています。
今日はミニチュアシュナウザーの『アンズ』と
ポメラニアンの『ポッケ』がご利用者様の所へ遊びに行きました!!
「優しく抱っこしてね♪」
「眠くなっちゃった」
「僕の出番はまだかな~?」
と、このような感じでご利用者様とのんびり過ごしていると…
「耳がー」
「ぴーん」
といじられてみたり、時々、変な顔をしてみたりとご利用者様達と一緒に
表情豊かに職員を楽しませてくれます!!
こんな時期だからこそ、みんなで楽しく笑顔で過ごしていきましょう!!
指扇の畑(オクラ)
こんにちは。
ACT(園芸担当)の武藤です。
現在、指扇の畑ではオクラが最盛期です。
そのまま鰹節と醤油で食べるのも美味しいですが。
今回はオクラコーヒーをご紹介したいと思います。
オクラはハイビスカスと同じ科(親戚)なので
ハイビスカスに似て花がとても綺麗です。
海外では園芸植物扱いの国もあります。
家庭菜園で育てた事がある方も多いと思いますが、
花の後は、実がグイグイ成長し、見落とすと巨大に。
普通には食べられなくなります。
そんな時は、カラカラになるまで放置し収穫します。
畑でカラカラに乾くまで放置しておいたオクラを採る。
中から種を取り出す。殻に固い毛があるので要手袋。
フライパンで炒る。パチパチはねるので蓋必須。
全体に焦げ茶色になったら終了。
いい感じの匂いがします。
コーヒーミルで挽いて…ドリップして完成。
見た目はコーヒーそっくりです。
(味はほうじ茶の様です)
カフェインレスで飲みやすいので、
オクラを取り損ねたら、
オクラコーヒー作りに挑戦してみてください!