☆新卒職員紹介☆
指扇生活相談員の湯澤です。
4月に入り暖かい日が増えてきましたね。
緑水苑指扇にも新しい仲間が加わりましたので、紹介させていただきたいと思います。
☆新卒職員☆
新井 未奈(アライ ミナ)さん
こんにちは! この春から新しく入職しました新井です。
こんなにも暖かくなってきていますが、外へ行けなくて残念です。
入居者様に楽しく過ごしていただけるように支えていければと思います。
宜しくお願いします。
村井 千乃(ムライ ユキノ)さん
いちょう・かえでユニットに配属になりました村井千乃です。
未熟者ではありますが1日でも早く先輩方のようになれるよう、
精一杯頑張りますので宜しくお願いします。
國井 莉香(クニイ リカ)さん
こんにちは! まだまだ分からないことばかりですが、「大きな家族」
という理念を大事に、色々な事を吸収していきたいと思います。
宜しくお願いします。
☆ミャンマーから来た技能実習生☆
エー サンダ ナイン ミンさん
エーサンです。今日本語を勉強しています。もっとたくさん日本語を
覚えられるよう一生懸命頑張ります。
みなさん宜しくお願いします。
ス ピェ アウンさん
こんにちは! スです。
仕事を頑張ってしようと思います。
どうぞ宜しくお願いします。
新年度が始まり、職員一同気持ちを新たに新型コロナウイルスに負けずに頑張っていきたいと思いますので、宜しくお願いします。
「春」です!
やってきた来た、「春」が来た!
誰が何と言おうと、間違いなく、「春」がやって来ました。
・・・・とは言っても、今年の春は、皆様、気が重い春になってしまいましたよね。
でも、私たち「見沼緑水苑デイサービス」はいつもと変りなく、ご利用者様、スタッフ共に毎日を元気に、楽しく過ごしています。
外へ「お花見」に行けなくっても、フロアの中は「春」がいっぱい!
ほらほら見てください。
まずは水辺の桜がお出迎え。ボートも気持ちよさそうですね。
中に入れば壁にはきれいな富士山と、桜の木、そしてチューリップのお花畑。
こちらの壁にも桜の木、そして色とりどりのかわいい蝶々。
赤と白の梅の木には「うぐいす」が止まっていて、今にも「ホーホケキョ!」と声が聞こえてきそうです。
チューリップの花束、桜のリース、お花に囲まれたウサギさんも「春」を喜んででいるように見えます。
そして、この「春」の作者の中心は、ご利用者の皆様です。
「春よ来い!は~やく来い!・・・」そんな気持ちを込めて、花びら1つ1つ、それを組み合わせて桜やチューリップのお花も1つ1つ、また、富士山は、小さくちぎった紙を貼り合わせるなど、スタッフと一緒に皆様で力を合わせて作りました。
更に窓からは、本物の雪をかぶった美しい富士山と桜並木も見えています。
そうなると、やはり日本人の私たちとしては、満開の桜を放ってはおけません。
そこで、今日は、いつものお帰りの時間をちょっと早めて、帰り道に皆で「お花見ドライブ」をしました。車の中からですが、満開の桜と、きれいな真っ黄色の「菜の花」のお花畑を見てきました。
車内からの「お花見」ですが、皆様、「きれいね!」と嬉しそうに素敵な笑顔です。
この「春」も、そして、ず~っと、ず~っと、皆様が元気に「素敵な笑顔」で過ごして頂けますように・・そして、世界中の人々が「明るい春」を迎えられる日が1日も早く来ますように、と心から願うばかりです。
「見沼の春」・・・ご案内は、見沼緑水苑デイサービス、生活相談員、相川でした。
クラフトバンドのマルチスタンド
こんにちは!ACT勝野です。
世間ではコロナウイルスの為、外出自粛が続いており、
緑水苑指扇のご入居者様も施設内で過ごす時間が長くなっています。
今は我慢の時と施設一丸となって頑張りたいところですね。
そんな自粛ムードの中、少しでもご入居者様の気分転換に繋がればと
今月も手工芸は続けていきますよ♪
今月の手工芸は「クラフトバンドのマルチスタンド」を行いました☆
「クラフトバンド」とは、牛乳パックや古紙を再生した手芸用の紙ひもです。
メーカーによって商品名は異なり、「エコクラフト」「クラフトテープ」などと変わりますが、
丈夫で、カラーが豊富で、加工しやすいので手工芸初心者にもおススメです☆
まずは、クラフトバンドの色を選んで頂きます。
春にちなんで明るいピンクと水色を準備しました☆
次に底だけ編み込んでおいたクラフトバンドに牛乳パックを置き、
上から輪状のクラフトバンドを通し、交互に編み込んでいきます。
輪数を増すごとに硬くなり、苦戦しているご入居者様もいらっしゃいました。
あと少し頑張って下さいね♪
編み込めたら最上部の外側と内側にクラフトバンドを張り付け、輪が抜けないよう固定します。
最後にお好きな色のクラフトバンドのリボンを飾り付けて完成です。
最近では100均にも色々なカラーバリエーションのクラフトバンドがあるので
興味のある方はぜひ挑戦してみて下さい!
3月24日(火)
こんにちは ACT松下です!
外ではまだ風が冷たい日もありますが、桜が綺麗に咲き始めましたね✿
新型ウイルスの影響で、高齢者福祉施設ではどこも面会制限がかけられており、
自分の父や母、祖父や祖母が今なにをして過ごしているのか、元気でいるのか、
ご家族様達は心配されているかと思います。
という事で、本日はご入居者様の様子を紹介します!
午前のお茶の前にポメラニアンのポッケ君が2階に遊びに来ました!
様子をどうぞ!
「オモチャを引っ張りっこ」「負けないわよ~」
「オテ」
「モフモフだね」
と、こんな感じに皆様、ニコニコと笑顔でポッケ君と遊んで下さり、ポッケ君も大満足でした☆
また、皆様のご様子を報告していきたいと思いますので、よろしくお願いします!
3月3日はひなまつり✿
皆さん!こんにちは!!ACT田中です♪
3月といえば「ひなまつり」ですよね✿
緑水苑指扇では毎年立派な雛人形を飾り
ご入居者様やご家族様に目で見て楽しんで頂いたり
記念として撮影会を行っております☆
今年は着物を肩に掛けて頂き撮影を行いましたが
「着物なんて久しぶり」
「華やかで良いですね」等と
久し振りの晴れ姿に笑顔が溢れていらっしゃいました♫
男性陣も「恥ずかしいな」等とおっしゃっておりましたが
バッチリとキメ顔で写って下さいました☆
綺麗に写真を撮ってもらうのは、いくつ歳を重ねても人を笑顔にして
特別感を感じられるものだと感じました
雛人形は3月4日には片づけてしまいましたが
また来年も飾りたいと思います!
さぁ!春が来ますよ!!
こんにちは!訪問介護ステーション見沼緑水苑です。
2019年夏以来のブログになります。
季節は、あっという間に移り変わり、早くも3月を迎えようとしています。
今年の冬は暖冬と言われましたが、寒い日が多く自転車で自宅に伺う健康なヘルパーでも凍える日が続きました。
でもお家の中が暖かいからかご利用者様宅のお花が今年はたくさん咲き、その写真を撮らせていただきました。
たくさん咲いたので切り花にして玄関にも飾られていました。
さぁ!春が来ますよ!!
3月3日はひな祭り!桃の節句です。
今年はひな人形を中心として可愛らしくウェルカムボードを飾ってみました。
ひな人形、桃の花、ひなゼリー、金平糖も飾ってみました。
昔は白酒のかわりにカルピスでお祝いしたのを思い出しました。
こちらは訪問の事務所のドア前の飾りです。
可愛らしくペーパーオーナメントや人形を共に飾りました。
菱餅の『ひなおこし』は昔懐かしく飾ってみました。
季節感を取り入れた行事やお祝い事を大切に続けていくことは四季の移ろいを感じ生きてきた日本人として郷愁を呼び起こさせる大事な役割があるようです。
私たちヘルパーも自転車からの景色で季節感をご利用者様に少しでもお伝えできたらと思っています。
一緒に春を迎え楽しく過ごしていきましょう!
天候の不安定な時期がもう少し続きますが、皆様もお体を大切にお過ごしください!
☆2月手工芸☆
こんにちは ACT松下です。
今年は、世間を賑わすニュースが多く、落ち着かない日が続きますが社会福祉法人五葉会では、暗い
ニュースに負けずにユニット対象の本格デザートと飲み物の喫茶店や動物介在活動、音楽療法等の
アクティビティを開催しています!
今回のブログは手工芸!
作った作品は「木目込み毬」です☆
前回作ったのが2017年2月のことなので、かれこれ3年経ちますね。
ちなみに今回は、桜の花をイメージしたデザインとなっていますよ。
作業風景はこんな感じです!!
布を選んで…
「こんなにたくさん、選びきれないわ」
木目込んでいきます!
「久々だけど覚えているよ」
メタリックヤーンをつけて…
「糊がはみ出ちゃう。難しい!」
皆さん「難しいー!」とおっしゃりながらも細かい作業をやり遂げて、無事に作品を完成させて
下さいました!
出来上がった作品はこんな感じです!
カメラを向けると一生懸命作り上げた作品を大事そうに見せて下さいました。
いつか木目込み人形に挑戦を目標にまたやってみたいと思っています!
ちなみに前回の手工芸は節分をモチーフにしたネームプレートを作成しましたよ☆
次回の手工芸をお楽しみに☆
季節の絵手紙
令和2年2月、見沼緑水苑 施設ケアマネージャーの荒木です。
梅の花のつぼみも膨らんできた時期を迎え、皆様お元気でお過ごしでしょうか?
今年度は雪が積もることがなく、暖冬なように思えます。
おかげさまで特別養護老人ホーム見沼緑水苑では今の所、インフルエンザに罹った人はおりません。
これからも気を緩めることなく、手洗い、手指の消毒、マスク着用を実施してまいります。
このまま、ご利用者様におかれましては、お元気にお過ごしいただければと願っております。
従業員一同も健康管理しっかり行ってまいります。
施設の敷地内に植えられている鬼ゆずです。獅子ゆずともよばれているようです。
ここの鬼ゆずは直径17cmほどあり、とても見ごたえのあるものです。
ここで初めてご覧になられ、驚かれる方も大勢いらっしゃいます。
そう言ってる私もここで初めて見ました。
今年も見事に11個の実を付けてご利用者様、ご家族様の目を楽しませてくれました。
そんな鬼ゆず、絵手紙のモデルとしても大活躍。いくつかのご利用者様の作品をご紹介いたします。
ご利用者様と一緒に収穫して、見て、触って、匂いを嗅いで楽しいひと時でした。
昔、旅行先でこの鬼ゆずを見た時の、お話しを聞かせてくださり、会話も弾みます。
毎月、季節のものを題材として希望者で楽しく絵手紙を書いております。
これからも、応援よろしくお願いいたします。
映画紹介
見沼居宅の酒井です。
休みの日の映画鑑賞が趣味です。最近見たすばらしい映画を二つ紹介します。
「パターソン」 2017年のアメリカ映画
独特の作風で知られる、ジムジャームッシュ監督の作品。
アメリカ ニュージャージー州のパターソンという町で生まれ育った、パターソンという名前の、詩を書くバスの運転手の一週間の物語です。特別ではない日常の中にある、きらめきや、人生のいとおしさが丁寧に描かれていて、心がじんわり温かくなりました。
「船を編む」 2013年の日本映画
1つの辞書が15年かかって出来上がっていく過程の物語です。
膨大な数の言葉を集めて選別し、辞書の形になるまでの地道な作業がはてしなく続きます。辞書編集部の人々や、主人公にかかわる人々が皆、個性豊かで、やさしさに溢れています。人と関わったり会話をするのが苦手な主人公の青年が、辞書編集部にきてから成長していく物語で、日本語の豊かさ、美しさをもっと大事にしようと思いたくなる、素晴らしい作品でした。
☆見沼☆お屠蘇&新年会☆
見沼緑水苑 特養相談員の本田です。今年も宜しくお願いいたします。
今年は いよいよ東京オリンピックYEAR!!ですね ^0^V
私はテレビ観戦致します!!
1月1日の元旦にお屠蘇を行いました。3階・4階の御高齢者様お一人、
おひとりへ新年のご挨拶行いながらお配りし召し上がって頂きました。
乾杯!!!
「久しぶりのお酒だ!!!」
「五臓六腑に染み渡る~(^^♪」
おせち料理!! 職員も同じ物を頂きました^◇^V
2020年 1月10日(金)
特養、今年最初の行事「新年会」を行いました。
職員による獅子舞!!
獅子舞に噛まれて福が来る!!?
職員による獅子舞、お疲れ様でした!!
獅子舞の後は、職員の伴奏にて歌を唄いました。
元気な良い声で歌っていました ^0^