デイサービス おにぎりレク
こんにちは。見沼緑水苑栄養課の丸山です
今年もデイサービスで毎年恒例のおにぎり大会がありました。
おにぎり制作中の普段は見られない厨房の様子をご紹介したいと思います。
今年のメニューは
・刻み桜大根のおにぎり
・のりたまのおにぎり
・ゆかりごはんの刻みのり
力をあわせて混ぜ、味を調えます。
おにぎりはひとつ30g
計量は大切です
にぎり始めたら・・・
三人並んで、はかる人、にぎる人、形を整える人と分担作業
おにぎりと言えば、海苔ですね。
食べやすい刻み海苔を使用しています。
出来上がり
3色のおにぎりが完成しました。
どれも美味しそうです。
おかわりもどうぞ
小さく握った食べやすいおにぎり
どれも美味しく召し上がっていただけました。
次はどんな味のおにぎりがいいですか?
令和初の喫茶店♪
みなさんこんにちは!ACT小林です。
新しい元号「令和」になって約1か月が経ちました。気持ちも新たに、様々な事にチャレンジされている方も多いのではないでしょうか。
緑水苑指扇では、令和になって初めての喫茶店を開催しました☆
この記事を担当している小林も、喫茶店の参加は初めてで、どんな雰囲気なのかドキドキしながら参加させていただきました。
今回のデザートは、桃の杏仁豆腐と抹茶のマドレーヌ♪
初夏の香りが漂い、とっても爽やか!「おいしい!」と、思わず笑顔がこぼれます。
今月お誕生日を迎えられる方もおり、ご家族様と一緒にパチリ☆
素敵なストールのプレゼントもありました!
ユニットとはまた違う雰囲気の中でのひとときは、自然とお茶のおかわりもすすみます。
みなさん楽しんでいただけたようで、私達も嬉しいです!
帰りは、通ると幸せになるという噂のアーチをくぐっていただきました。
またのご来店を、お待ちしています☆
ACT/小林
○稲刈り○
こんにちは ACT松下です。
今年も五葉会恒例のバケツ稲の季節がやってきましたね。
見沼緑水苑では5/27 緑水苑指扇では5/29にバケツで田植えを行ないました。
今年の田植えは、雨予報でしたが、幸いにも天候は崩れることなく無事に終える事が出来ました。
やはり、外で行なう活動は気持ちが良い物で、最初は外に出るのを渋っていらっしゃった方も
「外の空気は美味しいね」と笑顔でお部屋に戻っていかれました。
また、「土の匂いや稲の匂いがする」とおっしゃる方も!
稲刈りまで半年程ありますが、みんなで生長を見守っていきたいと思います!
☆4 ・ 5月手工芸☆
こんにちは ACT松下です。
長いゴールデンウィークもあっという間に過ぎ、5月も終わりを迎えようとしていますね。
さて、今回のブログは手工芸 緑茶染めをした布に色をつけて頂きました!
もちろん色付けしたイラストは、4月の手工芸で皆様に描いて頂いた物になります!
書道クラブでは「手が震えて書けない」とおっしゃる方も、布に描いて頂く作業では「この色にするわ!」と
色を選び、真剣な表情で描きあげて下さいました。
手工芸の様子です。
『何を描いているの?』 『私はパンダを描くわ』
今回の手工芸では、ほとんど職員は手伝う事なく、参加者ご自身の力でやりきって頂きました。
ご自分の力で完成させた作品は、どんな出来でも良い物ですね☆
緑水苑指扇のエレベーター前に展示してありますので、ぜひご覧くださいね!
元気な時から介護予防
こんにちは。居宅ケアマネジャーの本田です。
令和元年5月17日(金)に地域包括支援センター主催の西区ケアマネジャーの集まりがありました。
西区介護保険課の方も参加され、さいたま市いきいき長寿推進課の方による介護予防等に関するご講演がありました。
現在、『健康寿命』という言葉をよく聞くようになりましたが、皆さんは残りの人生をどのように過ごしたいですか?
要介護状態になってからではできることが限られてしまいます。
「まだまだ自分には関係のない話・・」と思われている方もいらっしゃるかもしれませんが、「こんなはずじゃなかった!」と後悔する前に、元気な今のうちからできることをやってみませんか?その取り組みが数年後の生活に影響してきます。
第一歩として、地域で行っているサロンやますます元気教室、健口教室などへの参加をお勧めします。
また、ご自宅でご家族を介護されている方は色々なご苦労があるかと思います。
日ごろの悩みやご苦労、相談したいこと等をお話できる「介護者サロン」という場があります。息抜きや気分転換にぜひご利用ください。
ご興味を持たれた方は是非、地域包括支援センターへご相談してみてください。
他、何かお困りごとがありましたら居宅介護支援事業所 緑水苑指扇(048-620-7512)へご連絡ください。
皆様がいつまでも住み慣れた地域で自分らしくいきいきと暮らせますように・・・☆
ご来苑ありがとうございました!
こんにちは、指扇のケアワーカーの佐藤です。
この度は初めての投稿になりますがよろしくお願いします。
今回のGWは改元もあり、10連休ということでお出かけやご旅行等を楽しまれた方も多いかと思いますが、ご利用者様の面会に来て頂いたご家族様も多く普段より笑顔が多かった10日間でした。来苑して頂き誠にありがとうございます。
やはり一番の笑顔や喜びを引き出せるのは職員ではなくご家族様だと改めて感じました。
また、5月6月は「父の日」「母の日」がございます。当日でなくとも、顔を見せるだけでも利用者様へのプレゼントになりますので、この機会に是非来苑していただければと思います!
第11回緑水苑指扇 母の日コンサート
みなさんこんにちは!ACT/小林です。
今年も緑水苑指扇に母の日コンサートの時期がやってきました!
ご利用者様へ日頃の感謝をお伝えしたいと考え企画しているコンサートも、早いもので11回目を迎えました。今回は、津軽三味線の先生をお迎えし、柔らかくしみわたるような秋田弁のトークと、力強い津軽三味線の演奏を聴かせていただきました。
緑水苑指扇のコンサートで津軽三味線の演奏家の方をお招きするのは初めてで、みなさん興味津々です!
懐かしい民謡のメロディーに合わせ、手拍子が沸き起こります。
民謡の後は、みなさんよくご存知の『さくらさくら』『お富さん』など。自然と歌を口ずさむ声が聞こえてきます。
そして最後は、津軽三味線と言えばの『津軽じょんがら節』!同じ『津軽じょんがら節』でも、演奏者によって一人一人アレンジが全く違うのだそうです。バチを叩きつけるように力強く、そして細やかな指の動きに魅了されました!
演奏後はご利用者様から先生へ、感動冷めやらぬお気持ちを伝えて頂き、「またぜひ来て下さいね。」と固い握手を交わされました。
「昔、母が三味線をやっていてね・・・。」「小さい頃からよく聴いていたから、最近の曲よりもすっと入ってくるんだよね。」など、普段の会話からはなかなか出てこないようなお話を聞かせて下さる方もいました。日本の楽器ならではの親しみやすさを多くの方に感じていただけたように感じます。
演奏して下さいました先生、本当にありがとうございました!
緑水苑指扇では、ボランティアで演奏や特技をご披露下さる方を募集しております。もし特技をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひご連絡下さい!お待ちしています☆
ACT/小林
平成最期の喫茶店
こんにちは!ACT勝野です♪
今回は久し振りにいちょう・かえでユニットの皆さまと行った「喫茶指扇」の
様子を案内したいと思います☆
手作りお菓子は「桜の杏仁豆腐」と「一口マドレーヌ」です。
桜の花から季節も感じられて、とてもおいしそうですね!!
いつもと違った雰囲気で食べる美味しい手作りお菓子はスプーンが止まらないです
GWに遊びに来ていたご家族にも参加して頂け、嬉しそうですね♪
お部屋に戻る時も笑顔がいっぱいで
皆さん、満足して頂けたご様子です♪
平成最期の喫茶店を満足して頂けたご様子で良かったです。
今日から新たな年号「令和」が始まります。
「令和」でもまた「喫茶指扇」にいらして下さいね☆
☆お花見に行ってきました。☆
4月第一週、お花見に行ってきました!
少し風が強く、肌寒い日でしたがお天気は快晴。
六分咲き立ったけれど、皆様「きれい!」と大喜びでした。
4月第二週、今年は桜の花が長持ちしたので、この週が満開!
4月13日、市民の森の近くの公園に、緑色の花が咲く珍しい桜があるということでご利用者様と見に行きました。桜の名前は鬱金桜(ウコンザクラ)といいます。
☆鬱金桜の豆知識☆
ショウガ科のウコンの根を染料に用いたウコン色が名前の由来。ソメイヨシノの開花の後4月中旬から下旬に淡黄緑色で直径約4cmの花がやや垂れ下がって咲きます。実はとても古くからある桜。
不思議なのが、咲いた直後は淡黄緑色の花もだんだん黄色味が薄れて白っぽくなって、そして、全体がピンク色へと変わります。
花言葉は「優れた美人」
暖かくなり、外出の機会も出てくるとご利用者様もうれしそう。
今後もお楽しみに!
地域住民向け勉強会のお知らせ
こんにちは、包括の荒瀬です
今回も前回の投稿に引き続きお知らせとなります。
昨今高齢者をターゲットにした様々な詐欺や消費者被害が続いているのは皆様もご存知かと思います。
電話勧誘販売、家庭訪問、インターネット販売、かたり商法、劇場型勧誘、ワンクリック詐欺、無料商法、還付金詐欺・・・等、様々な手口で狙ってきます。
次々と新しい手口が出てきますので、被害者が減るということはありません
「私はいつも気を付けているから大丈夫!」
↑↑↑
こういう人こそ本気で自己防衛方法を学ぶ必要があります
今回は、さいたま市消費生活総合センターより講師をお招きし、詐欺被害から身を守る方法を皆様に学んでいただこうと包括支援センターの社会福祉士チームが企画をいたしました
皆様お誘いあわせの上奮ってお申し込みください