衣替えはお済でしょうか?
皆さんこんにちは!ACT小林です。
桜が満開になり、私たちの目を楽しませてくれていますね。
・・・しかし寒いですね!
桜が開花する前は暖かい日もあったような気がしますが、花が咲き始めた途端に、ぶるぶる震えながらお花見をするような気温になってしまいました。
そんな、まだまだ寒暖差の激しい季節。でも寒いとは言っても、さすがに冬物の服ではちょっと季節外れになってきました。
衣替えはもうお済でしょうか?
今回は、衣替えに欠かせない除湿剤を、手工芸活動で作っていただきました。
正しくは、“除湿剤入れ”ですが・・・。
どうせ作るなら、ただの湿気とりのお薬ではなく、かわいくて春らしい、タンスや下駄箱が華やかになるようなものがいいですよね♪
春のお花のように色とりどりの材料を準備して、ご利用者様の個性を発揮していただきました。
まずは、好きな色の布とリボンを選び、布の中央にリボンを貼ります。
布を半分にたたみ、袋を作ったら、ひっくり返して表面を出します。
除湿剤に貼る『食べないで!』シールの作成、名札にお名前と日付(湿気とりを使う時、日付を書いたりしますよね!)を書きます。
除湿剤に『食べないで!』シールを貼り、好きな色のお花と除湿剤を袋の中に入れます。
最後に、袋の口をリボンで結んで・・・
完成です!
これからは、花粉や乾燥の時期から、段々とじめじめの季節に変わっていきます!
皆さんもかわいい除湿剤を作って、大切なお洋服などを湿気から守りましょう☆
ACT・小林
❀お花見❀
こんにちは ACT松下です!
ポカポカと気持ちの良い日が続いていましたが、まだまだ気温の下がる日もありますね。
そんな寒い日は、松下家では暖かい場所を求めて動物たちがコタツや布団でかくれんぼをしています。
顔やお尻が出ているのでバレバレですが…
さて、そんな寒さにも負けずに緑水苑指扇では、『花の丘公園』にお花見に行ってきました!!
3月25日 1日目 ほとんど桜は咲いていませんでしたが、花壇にはビオラやチューリップが綺麗に
咲いていました。花壇を通りすぎると花達の甘い良い香りを感じる事が出来ましたよ!
2日目3日目、温かい日が続き、桜が咲いてきました!もうすぐ満開✿綺麗な桜吹雪がみたいですね☆
そして最終日。生憎の曇り空、残念と思いきや、後半少し日が差してきました!
『ここはまだ、チューリップ咲いてないね』 『記念にパシャリ☆』
桜が咲いていなかったり曇っていたり、悔しい所もありましたが皆さん『たまに外出は楽しいね』
『風が気持ちいい』とお出かけを喜んで頂けました!
来年は、満開の桜がみられますように、もっともっと元気に過ごしていきましょうね☆
それでは次回のブログもお楽しみに!
仕事風景をちょっと紹介☆
皆さんこんにちは、ブログ初投稿させていただきます!
見沼緑水苑 設備の林です。今日はここで僕の仕事風景をちょこっと
紹介して行きたいと思います。
冬の時期特にお世話になる空気清浄機のお手入れ模様をご覧ください(笑)
外のカバーを外して、フィルターと各ユニットを取り出します。
写真ではわかりにくいですが、だいぶ埃が溜まって汚れてますね!
ポリバケツにお湯と中性洗剤入れて、つけ置き(1~2時間)→水洗い→乾燥して完成です!
掃除後の空気清浄機はやはりいいですね(笑)
皆さんもぜひお試しくださいね。
西区北部特養合同作品展
こんにちは!ACT勝野です。
今回のブログでは毎年参加している「西区北部特養合同作品展」の紹介をしたいと思います!
合同作品展では毎年3月に各施設の作品を西区役所に1週間程展示させて頂いています。
今年は6施設の力の入った作品が展示してありますよ!
もちろん、緑水苑指扇の作品も飾ってあります♪
これまでブログに紹介してきた手工芸の作品や
セラピー犬をモチーフにした貼り絵などを展示してあります!!
「せっかく展示したからには、ぜひご入居者様にも見て頂きたい!!」
ということで作品展見学ツアーの様子です。
作品は18日(月)の夕方まで飾ってありますので時間を作って
見に行って頂けると嬉しいです♪
ほっとする場所
こんにちは指扇設備の土田です
まだ寒くインフルエンザも世間ではまだ安心できないこの頃ですが、
みなさん元気に過ごされていますか?
指扇は施設のまわりを緑でかこまれていますが苑内にも緑が多く憩いの場所ほっとする場所があります
道路より入る入口左側には五月が植えられています
玄関の西側には法人名を表す五葉松があります
その北側には四阿(あずまや)があり暖かくなったら日向ぼっこもできます
建物側に目をやるとテーブル,椅子があり外でゆっくりすることができます
12月にはここでお餅つきを行いました道沿いに北側にも東側にも五月があります
ぐるっと回って南側にはさざんかが赤い花を付けています
その風景です
梅、桜の咲く季節になってきます
みなさまとお花見にいくのを楽しみにしています
ひな祭り
こんにちは!ACT松下です。
今年は雨が降って残念でしたが、3月3日は雛祭り☆
雛人形や桃の花を飾り、ちらし寿司などでお祝いする家庭も多いかと思います。
今年も五葉会 指扇では雛祭り写真撮影を行ないました!
室内撮影なので、雨が降っても大丈夫☆
撮影当日は、紅をさしたり扇を持ったりと華やかな雰囲気でした。
カメラを向けると男性はビシッと堂々と、女性は恥ずかしそうにポーズをとって下さいました。
集合写真を撮るのはタイミングが難しかったですが、最後は皆が一つになって
バッチリ良い写真を撮ることが出来ました!
また来年も皆で写真が撮れるように、元気で過ごしていきましょうね!
桃の節句
こんにちは!ACT勝野です。
さて、3月の行事といえばやはり「ひな祭り」ですよね。
ひな祭りは桃の節句とも言われ、桃は厄払いや魔除け、
長寿をもたらす力も持っているといわれています。
皆さんご存知の「桃太郎」など多くの物語も伝わっており、
生命力の象徴ともいえる桃をひな祭りに飾る習慣が続いているそうです。
今回の手工芸ではそんな「桃の花の立て飾り」を作成して頂きました。
それぞれ台紙に枝を描き、花びらになる画用紙を巻いていきます。
皆さん、集中して器用に巻いていますね。
画用紙を丸めたら花びらや葉っぱの形に潰し、悩みながらも貼り付ける
配置を決めて頂けました♪
細かい作業もありましたがそれぞれ綺麗な桃の花が出来上がりました!
ひな祭りももう間近、皆さんも手作りの桃の花を作ってみてはいかがですか?
イベント告知!【しゃぼん玉の会2019】
こんにちは、包括支援センター荒瀬です
今回は題にもありますイベント参加へのお誘いです
【しゃぼん玉の会】
介護サービス事業者同士のネットワーク構築の為に始めたこのイベントも7年目となりました。
このお楽しみイベントを楽しみにお待ちいただいた方もいらっしゃると思いますが、また今年もやりますよ~
↓↓知らない方、初めての方向けの当イベントの説明です↓↓
【しゃぼん玉の会】は地域で活躍されているすべての介護サービス従事者がご参加いただけます。
平均50名ぐらいの参加です(過去最大80名!)
所属事業所の営業をするも良し!普段顔を合わせない者同士で情報交換をするも良し!
また、日頃のお仕事の悩みを笑って吹き飛ばしましょう。
軽食とお飲み物の用意をしていますがお酒類は出ませんのであしからず。
ご参加いただくにあたり注意点はたった2つのみ!
〇参加される方は1組5分以内の一芸をお持ちください
〇名刺交換は極力控えてください、業務モードは完全OFFです。事業所の宣伝は一芸にかかっています
※一芸は大きな音が出ないものであればなんでもOKです
過去の一例)芸人ネタコピー、車いすレース、オリジナルコント、ダンス、大道芸、手品、カラオケ、etc…
【日本エレキテル連合ネタ】
【ミュージカル笑】
以下告知
鬼は外 福は内!
こんにちは ACT松下です。
風邪やインフルエンザが猛威を振るっていますが、皆さんはお元気ですか?!
2月3日は『節分』という事で無病息災を祈り、手工芸クラブで節分の押絵を作って頂きました!
赤鬼と青鬼のどちらかを選び、台紙に貼って頂く簡単な作業でしたが、それぞれのパーツが細かく
どうなることかと心配でしたが、取り越し苦労でした。
活動中の皆さんは顔や目、豆のパーツをどこに貼ろうか、悩んでいる様子もありましたが、
出来上がった作品を見せ合い、褒め合い、表情がコロコロ変わっていく様子にホッとしました。
作成風景です!
『台紙部分を作成中』
『どこに貼ろうかしら?』
あっという間に、様々な表情の鬼が完成しました!
平成31年2月3日の節分は東北東!恵方巻きを食べて、福豆を撒いて厄を払いましょう!
みなさまに、福がありますように☆
1年の抱負
本年も宜しくお願い致します。
デイサービスセンター相談員の細井です。
「今年はこんな年にしたいね。」 皆さんの抱負です。
書道のお時間です。
「皆さん、1枚、お願いします。」 (一応、お声掛け)
「Tさん。」(私)「・・・」 (いつもおしゃべりなTさん!)
「Sさん。」(私)「・・・(真顔)」 (いつも笑顔のSさん!)
「Nさん。」(私)「・・・」 (いつも陽気なNさん!)
皆さん、真剣です!
「Iさん。」(私)「・・・」
口に指をあてて、 「シっ!」
いつも優しい書道の先生に怒られてしまった私・・
皆さんの、「書き初め」 です。