《芸術の秋》
「見沼緑水苑」特養の生活相談員、相川です。
久々のブログとなってしまいました。
月日の経つのは本当に早いもので、11月も後数日を残すのみとなりました。
街には「クリスマス」の飾り、そして、ちょっと気の早い「ジングルベル」」の歌が聞こえ始めました。
そんな「秋の1日」にご利用者様の「書道クラブ」が開催され、「芸術の秋」の時間を過ごされました。
「書道クラブ」は毎月1回、ボランティアで来て下さる先生をお迎えして、約1時間ご指導頂いています。
皆さま「昔取った杵柄」で、真剣なお顔をされながら、一生懸命書いていらっしゃいます。
中には「写経」のような細かい字や、優しさあふれる行書体
大きな字を力強く書かれる方、そして、ご自身の故郷でしょうか?・・いつも山谷や河の風景を描かれている方もいらっしゃいます。
それぞれ個性あふれる作品は、とても味があり、素敵です。
普段は、3階だったり、4階だったりして、なかなかお話しのできない方とも、この時間は机を並べ、「なかなかうまく書けないわ・・・」とか、「今度は上手く書けたわ」とか、「お上手ね」とか・・・楽しくお話しをされています。
また、ショートステイの方も一緒に参加されて、「緑水苑」での楽しい1日を過ごされています。
来月12月には皆様の力作を北区のプラザノースで開催される「さいたま市シルバー作品展」に出展させて頂きます。
是非、お運び頂き、皆さまの作品をご覧になって下さい。
喫茶店
こんにちは ACT松下です。
11月11日(日) ポッキー&プリッツの日!
緑水苑指扇では、新しくオープンしたひばり・こまどりユニットを対象に喫茶店を開きましたよ。
本日のデザートは『リンゴとレーズンのパウンドケーキ』、温かい飲み物と一緒に美味しそうに召し上がって下さいました。
『これから綺麗に盛り付けていきます!』
※盛り付けた写真はうっかり撮り忘れちゃいました…
『何がでてくるか楽しみ❤』
『甘い珈琲を頼んだの』
『美味しいね、何個でも食べれるよ』
普段から仲良く過ごされている方たちですが、今回の活動でさらに仲を深めて頂く事が出来たのではないでしょうか?
次回の喫茶店はどんなデザートがでるのか楽しみですね★
映画鑑賞会
こんにちは ACT松下です。
秋といえば食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋!
という事で10月28日(日)緑水苑指扇では映画鑑賞会を行ないました!!
上映したものは、美空ひばり、里見浩太郎、近衛十四郎 大御所出演の『花笠道中』
上映が始まると集中して観ていらっしゃる方もいれば「里見浩太郎だ!」「かっこいいね」
「ひばりちゃん良い声だね」「やっちゃえー」等、ついつい感想がこぼれていらっしゃる方もいましたよ。
80分近い上映時間でしたが、昔に観た事ある方もない方も楽しんで頂けたご様子でした。
美空ひばりさんがお好きな方も多いと思います。イベント等で上映にオススメの映画ですよ!
ぜひ観てみて下さいね!
本採用通知書を渡しました☆
見沼緑水苑、戸山です。
個人的には久し振りの投稿になってしまいました。
早速ですが、明るいニュースです!!
今月初めの10月3日、本年度の新卒者に本採用通知書を渡しました!!
4月1日に見沼に配属された2名、
半年を過ぎてすっかり「介護職員」の顔になっています。
半年の間、公私共に色々なことがあったと思いますが、
悩みながら、一生懸命に励んできました。
今では、早番、遅番、日勤、夜勤と、
先輩達に交じって全てのシフト帯をこなしています。
ご利用者様の顔を覚え、名前を覚え、そして覚えてもらって、
介護職員としての自覚も芽生えてきています。
これからまだまだ乗り越えなければいけないことがたくさんあります。
たくさんの経験から大きく成長してくれることを期待しています。
見沼会議という、各セクションの長が集まる場で、
本採用が決定したことと、通知を渡すことを伝えました。
事務所前に集まって通知書を読み、手渡しした所で、
介護主任達から激励を込めた飲み物が渡されると、
緊張していた二人にも思わず笑みがこぼれました。
新卒職員:「これからも頑張ります!!」
介護主任:「一緒に頑張ろう!!」
このやりとりに、私も頑張るぞ、と胸が躍りました。
いい笑顔の写真をUPします。
この笑顔がご利用者様を笑顔にする源ですね。
では、また!!
『テーブルフラワー』
こんにちは ACT松下です
雨が続く日もありましたが、最近では、空を見ると青く深く澄み渡っており、さわやかな季節となってきましたね。
ところで皆さんは、お花は好きですか?
生き生きとした花を目につく場所に飾っておくと、その空間に華やかさが加わり気分がリラックスしている気がする方もいるかと思います。
それは気のせいではなく、花のない空間に比べて花を置いてある空間の方が人にとって安らげるという、花を飾ることで得られる心理的効果を測定した結果があるそうです。※気になる方は調べてみて下さい。
さて、前置きが長くなりましたが、今回のブログは手工芸!
造花を使って『テーブルフラワー』の製作を行ないました。
上記の結果は生花で検証したものですが…
造花は香りや変化を楽しむことは出来ませんが、花や葉のクオリティが高いものが多く、さらに枯れない、虫がこない、管理がラク、というメリットが盛りだくさんです。
面倒くさがりで虫が苦手な私でも楽しめます★
さて、それでは製作中のご様子です。
まずは、メインの花を選んでいきます。
『どれも綺麗ね~』
飾りになる小さい花と葉に青いネットを巻いていきます。
『内職しているみたい』 『昔、こんな様なことやっていたわ』
『出来上がりを想像して…』
『紙コップにさします!!』
『完成❤』
花の色や形、花の位置等、それぞれ異なり鮮やかな作品を作る事が出来ました。作品の制作過程や完成した物を見ると、作成者の好みや性格が出ているようにも思います。
緑水苑指扇のエレベーター前に飾ってありますので是非、見に来て下さいね!
「あざみ・すみれ歌唱練習」
こんにちは!あざみ・すみれの都築です。
今日はあざみ・すみれの日常風景をご紹介します。
あざみ・すみれでは定期的にご入居者様に作詞して頂いた歌を
ご入居者様みなさんで歌っています!
歌詞は各ユニットをイメージして雰囲気そのままに
歌詞に起こして音楽療法士の方に曲にして頂きました!
歌詞はこちら↓
作詞して頂いた川波様です!
そんなあざみ・すみれの歌唱風景はこちらです!!
あざみ・すみれではこのように歌唱練習や個別レクを
行っていますのでまたご紹介して行きます!
それでは次のブログもお楽しみに!!
稲刈り
こんにちは!ACT勝野です。
今回は毎年恒例になっているバケツ稲の稲刈りを紹介したいと思います。
今年は大型の台風など決して恵まれた天候ではなかったように思いますが稲達も負けずに頑張って大きく育ってくれました♪
稲刈り当日もこれまでの天気が嘘のように晴天で富士山の見える屋上で稲刈りを行いました☆
皆さんに集まって頂くと5月に行った田植えを思い出しながら、こんなに大きく育ったことに驚いていらっしゃいました。
いざ、稲刈り!!
鎌ではなくハサミですが皆さん一生懸命稲刈りをして下さいました。以前に稲刈りをやった事のある方はその時のお話もして下さり、初めての方は自分の植えた苗の収穫をとても喜んで下さいました。
稲を刈るだけが稲刈りではありません。余分な葉を取り、稲をまとめて結んでいきます。
結びを終えたら、「はい、チーズ!」
まとめた稲は2週間ほど乾かし、ボランティアの農家さんにお願いして籾摺り、精米等の工程を経て、やっとお米の出来上がりです。
今回のお米は埼玉県の県北地域に伝わる和菓子「いがまんじゅう」を作って皆さんに食べて頂く予定です。
出来上がったらブログも更新しますのでお楽しみに!!
ぽんぽんうさぎ、作りました☆
皆さんこんにちは!ACT小林です。
少しずつ朝晩涼しい日が多くなり、綺麗な虫の声が聞こえるようになりましたね。
最近は指先が乾燥するようになり、いつあかぎれになるかひやひやしつつ、そんなところからも秋の訪れを感じています(涙)
今回は9月の手工芸活動をご紹介します。
寒くなってくると、自然とぬくもりや癒しがほしくなりませんか?
そんなわけで、今月は毛糸をくるくる巻いて、ふわふわのうさぎを作っていただくことにしました。
その名も『ぽんぽんうさぎ』です♪
長い毛糸を巻紙にひたすらくるくると巻いていただきました。ずっと巻いていると「これ何作ってるんだっけ?」と、できあがりを忘れてしまう方もいたくらいでした。
どこまで巻くのかしら
もうちょっとだ!頑張るぞ!
毛糸を巻き終わったら、毛糸でぐるぐるになった巻紙2つを合体させ、ハサミでジョキジョキ毛糸を切っていきます。毛糸を切るまでは、どうしたら丸いうさぎの形ができるのか、なかなか想像がつきません!
しかし、毛糸を切って、耳や目をつけると・・・?
じゃじゃーん!かわいいうさぎの完成です☆
青いのもいれば・・・
ピンクや・・・
白いのも!
目や耳の位置によって表情が異なり、とてもかわいいうさぎたちができあがりました。
どことなく、作った方に似ているような気もします。
来月半ばくらいまで、1Fのエレベーター前にうさぎ園が作られています☆
ふわふわのうさぎたちに、ぜひ癒されに来て下さいね!
お待ちしています♪
ACT・小林
「毎年恒例の敬老の日コンサート開催」
こんにちは。緑水苑指扇ケアマネジャーの松本です。
段々と秋が近づいてまいりましたが、いかがお過ごしですか?
今年も毎年恒例の敬老の日コンサートを開催いたしました。
音楽の秋ということでギターやクラリネット、
ピアノなどの楽器に合わせて「赤とんぼ」や「ふるさと」などの昔懐かしい曲や
AKB48の「365日の紙飛行機」などの流行曲を皆さんと一緒に聴いたり、歌ったりしました。
ギターやクラリネット、ピアノの音色が素敵で皆さんとても癒されていました。
皆さんそれぞれの曲を聴きながら思い出に浸っているようでした。
特に「川の流れのように」の曲では感動して涙される方もいらっしゃいました。
「ふるさと」の曲をみなさんと合唱しました。
演奏して下さった方にお礼の気持ちを込めて入居者様が花束を渡しました。
とても心温まる演奏を有難うございました。
今年の夏は自然災害や気温の激しさ等で身体だけではなく、心身共に体調を崩される方も多いと思います。体調に気をつけながら秋の季節を皆さんなりに楽しんでくださいね。
藍染めのウォールポケット
こんにちは!ACT勝野です♪
定例となっている手工芸の紹介をしていきたいと思います!
先月、日本の伝統「藍染め」をご入居者様に楽しんで頂きましたが
今回はご自分で染めて頂いた布を使用して「藍染めのウォールポケット」を
作成して頂きました!!
まずは端からほつれないように周りを織り込み、ボンドで固定します。
次は上下に割り箸を挟み、上に紐を付け、掛け軸状に形を作っていきます。
お好みでポケットの大きさを調整して頂き、貼りつけたら完成です!
ご自分で染めて作り上げたオリジナルの作品を喜んで頂けたご様子でした。
毎月、様々な手工芸を行っているので気になる方はまたブログを見て頂けると嬉しいです♪
ACT 勝野