社会福祉法人 五葉会

TEL
社会福祉法人 五葉会 ブログ

春、出会いの季節

Pocket

春、出会いの季節がやってまいりました。

見沼緑水苑特別養護老人ホーム施設ケアマネージャーの荒木です。

今年度もよろしくお願いいたします。

いつも三階の食堂から眺めている風車の公園にお花見に出かけました。

 

「取れそうで取れないのがくやしいなぁ。」

 

いつもは車椅子だけど本日は皆に支えられ登ってしまいました。

 

最後はみんなでハイ、ポーズ!

 

自然な風が気持ちよい。

皆とても楽しそうです。

 

 

春はまた文(ふみ)を書くにも良い季節です。

特養では趣味の絵手紙活動を実施しております。

今月は春の便りを家族に送ります。

ご利用者様が描いた絵手紙の一部を紹介いたします。

 

「さくらがさいた。」

 

ご家族に感謝の気持ちを表されたご利用者様もいらっしゃいました。

 

他多数のご利用者様、絵手紙活動にご参加してくださりました。ありがとうございました。

次回は又、その季節の絵手紙作品を紹介したいと思います。

 

Pocket

出会いと別れの季節

Pocket

見沼緑水苑 居宅介護支援事業所の宇津木です。

 

日に日に濃くなる春の植物の色合いに包まれ、見沼緑水苑の周囲は1年で最も華やかな季節を迎えました。

見沼緑水苑の周辺はとても美しい花見の見所がたくさんあります。

 

 

  

 

 

 

 

足もとも、春の彩りや野草の勢いを感じさせてくれます。

 

年度の変わり目、桜など春の花を見て、

これから先に思いを馳せたり、出会いや別れ等を思い返したりする人もいるのではないでしょうか?

 

この春もこれまで仕事等でお世話になってきた方が寿退職や定年退職等・・・

寂しいけれど、またその人の前には新たな道が出来ていくので、応援していきたいと思います。

フレッシュな新入社員との出会いは

自分の新人の頃の不安や期待の入り混じった気持ちや緊張感を思い出させてくれます。

早く職場に慣れて、大変なことがあっても頑張ってもらえるように、ここへ来てよかったと思ってもらえるように、

微力ながら何かお手伝いができたらと思います。

 

当居宅介護支援事業所に、3月から小林ケアマネジャーが入職し4名となりました。

その他のケアマネジャーの私生活では、この春子供の卒園・卒業、入学を迎え、いろんな思いを抱いています。

 

 

 

Pocket

春を探しに

Pocket

皆さま、はじめまして。

3月1日から、見沼緑水苑の生活相談員として仲間入りをさせて頂きました相川です。

皆さまにこれから色々とお世話になると思いますので

どうぞ宜しくお願い致します。

・・・ということで、見沼緑水苑の近くの「春」を探しに行って来ました。

まず玄関を出て右側、歩いて5分程の所にある

「見沼グリーンセンター・市民の森」へ行きました。

早咲きの桜はすでに7分咲き。

他の桜も2、3分咲きとなって、桜のアーチも完成にむかっています。

 

 

 

他にも「水仙」や「しだれ桜」などが園内を彩っています。

 

 

 

再び緑水苑の方向へ歩くと、あら!?左側の雑木林の中に白いお花が・・・。

♪しらかば~青空、南風・・・こぶし咲く~♪の「北国の春」という曲に出てくる

「こぶし」のお花です。

薄暗い雑木林の中で、白いお花がひときわ輝いています。

 

 

 

緑水苑を通り過ぎ、線路をくぐると「原っぱ」が有ります。

その片隅で・・・見つけました!!「つくしんぼ」。

昔(?)はたくさん採って、1本ずつ丁寧に“はかま“を外し

甘辛く煮て食べました。タンポポも、嬉しそうに咲いています。

 

 

 

道路を渡ると「大宮体育館」が有り

駐車場にある「しだれ桜」が見頃をむかえています。

細い枝が、美しく、しなやかに幾つものお花を付けています。

青空との調和は、まさに「春のデュエット」です。

 

 

 

苑の向かい側の「風車」のある川沿いも、桜をはじめ

色々なお花のアンサンブルが始まります。

「春のおとずれ」とてもワクワクして楽しみですね。

皆さまも、是非、「春」を探しにいらして下さい。

ご入所されている皆様と一緒に、お待ちしています。

 

Pocket

消防避難訓練

Pocket

こんにちは!見沼緑水苑栄養科の佐藤です。

 

みなさん、3月7日は何の日だかご存知ですか?3月7日は「消防記念日」です。

昭和23年3月7日に「消防組織法」が施行され、2周年を迎えた昭和25年、「自らの地域を自らの手で火災その他の災害から守る」ということへの理解と認識を深めるために消防記念日が制定されました。

 

見沼緑水苑では毎年、消防署の職員さんが来て避難訓練を行います。

今年は3月15日に行いました。

 

昼間に食堂で火災が発生という想定で避難訓練を行いました。

 

 

無事に避難訓練を終え、そのあと職員で訓練用の消火器を使用して、初期消火訓練を行いました。

 

使い方の説明を受け

 

カラーコーンを出火元と想定し模擬消化を行いました。

 

みんな真剣に取り組んでいました。

災害が起こらない事が一番ですが、万が一災害が起こってしまった時に慌てず速やかに利用者様や自分達の命を守るために、今回の事を忘れずに日々防災の意識を持って仕事していきたいと思います。

Pocket

ひな祭り

Pocket

こんにちは。見沼緑水苑医務室の中島です。

3月3日はひな祭りでしたが、見沼緑水苑では1日早く3月2日にお雛様をやりました。

 

お昼はちらし寿司!

 

3時のおやつはひなあられ!

お花も飾っていつもとは違う雰囲気で皆様おいしく召し上がっていました♪

 

 

今は梅が見頃ですが、そろそろ桜のつぼみも大きくなり始めます。

次のイベントはお花見^^

お楽しみに☆

Pocket

指扇の四季

Pocket

こんにちは。指扇事務の谷澤です。

私たち「チーム指扇事務」も、入居者の皆様がここ指扇で快適な日々を過ごすことができるよう、

微力ながらお手伝いをしています。

今回は、苑庭や苑から見える四季を少しご紹介します。

早春には梅が咲き、苑庭まで香りが漂います。西区で一番、梅がきれいな場所じゃないかと……。

 

↑↓(早春の梅)

 

春にはこぶしやハナミズキ、夏にはサルスベリ、秋には鈴なりの柿。

この近辺の柿は近くの無人直売所で手に入ります。

借景(しゃっけい)ですが、一見に値します。

 

↑(夏のサルスベリ)

↑(秋の柿)

 

遠景に㈱小山本家酒造さんの建物群が見えます。

この地で文化五年(1808年)に創業した造り酒屋さんで、今は清酒の出荷量で全国有数の規模といいます。

お酒がたっぷり入った(?)銀色のタンクが太陽に輝いています。

ここの清酒は市内のスーパーでも購入できます。

苑内にも植樹がたくさん。

まず、正面玄関の左手には枝ぶりの見事な松と東屋があります。

東屋にはベンチもあり、入居者様とご家族様のちょっとした語らいの場です。

↑(苑庭・松と東屋)

↑(苑庭・秋)

↑(苑庭・冬のサザンカ)

 

苑庭には他にも、もちの木、ヤマモモ、サツキなどが植えられています。

最後におまけです。

苑の屋上から冬の寒い日だけに見える富士山はいかがでしょうか。

これは大山相談員が撮影しました。

↑(屋上から・冬の富士山)

お声かけいただければ、周辺のご案内などもいたします。

Pocket

☆2月手工芸☆

Pocket

こんにちは。ACT松下です!

だんだんと暖かい日が増えてきましたね♪

今回のブログでは2月の手工芸を紹介したいと思います!

来月は『雛祭り』と言う事で『雛人形の壁飾り』を作って頂きました。

 

雛人形は、女の子が生まれた時に、無事に成長を願って飾る男女一対を基本とする人形で

その雛人形には大きく分けて2つあり、衣裳着人形と木目込人形があります。

今回は、その中で、型の溝に沿って布を入れ込んだ木目込人形風に作って頂きました!

 

なんだか分からない方もいらっしゃるかと思いますが、半分の切った発砲スチロールボールに切れ込みを入れ、そこに布を木目込んでいる所です。

 

  

『皆様、真剣な表情で木目込んでいます』

 

木目込みが終わったら、顔を描きます。

この際に、職員は一切、手を出さずに入居者様の自由に描いて頂いています。

どんな表情のお雛様が出来るか楽しみですね。

 

 

木目込み終わったら細かいパーツをつけて、

台紙に貼って、完成です!

 

完成品がこちら★

  

 

様々な表情の雛人形が完成しました☆

    

 

まだまだ、ブログでは載せきらない作品もありますが、西区役所で行う作品展(3月13日~3月19日)に展示する

予定ですので、皆様が作った作品を見に、足を伸ばしてみてはどうですか?

 

是非、お待ちしてますね☆

 

 

Pocket

さいたま市立つばさ小学校認知症サポーター養成講座

Pocket

こんにちは!地域包括支援センター荒瀬です

 

11月の大宮別所小学校に引き続き、宮原3丁目にあります「さいたま市立つばさ小学校」で

認知症サポーター養成講座を実施してきました

今まで当包括の圏域内にあります、さいたま市立宮原小学校、別所小学校の各校で講座を実施してきましたが、

今回のつばさ小学校での実施で圏域内全ての小学校で認知症サポーター養成講座を実施する事になります。

これもすべて各小学校と地域包括支援センターをつなげてくださった、宮原地区民生・児童委員様のおかげです。

この場をお借りしてお礼申し上げます。

 

さて、今回は講座実施前の裏側からご紹介

 

民生・児童委員の皆様にご協力いただいているのは

「サザエさん」磯野家のケアプラン作成の各グループ進行役と天国と地獄のデモンストレーションです

 

ケアプラン作成では児童達の自由な発想の意見が出やすいように、また引っ込み思案の児童へ発言を促します。普段から児童に触れあっている児童委員の顔が出てきます。

天国と地獄は「天国と地獄の長い箸」のお話を元に地獄ではお菓子を食べようとしても箸が長すぎて食べる事が

出来ずに苦悩の表情を浮かべます。一方天国では、長い箸を有効利用し自分で食べるのではなく対面の方へ

食べさせあうことで、みな満面の笑みでお菓子を食べられ友愛を表現。

 

事前ミーティングでは各担当の動きをチェックしております

 

認知症のおじいさんもスタンバイOK

荒瀬は持病に腰痛がありますので、なかなかリアルな演出が可能です

今回は髪を白髪に染めております。

 

民生・児童委員の皆様もスタンバイOK!

児童達の入場を待つだけです

 

あれ?よく見たら牧原秀樹衆議院議員のお姿が

民生・児童委員の方がお声をかけたようです。

 

児童も入場したところで認知症サポーター養成講座スタートです

 

「認知症高齢者への対応の理解」

とある商店にお買い物に来た認知症のおじいさん、佐々木が店員役です

対応の悪い例と良い例を寸劇で表現します

 

店員「また来たの?今日何回くれば気が済むのよ」

爺「いやー今日は寒いねー」

店員「それで?ご用は何ですか!?」

爺「たくあんくれ~」

店員「ここお菓子屋なんだけど」

 

店員「652円です」

爺「ん~、(小銭ジャラジャラ)これで足りるじゃろ?」1万円さしだし

店員「何よ!財布の中に小銭がいっぱいじゃない、それで出してよ」

 

これが実際の台本です。この台本のみで5分間…

ほぼ、アドリブで進行してきます

好き勝手な事を言い、おかしな行動をとり始めるおじいさん

進行と話を元に戻そうにする店員

このやり取りに児童からクスクスと声が聞こえてきます。

いいんですよ~、つかみを取りながら話を理解してもらうのが狙いですからね~

 

「体験型学習」

磯野家ケアプラン作成です。

学校公開日ですので保護者の方々も近くで見守っております

民生・児童委員の進行の元、児童達が様々なケア内容を発言していきます。

発言が矢継ぎ早にあり記録が追い付かないグループもあります

みんな一生懸命考えてくれます

 

磯野家ケアプランが完成したら各グループ代表が発表していきます

 

「天国と地獄」

牧原議員急遽参戦!

いいお年の男性達がマシュマロ1つに右往左往する姿がなかなかに滑稽

笑いの花が咲きます

 

「徘徊声かけ体験」

家に帰る道がわからなくなったおじいさんに声をかけます

これ結構勇気がいる事です、成人用の講座でも同じ事をやりますが、大人は「照れ」が出てしまい話しかける事

すらできなかったりしますが、児童はグイグイ近づいて腰をさすってくれたりも・・・・おじいさん優しさに触れ、

この後素に戻ってしまいました。

 

つばさ小学校は児童も多く、また保護者の方もいらしたのでなかなかの人数の中認知症サポーター養成講座を

進行していきました。

 

「大人数の前に立ち講演を実施できる」

これは地域包括支援センターに配属される職員に求める事、時には1人で200人の講師をする事もあります。

自身の経験に基づき自信を持って講座に立つ、皆誇りと責任をもって実行できる職員ばかりです

 

後日、児童達から素敵な贈り物をいただきました

講座は児童それぞれの心に響いてくれているようです。

将来は頼れる社会を支える歯車の一因になる事でしょう。

 

認知症サポーター養成講座のご依頼は各地域包括支援センターで受ける事ができます。

最低5人以上の受講者がいれば、ご自宅でも、サークル部屋でも、企業でもどこへでも出張し講座が可能です。

費用は一切かかりません。

成人は60分~90分、児童は年齢に合わせた時間の講座を行います。

講座終了後にオレンジリングと受講証カードをお渡しいたします

教材やオレンジリングや受講証の準備に時間がかかりますので、

開催日より45日前にお申込みくださいますようお願いいたします。

Pocket

29年度別所小学校認知症サポーター養成講座

Pocket

こんにちは!地域包括支援センター荒瀬です

 

今回は宇宙飛行士の若田光一輩出、さいたま市立大宮別所小学校5学年生を対象に

認知症サポーター養成講座を11月4日に実施してきました

宮原地区民生・児童委員さんにもご協力いただいての開催です

このところ毎年ご依頼いただき通例化しておりまして、包括スタッフもこの時期の楽しみの一つになっております。

 

小学5年生は「心を育てる学習」ということで、年度初めから教育カリキュラムが実施されております。

その年度末の学習に「認知症高齢者を学ぶ」ということで地域包括支援センターが外部講師として

参加しております

講師は認知症サポーターキャラバンメイトの登録をしている佐々木です

普段は成人用のテキストを使いますが、今回は児童用のテキストを使用します

 

児童がこれからのお話に入ってこれるようにちょっとした「つかみ」をして・・・

 

少しずつ認知症についての講話になっていきます

・脳の大きさ

・なんで年を取ると忘れっぽくなるの?~脳内にある海馬の働きからアルツハイマー型患者の

海馬について~(こんな難しそうな事まで話すんですよ~文面にすると難しく見えるだけかも?)等々・・・

 

ずっと話を聞いているだけでは児童達の集中力が持たない為、後半は体験型の学習に切り替えます。

誕生月毎に集まり自分達の力でケアプランを考えてもらいます。

 

児童に馴染みのあるサザエさんを題材に・・・・

認知症のある波平さん

介護疲れのフネさん

カツオなどの子供達は独立してそれぞれ生計を立てております

 

この環境でご夫婦にどんな支援が必要か考えてもらいます

 

学校公開日に合わせての開催ですので保護者の方々も見守ります

・ごみ捨てを手伝ってあげる

・毎朝挨拶してあげる

・病院に行くための付き添いをしてあげる

・フネさんのお話をいっぱい聞いてあげる(すばらしい!

 

子供ならではの援助方法があがってきます。

 

でも実際の在宅生活を続けるご高齢夫婦のお困り事上位にあがってくることばかりなんですよ

もう立派なケアマネジャーですね!

 

最後に道に迷った認知症のある高齢者に出会ったらどうする?

認知症のおじいちゃん役は荒瀬です

 

普段は大人相手に頑固なおじいちゃん役をしておりますが、児童達のやさしい声かけや突拍子もない返しに、

おじいちゃんたまに素に戻ってしまいます(笑)

 

徘徊声かけ体験に保護者の方もお願いする事もあります

 

歩き疲れて座り込んでいるおじいちゃんへ路上からベンチへ誘導しスムーズに声かけをしてくださいました

後で聞いたら介護職の方だったようです。さすがプロフェッショナル

 

最後に児童より感想とお礼をもらいますが

「今度道に迷った人がいたら今日のを参考にします」

「認知症って聞いた事はあるけど、怖い事なんだというのがわかりました」

「新しい記憶や子供の名前を忘れちゃうなんてかわいそう」等

様々な感想があり、児童達の心に響いたのではないかと感じます

 

認知症サポーター養成講座のご依頼は各地域包括支援センターで受ける事ができます。

最低5人以上の受講者がいれば、ご自宅でも、サークル部屋でも、企業でもどこへでも出張し講座が可能です。

成人は60分~90分、児童は年齢に合わせた時間の講座を行います。講座終了後にオレンジリングと

受講証カードをお渡しいたします

教材やオレンジリングや受講証の準備に時間がかかりますので、開催日より45日前にお申込みくださいますよう

お願いいたします。

Pocket

高齢者ボランティア支援

Pocket

こんにちは、包括荒瀬です

 

少し時期が遅れてしまいましたが地域包括支援センターの事業の一つ

「元気な高齢者が地域で活躍できる機会を支援する」ということで

平成29年11月12日に開催されました「さいたま国際マラソン」での沿道誘導係として

ボランティア活動をしてきました。

 

日頃から「ボランティアをしてみたいけど、どこにどんなボランティアがあって、

どう申し込んだらいいのかわからない」というお声を地域からいただいております。

そのような方をボランティアを必要としている団体へつなぐ事も結果として

介護予防につながります。

 

と!いうことで今回は健脚な方を主にお声をかけさせていただきました

大会運営よりスタッフジャンパーと帽子が配布され注意事項を聞きます

 

口頭での注意事項ではよくわからなかった事を包括スタッフがサポートし、

皆で確認しあって・・・

 

各自持ち場につき沿道誘導ボランティア開始!

 

招待選手やアスリートの後に一般ランナーが来るわけですが、さすがに長丁場!

ちょっとひと休憩してもいいよね?

 

お仕事を引退され「人生全て勉強、何事も経験」と様々な活動をしている男性。

「家事は夫に任せて私は好きな事をするの!」という女性

包括スタッフも皆、「自分が何かの役に立てた」と心地よい疲労感の元本日のボランティア活動終了~

お疲れさまでした~

Pocket