出展しました!
こんにちは。
見沼緑水苑の中澤です。
【お知らせ】
見沼緑水苑特養では月に1度、書道ボランティアの先生が来苑され書道クラブを開催しております。
毎年12月には、北区役所プラザノースへ出展した作品を見学しに行きます。
今年は12月6日(水)14:00より、参加されているご利用者様と行く予定です。
皆様もご都合がよろしければ、ぜひ足をお運び下さい。
展示日時:12月6(水)~12月8日(金)
9:30~17:00(8日は正午まで)
開催場所:北区役所プラザノース2階、ノースギャラリー
写経を頑張りました。
出展は恥ずかしいけど、毎回楽しみにしています。
題名は「いわし雲」だよ。絵をかいちゃったけど・・
楽しむ心が大切さ。
こちらを出展予定です!お楽しみに。
当日はお天気だといいですね!
寒くなってきましたが…
お久しぶりです。見沼緑水苑 施設ケアマネの荒木です。
寒くなってきましたね。
もう12月というのに、見沼緑水苑特別養護老人ホーム1Fラウンジで
こんな、お花が咲いていました。
そう、ハイビスカスです。
皆さま、ご存知でしたか?
ハイビスカスは花を鑑賞できる時間はとても短く、
たった1日しか咲かないものも多くあります。
また、いつ花を咲かせてくれるのか、楽しみです。
1月中旬、あるニュースがメディアに載りました。
《がん新薬競争薬価揺さぶる、1回5000万円、効果劇的》
新薬「キムリア」が開発され、その、気になるお値段は1回5千万円!!
2014年、がん治療の新時代を牽引していると言われる「オプジーボ」が登場しました。
小児、若年者の急性リンパ性白血病患者を治療する場合の効果は、
そのオブジーボでさえも2~3割とされるなか、「キムリア」は8割で効果を示しました。
これは驚異的な治療成績と言えます。
キムリアは、患者様本人の細胞から作るもので、一回のみの投与でよく、薬の対価は、
1カ月後に腫瘍が検出されない場合、効果があったものとみなして薬価の支払いが求められます。
薬が効いて腫瘍が無くなった時だけ、代金を支払う方式がとられています。
これは、キムリアを発売した製薬会社の癌細胞消滅に対する大きな自信の表れなのでしょう。
とはいえ5千万円はお値段が高額なので、保険適用等含め庶民の手に届く物になっていってほしいものです。
現時点、この薬はアメリカで認可を受けました。
いま、なおがんは不治の病の印象がぬぐいきれない人が数多くいらっしゃるように思います。
わたしが幼いころ、テレビに出演する、偉い医学博士が
「がんが治るようになるまで、あと10年かかる。」と言っていました。
そのときから半世紀の月日が流れてしまいました。
「今回こそは、・・・。」期待が高まります。
次回、私の投稿は来年2月上旬位の予定です。
皆様、風邪などひかれぬよう、お身体に気をつけて、良い年末年始をお迎えください。
カイゴジョブフェスタに出展します!!
こんにちは、本部の戸山です。
さて突然ですが、今日は求職者向けイベントへの参加の告知をさせて頂きます。
そのイベントは…
「カイゴジョブフェスタ」<埼玉会場>
日時:2017年12月10日(日)、
場所:大宮ソニックシティB1F、第一展示場
です。
詳しくはwebで。
https://www.kaigojob.com/cms/fair/?attachment_id=8110
クオカードが貰えたり、介護に必携の書籍が貰えたりと、
来場特典が満載の就活イベントです。
たくさんの介護事業所が出展するので、
お仕事を探している方、より良い職場を求めている方には、
とても嬉しいイベントですね。
そして、より多くの人に五葉会を知って頂きたいと思っている私たちにとっても、
とても楽しみなイベントです。
私たちの出展ブースは、この「のぼり」が目印です。
見かけたら是非お声かけ下さいね!
そうそう、「ブログを見た」と言って頂ければ、
入職時特典付きのチラシをお渡ししちゃいますよ!!
12月10日、当日の大宮駅周辺は、氷川神社の「十日市」で大賑わいでしょう。
五葉会の地元さいたま市の自慢のイベントの一つです。
写真の出典はさいたま観光国際協会様HP
http://www.stib.jp/event/data/tokamachi.html
カイゴジョブフェスタと十日市をダブルで楽しむ日曜日、
たくさんの皆さんにお会いできることを楽しみにしております。
戸山文洋
映画鑑賞会
こんにちは!ACT関です
今回は11月19日に行われた映画鑑賞会に
ついてご紹介していきたいと思います!
鑑賞して頂いた映画は
【野菊の墓】
という映画でした
さあ!これから上映開始です!
みなさんすごく集中して観て下さいました!
映画を観終わり
『懐かしいわ』
『前は他の人でもやってたよね』
などと昔を懐かしむ声があちらこちらから
聞こえてきました
途中で眠くなってしまわれる方もいらっしゃいましたが
『眠くなったけど楽しいから頑張って観たわ』
『感動して涙が出たわ』などとおっしゃって
映画鑑賞会を楽しんで頂けたご様子でした☆
に1度のイベントでご利用者様も
『楽しみにしているわ』とおっしゃって頂けているので
また来年も実施していきたいと思います!
それでは次のブログもお楽しみに!!
ACT関
主任ケアマネジャー更新研修
こんにちは。見沼緑水苑 居宅管理者の宇津木です。
昨年度より始まった主任ケアマネジャー更新研修に、
現在、酒井ケアマネジャーが行っております。
ケアマネジャーとしての経験が5年以上で
主任ケアマネジャーになる為の研修を受けることができ、
主任ケアマネジャーとして5年以上の経験と要件を満たすと
更新研修を受けることができます。
内容は
介護保険の最新の動向、地域包括ケアシステムにおけるケアマネの役割や
地域の課題の確認、ケアマネへの支援(職場内研修)の仕方等を学んでいます。
全日程8日間の密度の濃い内容です。
研修一日目、北区のプラザノースです。
緊張感の高い研修の行き帰りに見る美しい紅葉に癒されます。
研修二日目、岩槻コミュニティセンターです。
研修3日目~8日目は、武蔵浦和の建産連研修センターです。
地域包括ケアシステムとは、ケアマネジメントの環境整備と個別支援により
途切れることなく一貫して一人ひとりが地域で暮らし続けることができるように
包括支援センターや地域の多職種の人々(医療福祉、地域の資源等)と
連携しながら支援のネットワークを作っていくことです。
今回の研修をご利用者様、ご家族様へのご支援に生かせるように
ケアマネジャーへたくさんの励ましを送れるように
しっかり学んできていただきたいと思います。
見沼緑水苑のお食事
こんにちは、見沼緑水苑栄養科の佐藤です。
見沼緑水苑栄養科では月1回行事食を提供しています。
今回はその一部をご紹介したいと思います♪
~元日~
新年最初のお食事、気持ちの良い一年を送れますように…
元日ご膳
たまには好きなだけ食べたい…そんな要望にお応えして
スイーツバイキング
中華バイキング
午前中沢山運動した後、お腹いっぱい食べて午後も頑張りましょう!
運動会お弁当
その他にも鍋の日や、お寿司の日、様々な行事食があります。
行事食の日はいつもと食器も雰囲気も気分も違うからか、残食はほとんどありません!
作る側として「残食が少ない」、こんなに嬉しい事はないですね。
これからも月1回ではありますが、喜んでもらえる行事食の提供をしていきます^^
秋の大運動会!!
こんにちは、見沼緑水苑の戸山です。
10月23日、デイサービスの運動会に続き、
26日には特養でも運動会が開催されました。
赤組、白組それぞれ代表選手の宣誓から始まり、準備体操です。
ご利用者様と一緒に、医務課、栄養課、介護課、みんな張り切っていますね。
定番の大玉送りで腕慣らし。
次は早着替えレースです。
ご利用者様に品物を一点ずつ回して送り届けて頂き、壇上のスタッフが着替えます。
さてさて、何に変身?
彼女達、クセにならなければ良いのですが…。
ちなみに、セーラー服の彼、10年以上前から、出場する度にセーラー服。
…心配です!!
さぁ、パン食い競争の始まりです。
お一人お一人、ゲットしたパンの袋にお名前を書き、
3時のおやつに召し上がって頂きます。
バーを上げてスタッフも参戦。
朝からのスパークでお腹空いている?
※ご主人の面会にいらした奥様、特別参加です!!
この時点で点数が面白いことに!!
最終の玉入れで勝負が決します。
赤組逆転できるか!?
前回も赤組だったご利用者様、
「去年は負けたのよ、今年は勝ちたいわ!!」
とおっしゃっていました。
そのご利用者様、ご自身のダンクシュートで見事に勝利を導かれました!!
結果は2点差で赤の辛勝です!!
年に一度の大運動会。
オープンの平成10年からずっと続いている行事です。
ご高齢になられてもワクワク、ドキドキ。
勝負を気にする気持ちは衰えない様です。
ご自分の若い頃の事、子供たちの運動会の時の事、
色々と思い出して頂いている様です。
今日の笑顔を忘れずに、
いつも高齢者の方々の安全と安心と、
スタッフのモチベーションを高く保てる施設をと、
思いを強めた秋の一日でした。
では又。
見沼緑水苑 戸山
入所者の方々との絵手紙作成
はじめまして、見沼緑水苑施設ケアマネの荒木です。
趣味は植物観賞、御朱印収集、絵手紙新、etcです。
よろしくおねがいいたします。
秋を思わせる品々(みえるかな?)を描いてみました。
食欲の秋!おいしそう!!
先日、特別養護老人ホーム入所者の方々と絵手紙を作成してみました。
今回は11月の花《菊》をモチーフに『自分の部屋に飾るため』
『家族に近況を知らせるため』思い思いの色と言葉で表現されていました。
制作風景をご覧ください。
配色を考え、言葉も考え、皆、真剣そのものです。
11月の花《菊》
春蘭春菊俱に廃す可からず 旧唐書 裴子余伝
意味:春の蘭の花も秋の菊もどちらも同等に美しい。
冬菊のまとふは おのがひかりのみ 水原秋桜子
意味は、心で感じるままに解釈して下さい。
<豆知識>《菊茶》
中国では古来より生薬として利用されてきた菊の花を乾燥させたもの。煎じても飲めますが
本場では茶葉とブレンドするのがポピュラーです。砂糖やはちみつを加えても美味しくいただけます。
漢方にも使われる菊の花には疲れ目を和らげる働きがあるので特にパソコンなどで目を酷使する方にお勧め。
頭痛や炎症を抑え、風の引き始めの症状の軽減にも役立つとされています。
美しいです。
このように特別養護老人ホーム見沼緑水苑に入所中の皆様、活動に参加され日々、楽しくお過ごしです。
このブログをご覧の皆様も、お問い合わせ・見学、お待ちしております。
手工芸~フォトフレーム~
こんにちは!ACT関です!
今回のブログでは手工芸について書いていきます!
今回の手工芸では フォトフレーム を作って頂きました
フレームを付けたり、穴にひもを通したりとなかなか難しいよ と
おっしゃりながらも最後まで作って頂く事ができました!
完成した作品を持って記念撮影☆
今はハロウィンの季節ということもあり少し仮装をしての記念撮影も☆
指扇にいるわんちゃんたちも着てみました☆
さて、手工芸や仮装した写真など掲載していきましたがまだまだ他の活動も
ありますので今後も紹介していきたいと思います!
みなさんもぜひ1度仮装してみてはいかがですか??
それでは!次のブログもお楽しみに!!!
ACT関
★デイサービス大運動会☆
見沼緑水苑デイサービス運転手の後藤です。
先週の金曜日pm.2:00からの体育の日ウイーク恒例(高齢でも有ります。)の
デイサービス大(?)運動会の話です。
前日夜半よりの雨も上がらず雨模様の中午後2:00より開会式。
紅白対抗戦でパン取り競争、座って玉入れ合戦、なぜか職員が走るリレー、
点取り玉投げと全員普段とは別人の様。
注目は、職員の女性リーダ(構成の関係で男性が1人参加)による応援合戦と真剣勝負の中、
全員の笑いと歓声の中無事閉会式となりました。