こんなイベントがありました!
こんにちは! ACT関です!
今回はひな祭りと西区北部特養合同作品展(※以下作品展)に
ついて紹介していきます!!
2月28日~3月2日にひな祭りの写真撮影を行いました。
緑水苑指扇では埼玉県が他県に誇る伝統工芸のひな人形を飾って
ユニット毎に写真撮影を行い、撮った写真をプレゼントしています。
やはり7段飾りは豪華ですね!
みなさん「すごく豪華ね」「昔うちでもやったわ」
など懐かしんでいらっしゃいました!
次に作品展についてご紹介します。
3月9日~3月16日は西区役所にて
「西区北部特養合同作品展」を開催していました。
これは緑水苑指扇がオープンする10年も前から地域の
特別養護老人ホームを中心とした施設の皆様が開催して
来られたイベントで、今年で12回目を迎えます。
私たち緑水苑指扇は仲間に入れて頂いて今年で3年目の今回も
たくさんの作品を出品させて頂きました!
作品を作った方たちをお連れして見学会です☆
ご自分が作った作品が飾られて恥ずかしそうにしながらも
「私が作ったの!」とおっしゃっていたり
他の施設の方々が作った作品を見て
「こういうのも作ってみたいね」などと
おっしゃったりと楽しんで頂けたかと思います!
次回に向けて今年度もたくさんの作品を作っていきましょう!!
それでは次のブログもお楽しみに!!
ACT関
2月喫茶店☆
こんにちは!
ACT松下です☆
五葉会のブログでは、毎回『旬』なテーマをお送りしています!
今回のブログテーマは…
再び『喫茶店』です!
今回の喫茶店は、2人のボランティアさんに協力して頂き
前回とは一味違う雰囲気での活動となりました!
喫茶おすすめメニューは
毎度ながら色合い綺麗な美味しいデザートと香りの良い珈琲です☆
珈琲の専門家のボランティアさんが、生豆からこだわった
オリジナルブレンドを、自家焙煎して煎りたてを持ってきて下さいました。
それをご利用者様の前で挽き始めると
会場は珈琲の良い香りで満たされていました。
『今回のデザートは桃の節句の3色プリン』
甘いデザートに挽きたての珈琲。
香り良し・風味良し!とても飲みやすく
デザートとの相性は抜群でした。
ご利用者様も『いつもと違うわ!』『デザートの甘さがちょうど良い』
と満足そうなご様子でした!
『とても美味しかったわ』
毎回好評のお土産ですが、今回は手作りのランプシェードです!
『つけるとこんな感じです☆』
『とてもキレイね!』
お帰りの際にはアーチをくぐり
お腹も心も満たされて、お戻りになりました。
『幸せのアーチでハイ、チーズ!』
3月も活動が盛りだくさん!
次回のブログをお楽しみに☆
2月の手工芸は木目込み毬♪
こんにちは!
ACTの田中です☆
今日は、2月の手工芸をご紹介したいと思います。
今月はこちら!
「木目込み毬」です♪
そろそろ「ひなまつり」が近いので何か和風な飾りを・・・
という事で「木目込み毬」という物を作成して頂きました。
木目込みとは、木などで作られた人形の筋彫に布の端を押し込む動作
【木目込む(決め込む)】の事で
まるで衣装を着ているかのように仕立てた人形の事を言うんだそうですよ。
最初から人形は難しいので
今回は人形ではなく「毬」を作って頂きました。
お好きな和柄の布を5枚選んで頂くと
「何だかバーゲンセールみたい(笑)」
女性ならではのお言葉ですね☆
でも・・
男性だって負けてはいません!
こだわりは女性よりも強そうです!!
竹串を使って布をボールに押し込んで・・
こう見えても100歳!
黙々と作業を行っております。
細かい作業でも集中力は途切れません!
そして出来上がった作品は
こちら!
皆様が作り上げて下さった毬は色とりどりで
机の上に並べてみると目にも楽しく
とても華やかな雰囲気を演出して下さいました。
さあ、次は何を作るのかは
乞うご期待☆
ACT 田中
☆節分☆
皆さん、こんにちは
アクティビティケアチームの松下です。
「日が延びて来たなぁ」と思って油断していたら、2月に入っていました!
今月もイベント、ドシドシ紹介していきますよ!
2月のイベントと言えば…
☆節分☆
最近は、豆まきをしない家庭も増えて来ている様ですが
皆さんは、豆まきをしましたか?
緑水苑指扇では、節分の日に赤鬼と青鬼の親分が手下を連れてやってきました!
鬼出陣!「鬼が来たぞ~!!」
という事で…
豆を撒いて、鬼退治が始まりました!
『鬼退治は俺に任せろ!』
『あらあら、こんにちは。ご苦労様ねぇ』
『鬼は~外!福は~内!』
鬼を退治して下さる方もいらっしゃれば、
鬼と記念撮影をされる方、鬼の仲間になって下さる方もいらっしゃいました☆
『知り合いに、よく似ている鬼が来たよ』
『記念にパシャ☆』
『似合っているかしら?』
『仲間は多い方が良いでしょ?』
突然の鬼の登場で、驚かれるご利用者様もいらっしゃいましたが
今日が「節分」だと分かると
「ビックリしたよ」「はやく豆を頂戴!」とおっしゃり
力いっぱい豆を投げ、鬼を追い払って下さいました!
最近では、縁起や風習、伝統と言った意味合いのモノが薄れて来ていますが
行事を通し “家族とのコミュニケーション”として
“絆”を深める事が出来るのも日本の行事の良い所ですね!
また来年も、ご利用者様と力を合わせて鬼退治したいと思います!
『鬼は~外!福は~内!』
皆さま、今年も良い年になりますように☆
アクティビティケアチーム 松下
喫茶指扇オープン!
こんにちは!
アクティビティケアチームの関です!
今回は喫茶指扇についてご紹介していきます!!
緑水苑指扇では定期的に苑内喫茶をオープンしています!
喫茶指扇では手作りのデザートやお好みの飲物を提供して
おしゃれな喫茶店で流れているような音楽をかけながら
普段とは違う雰囲気を楽しんで頂いています。
今回は1月29日に、いちょう・かえでユニットのご利用者様を
お客様にお迎えしてオープンいたしました!
ご利用者様に1階のラウンジに来て頂き、席について頂くと
みなさんでコーヒーや紅茶などを飲みながら
近くの方同士でお話をして楽しんでいらっしゃいました!
さて、次は手作りデザートのご紹介です☆
毎回ボランティアの方に季節にあった
手作りのデザートを提供して頂いております
今回のデザートは『抹茶のクリームパイ』です♪
デザートを食べて頂くと
「おいしいわね」
「おかわりはある?」
とおっしゃりながら召し上がって下さいました♪
みなさんお茶やデザートを食べながらお話をして
和やかな雰囲気を楽しんで頂けたかと思います!
喫茶指扇は毎月1回オープン予定です。
またのお越しを楽しみにしております!
それでは今後のブログもお楽しみに!!
アクティビティケアチーム 関
暖かい光に癒されてみませんか?
こんにちは!
アクティビティケアチームの小林です。
寒い日が続いていますが、みなさん体調など崩されていませんか?
今日は、1月の手工芸活動についてご紹介したいと思います。
1月に入りまさに冬本番の今日この頃、寒いし日が落ちるのも早いし・・・
何となく、暖かい光に癒されたくなりませんか?
ということで、今回の手工芸活動ではみなさんに、ほのかな灯りがゆらめく『ランプシェード』を作って頂きました☆
『ランプシェード』って?と、あまりイメージが湧かない方もいらっしゃるかもしれませんが、
実物はこんな感じです。ちょっとおしゃれな行燈(あんどん)と言ったところでしょうか。
カラフルなデザインが目を楽しませてくれますよね。
そしてお部屋を暗くし、中の灯りをつけると・・・
模様が浮かび上がってとっても綺麗!
お一人お一人、お好きな色や形の模様を貼り付けて頂くのですが、個性的な作品があちらにもこちらにも!
「出来るかしら」「難しいね」とおっしゃっていた皆様も、気付けば真剣な表情で作品作りに打ち込まれていました。
そして今回一番難しかったのが、展開図になっているランプシェードの型紙を箱型に組み立てる作業。
展開図なんて見たの、何十年ぶりかしら!
イメージは出来ていても、細い型紙をずれないように組み立てていくのって、結構大変なんです!
ここは慎重に慎重に・・・
苦戦される場面もありましたが、最後には世界に一つしかない素敵なランプシェードが完成しました☆彡
お部屋でホッとリラックスしたくなったら、ぜひ灯りをつけて眺めてみて下さいね!
アクティビティケアチーム 小林
☆犬のトレーニング★
こんにちは!アクティビティケアチーム松下です!!
去年の投稿では、緑水苑指扇で飼育されている犬達の紹介をさせて頂きました。
皆さん、憶えていらっしゃいますか?
まだ見ていらっしゃらない方は2016年12月の投稿を覘いてみて下さい!
さて、そんな事で今回のブログでは、
犬のトレーニングの様子を紹介していきたいと思います!
〇犬のトレーニングって何をしているの?
と疑問に思う方もいらっしゃるかと思います。
五葉会の犬達は『脚足行進』『スワレ』『フセ』『マテ』『呼び戻し』等の
基本的なオビディエンスから、動物介在活動の中やイベントで
ご利用者様に披露する一芸まで、幅広く練習しています☆
って言われてもよく解らない…。
という事で、まずは写真を見て下さい!
まずは五葉会の秘蔵っ子 鼻がぺチャっとしている男の子!
ペキニーズの【ぺちゃ】
食べる事が大好きな子ですが、運動神経バツグン☆
今は『玉乗り』を練習中です!
落ちないように『いち・に、いち・に』
『もう、そろそろ疲れてきたよ』
お次は、とっても恥ずかしがり屋の女の子!
シェットランドシープドッグの【こむぎ】
遊ぶ事が大好き 飛び跳ねる事も大好き!おしゃべり大好き☆
『縄跳び』練習中です!
息を合わせて『せーの…ジャンプ!』
3頭目☆抱っこ大好き マイペースな女の子!
ミニチュアシュナウザー【ぼたん】
ボーっとしているようですが、『マテ』の練習中です☆
まだまだ遊びたい盛りですが、一生懸命お勉強しています!
最後に…
犬と戯れて遊んでいるようですが、
訓練中です!
犬も人と同じでストレスがあれば心身に影響を及ぼします。
問題行動も出て来ます。
しっかりトレーニングした後は、
犬達も気分をリフレッシュ★
楽しい気持ちで終われば、次もまた楽しく始められます!
遊んでいるようで、そんな駆け引きをしているのです!
実は奥が深い犬のトレーニングでした☆
アクティビティケアチーム 松下
新年と言えば…
こんにちは!!
第6回目のブログはアクティビティケアチームの勝野が紹介させて頂きます。
皆様、お正月には初詣に行かれたり、おせち料理やおもちを召し上がったり、
お年玉を配ったりといろいろな行事がありますが、そんな新年に施設で毎年
行っている行事があります。
「年が明けて初めて毛筆で一年の抱負やおめでたい文字をしたためる行事」と言えば
誰もが1回はやったことがあるんじゃないでしょうか?
そう!皆様ご存知の「書き初め」ですね♪
以前のブログで『書道クラブ』の紹介がありましたが、今回の「書き初め」では
普段は使わない長い書き初め用紙におめでたい文字をしたためて頂きました。
「書き初めと言えばやっぱり長い紙だよね」
「バランスが大事なんだよ!」
書き初め用紙を使用したことで書き初めならではの季節感を感じて頂けたかと思います。
今後も季節の行事を取り入れた活動を行って行きたいと思っているので
宜しくお願い致します!!
アクティビティケアチーム 勝野
◎明けましておめでとうございます◎
皆様、明けましておめでとうございます。
今年初投稿は、指扇の管理栄養士、穴口がお送り致します。
元旦の朝は、おしゃれ着に着替えている方もおられて、
華やかな中にも神聖な気持ちでお屠蘇の時間を迎えました。
今年のお屠蘇は、辛口の清酒と本みりんを半量ずつ混ぜた物に屠蘇酸を加えて作りました。
お屠蘇の後はいよいよおせち料理です。
「きれい!食べるのがもったいない」のお言葉をたくさん頂き、
嬉しい気持ちでご利用者様全員のお食事の様子を見て周りました。
おせち料理をゆっくり味わって頂きたく、昼食時間をいつもの倍の2時間とってあったので
「少し眺めてからゆっくり食べてくださいね」と時間をかけて召し上がって頂きました。
最初は「食べるのがもったいない」とおっしゃっていた皆様も、
途中からは「残すのがもったいない!」に変わり、
食べ物を大切にされる姿に生命力を感じました。
『生きる事は食べる事』
今年も新たな気持ちで、人生の先輩方に大切な事を教わりながら、
毎日の食事を大切に提供していきたいと思います。
緑水苑指扇 管理栄養士 穴口
年末のご挨拶
こんにちは、ACT戸山です。
2016年も残すところあと僅か。
今年、申年の年男だった僕としては、なんだか名残惜しい気がします。
それでもやはり、新年は新たな気持ちで清々しく迎えたい。
そんな訳で、
竹、切っちゃいました。
そして、
門松、作っちゃいました。
勢いそのままに、
お餅、ついちゃいました。
冷めないうちに、
鏡餅、作っちゃいました。
ホームセンター行って買ってくればいいじゃない…。
現場は忙しいんでしょ?
介護業界は職員不足が深刻なんでしょ?
そうなんです。その通りなんです。
それでも私達はやるんです。
「ご利用者様が楽しんで下さるかも」と、思い付いたら即企画、即実行です。
そうは言っても、ACTだけでは出来ません。
全ての部署が同じ思いで動いて、はじめてこういう活動が出来ますね。
強力なチームワークが求められます。
お正月の準備や、飾りつけの仕方、大みそかの過ごし方は、
地域柄や職業柄で大きく違うものですね。
作業しながら、たくさんご利用者様のお話を伺うことが出来ました。
「門松っていうのは、近所のとび職が各家庭を回って飾っていったもんだ。」
「門松はなかったねぇ。社宅の団地だったから。でも玄関先に小さいお飾りは掛けたよ。」
「家は農家だからね。毎年たくさん大根とって甘酢にするんだ。それこそ売るほど作ったよ。」
「実家は田舎だからな、毎年餅つきだよ。ご近所の分までつくんだ。翌日は肩が上がらねぇんだ。」
本当に色々なかたちがありますね。
寒くて忙しい師走の想い出のハズなのに、何故か皆さん穏やかな笑顔でお話して下さいました。
さぁ、来年は酉年。
どんな年になるのでしょう。
皆さんはどんな一年にしたいと思いますか。
2016年、本年も大変お世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願い致します。
2016年 年末
アクティビティケアチーム 戸山